術中心停止に対しPCPSを使用した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-30
著者
-
弓削 孟文
広島大学医学部・麻酔・蘇生科学教室
-
末田 泰二郎
広島大学医学部・第一外科学教室
-
末田 泰二郎
広島大学第1外科
-
山野上 敬夫
広島大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
吉田 研一
広島大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
和泉 博通
広島大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
大澤 恭浩
広島大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
世良 昭彦
広島大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
硲 光司
広島大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
渡橋 和政
広島大学医学部第1外科学教室
-
弓削 孟文
広島大学病院 麻酔蘇生
-
弓削 孟文
広島大学医学部
-
吉田 研一
廣島総合病院(厚生連)
-
山野上 敬夫
広島大学病院高度救命救急センター
-
和泉 博通
あかね会土谷総合病院麻酔科
-
世良 昭彦
広島大学医学部附属病院救急部集中治療部
-
大澤 恭浩
廣島総合病院(厚生連)
-
大澤 恭浩
広島大学医学部麻酔・蘇生学
関連論文
- 縦隔気腫, 後腹膜気腫, 腸間膜気腫, 皮下気腫を呈した宿便性S状結腸穿孔の1例
- 術中心停止をきたし経皮的心肺補助装置を使用して摘出しえた気管支異物の一例
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 人工臓器開発の社会基盤整備
- 人工肺, 体外循環
- 人工肺・体外循環(3)
- 序文とまとめ
- 人工肺-この1年進歩
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性1998年度分離菌を中心に
- 術中心停止に対しPCPSを使用した1症例
- 抜管直後の咽喉頭浮腫により再挿管を要した1症例
- Complex regional pain syndromeの病態 : 末梢組織変化-特に骨病変について
- 熱傷患者デブリードマン手術の麻酔管理 : その問題点
- 複合性局所疼痛症候群患者に対する局所静脈内ステロイド療法を併用した理学療法経験(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 第44回(社)全日本鍼灸学会学術大会の開催にあたって
- 緊急手術を要した巨大な胸部solitary fibrous tumor合併von Recklinghausen病患者の一例
- 医学部学生における蘇生訓練用人形を用いた一次救命処置の評価
- 小児におけるカフなし気管内チューブサイズの予測式の検討 : Coleの式の評価と最適予測式の作成
- 非心臓手術の術前心血管系評価の集計
- 37) 左房のみのメイズ手術変法術後遠隔期に持続性心房頻拍を示した僧帽弁膜症合併慢性心房細動症例の2症例
- 上行大動脈壁内血腫・心タンポナーデで発症し, 3週後に解離に進展した1例
- Motor evoked potential, evoked spinal cord potential, segmental evoked spinal cord potentialを術中脊髄虚血モニターとして用いた胸腹部大動脈瘤手術の1治験例
- シリコン製サック一体型三葉弁の試作と補助人工心臓への応用
- 68) 第4世代植え込み型除細動器(ICD)の植え込み経験
- 75.人工心臓用シリコン三葉弁の改良 : 第71回日本医科器械学会大会
- 急性A型大動脈解離における画像診断の役割と脳保護手段の選択
- 術後再発の要因からみた慢性心房細動に対する左房のみの手術の有効性
- 左冠状動脈起始異常を合併した冠状動脈硬化症に対する冠状動脈バイパス術の1手術例
- B5 胸腺腫摘出後重症筋無力症に対する抗アセチルコリン受容体抗体吸着(胸腺腫瘍2(筋無力症),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G27 胸腔鏡下に施行したいわゆるVanishing Lung 3例の治療経験(胸腔鏡b,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 95) 僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対して人工リング(Duran ring TM)が奏した二例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 78) 高位腹部大動脈閉塞を呈した症例の検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 41) 難治性VTに対する外科治療症例の検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 26) 左冠動脈起始異常を呈した症例に対する冠動脈バイパス術の経験(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- ネフローゼ症候群に合併した急性肺動脈塞栓症に対して体外循環下肺動脈塞栓摘出術を施行した1症例
- 0088 ヒト心筋細胞のアンジオテンシン2タイプ2受容体(AT2)蛋白の発現は心機能と相関する。 : 免疫学的検討
- 19.上大静脈を合併切除した悪性胚細胞腫の1例(第45回中国四国小児がん研究会,研究会)
- Perfluorotributylamine/Pluronic F-68 stem-emulsion (FC43se)のdiscordant異種心移植(Guinea pig to Rat)における有効性 : 病理形態学的観察を中心に
- F17 肉腫様変化を伴う肺癌のp53遺伝子異常の検討(基礎研究b(遺伝子等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-068-2 慢性心房細動に対する低侵襲化手術の術後心機能変化の検討
- 胸部大動脈疾患に対する外科的ステント型人工血管内挿術におけるいくつかの工夫
- 当科における大動脈解離の術中管理の変遷
- A-2 進行神経芽腫のマイクロアレイ解析からみた分子標的の解析(進行神経芽腫の分子診断と新たな治療法)
- P636 EUカテーテルによる心内膜側よりのTMLRおよび補助療法(IABP,大網充填等)の有効性に関する検討
- P073 EUカテーテルによる心内膜側よりのレーザー心筋内血管形成術(TMLR)と補助手段に関する検討
- G225 癌腫と術前鑑別診断が困難であった結核性肉芽腫の3例の検討(診断・感染症,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- アレンテストにかわる手の血流の評価法 - Snuff Box 法の紹介 -
- 67.空気駆動式人工心肺の検討
- C-14 漏斗胸手術術式の変遷(漏斗胸,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 心臓血管外科領域における低出力He-Neレーザーの体外循環への応用
- IABP駆動装置 Corart BP 1 の圧力感知システムの実験的性能評価
- 胸腹部大動脈瘤人工血管置換術における選択的送血
- アナフィラキシーショックに対する広島市救急蘇生委員会活動 : 26年間62症例の検討
- 術前に向精神薬投与を受けていた患者における術中重症低血圧の一例
- 気管切開術後の重症筋無力症合併胸腺腫症例における胸骨T字切開法の有用性
- C-101 肝芽腫におけるβ-カテニン遺伝子常とβ-カテニン発現の検討
- OP-3-051 重症急性膵炎における動注療法の効果と外科的処置
- OP-2-069 膵管内乳頭腫瘍(IPMT)に対する術式の選択
- 実験的急性心不全モデルの腎血流に対する phosphodiesterase III 阻害薬 olprinone の影響
- 大動脈疾患における経食道心エコー法の活用 : blind zone を最小限にする工夫
- 造影剤アレルギー・慢性腎不全患者に行った炭酸ガス血管造影の経験
- 顔面神経麻痺の病態と治療
- COX-2選択的阻害薬(エトドラク)は Chronic Constriction Injury model rat での障害発生を予防する
- 酸素投与時における深呼吸の有用性 : マスクを顔面から離した場合の検討
- 本邦における1990年以降の悪性高熱症死亡例の検討
- 生検筋による悪性高熱症診断のための出張検査
- 人工心臓用シリコン製サックー体型三葉弁の改良
- 人工心臓用シリコン製逆流防止弁の改良
- 電磁駆動式完全植え込み型人工心臓の研究
- Direct Mechanical Left Ventricular Assist Device(DMLVAD)の左心補助効果の検討
- I度房室ブロックを有する多汗症患者の胸腔鏡下交感神経遮断術 : 術後Mobitz II型房室ブロックをきたした症例を含む2症例の報告
- 食道癌根治術患者の血小板内cyclic-GMP の変動
- 0746 移植心急性拒絶反応における右房monophasic action potential測定の意義
- 0688 心移植後拒絶診断法としてのmonophasic action potential(MAP)の有用性
- 51)拡大経心房中隔アプローチによる僧帽弁再手術と慢性心房細動手術の経験(日本循環器学会第64回中国地方会)
- B-57 横紋筋肉腫長期生存例の検討
- モルモット分離肝細胞内Ca^動態におよぼすハロセンの影響
- OP-1-056 臨床分離MRSAのphenotypeの変化
- 活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響
- 活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響
- 過酸化水素曝露にともなう培養ブタ肺動脈血管内皮細胞障害に対する細胞外pHの影響
- プロタミンによる血管内皮細胞Ca^流入機構の検討
- 血管内皮細胞への活性酸素種曝露に対するdeferoxamineの細胞保護作用の検討
- 肝細胞へのグルコース事前負荷はATP産生阻害時の細胞障害を増強させる
- 食道腫瘍術後の人口呼吸管理期間に影響を及ぼす術中要因の検討
- 手術侵襲とマスト細胞活性化
- ヒステロレゼクトスコープを用いた胸腔鏡下交感神経遮断術 : 現状と問題点
- 12.全硬製人工心臓システム : メタルダイヤフラム血液ポンプの検討(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 急性大動脈解離の管理における経食道心エコー法の役割
- 76) 僧帽弁膜症合併慢性心房細動に対する肺静脈口隔離術 : 初期成績の検討
- 大動脈解離手術中の内臓血流の変化:経食道心エコー法による検討
- ジェネレータ・リード接合部接触不良に対する単極ペーシングへの予防的設定変更の経験
- 慢性心房細動を示す心房中隔欠損症に対する右房分割手術の3例
- ペースメーカーリードに起因する三尖弁逆流の1例 : 術中経食道心エコー法所見
- 心電図R-R間隔の周波数解析による心臓自律神経活動の変化 : 上胸部硬膜外麻酔に適応して
- サイトカインが惹起する内因性活性酸素種発生にともなう血管内皮細胞障害 : 外因性活性酸素種曝露との比較
- 麻酔科パインクリニックにおけるCRPS治療の流れ
- サイトカインが惹起する内因性活性酸素種発生にともなう血管内皮細胞障害 : 外因性活性酸素種曝露との比較
- 食道亜全摘患者の周術期肺障害とL-arginine負荷血小板凝集能測定の関係
- Thromboelastographyは血小板の質的異常を反映するか?