日常業務で使う機械翻訳ツール(<特集>機械翻訳)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本に商用の機械翻訳システムが登場してから15年以上経ち, 今日では様々な形態の機械翻訳システムおよび翻訳支援ツールが利用可能になっている。機械翻訳システムによる翻訳については, いぜんとして否定的な意見もあるが, その特性を十分に理解して使用すれば, 非常に有用なツールである。本稿では, ビジネスシーンを対象に, 機械翻訳の有効な活用方法を紹介する。業務における翻訳は, 翻訳者のレベルも, 翻訳の目的も, 翻訳に求められる条件(スピード, コスト, 翻訳品質)も様々である。それぞれの状況に応じてどのようなシステムが最適か, どのような利用方法が有効かについて考察する。また, 急速に需要の高まっている英語以外の言語を対象とする機械翻訳の現状についても言及する。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 2005-08-01
著者
関連論文
- 日英特許コーパスからの専門用語対訳辞書の自動獲得
- 単語長と出現回数を考慮した対訳文書からの訳語検出(翻訳,対話)
- ラダリング型検索サービスのためのドメイン知識構築,及び,実証実験(対話型情報アクセス(テーマセッション4))
- ラダリング型検索サービスのための対話エンジンの設計・開発(対話型情報アクセス(テーマセッション4))
- ラダリング型検索サービスのためのドメイン知識構築,及び,実証実験(対話型情報アクセス(テーマセッション4))
- ラダリング型検索サービスのための対話エンジンの設計・開発(対話型情報アクセス(テーマセッション4))
- 日英機械翻訳における慣用表現の辞書登録方式
- 形態素解析のための知識獲得方式
- 隣接文字情報を用いたn-gram抽出文字列からの名詞句の自動抽出
- 隣接文字情報を用いた n-gram抽出文字列からの名詞句の自動抽出
- 隣接文字の分散値を用いた定型表現の自動抽出
- 日常業務で使う機械翻訳ツール(機械翻訳)
- 第7回機械翻訳サミット参加報告
- n-gram 統計による抽出文字列の品詞推定
- 改版文書の翻訳を支援する差分翻訳システム
- 差分翻訳システムにおける対訳文書の文の対応付け