PAS: 近距離無線通信による広告サービス配信システム(セッション5: 無線ネットワーク)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在長距離無線通信とは別に, 近距離無線通信機能が携帯端末に搭載されつつあり, ユーザが多い場においては, 近距離無線のマルチホップ転送で情報を伝達することも可能となってきた.近距離無線通信機能が搭載された携帯端末が多い場において, 特定の地域に特有の場所や時間を限定した情報を配信するサービスを展開するシステムとして, 我々はPAS(Proliferation of Advertised Services Using Wireless Devices)の提案を行ってきた.本稿では, PASの概要, PASシステムの構成について述べ, 前稿においてシステム設計目標として上げた点について, 実世界の道路情報を用いた空間においてシミュレーションを行い, 評価を行った.結果として, ノードが高密度であるエリアにおいて本システムは端末の通信範囲によらず情報を伝達することが可能であることがわかった.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2005-06-02
著者
-
戸辺 義人
東京電機大学 未来科学部情報メディア学科
-
斉藤 裕樹
東京電機大学工学部情報メディア学科
-
戸辺 義人
東京電機大学未来科学部:科学技術振興機構crest
-
戸辺 義人
東京電機大学
-
斉藤 裕樹
東京電機大学未来科学部情報メディア学科
-
戸部 義人
東京電機大
-
山内 康史
東京電機大学大学院工学研究科情報メディア学専攻
-
山内 康史
東京電機大学工学部情報通信工学科
-
Tobe Yoshito
Department Of Applied Fine Chemistry Faculty Of Engineering Osaka University
関連論文
- 細粒度気象センサネットワーク構築の実際 : 群馬県館林市の例
- 近距離無線を用いた実世界オブジェクト間ハイパーリンクシステムの提案(第3セッション)
- P307 2009年7月27日竜巻発生時における館林市街地の気温・湿度変化
- アーバンセンシング基盤に向けて(センシングネットワーク:目的指向編)
- 受動的倒立機構を用いたセンサノードの開発
- 二重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(センシングコンピューティング)
- 編集にあたって(センシングネットワーク)
- 微気象ネットワークセンシングの実際 : 群馬県館林市の例(無線分散ネットワーク,一般)
- M-054 走行コンテキスト抽出による自転車の快走支援地図の設計と実装(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- P333 ヒートアイランド現象の観点から見た館林市街地の温熱環境(ポスターセッション)