1994〜2002年夏季におけるアラスカ湾の水温極小
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Suga et al. (2003)は180°断面で観測される亜表層の水温極小水の起源がベーリング海西部の冬季混合層にあることを示した。アラスカ湾においても水温極小が存在しており, この水塊の存在は水深100〜150mに形成される強い塩分(密度)躍層によって保たれている。このアラスカ湾の水温極小水の起源を明らかにするために, 9年間(1994-2002年)継続して行なわれた145°W断面の水温・塩分資料を解析した。その結果, 180°断面と145°W断面で観測される水温極小の水塊特性の違いが明らかになった。次に, 冬季海面水温と145°W断面で観測された水温極小のコア水温の経年変動解析から, 145°W断面の水温極小はアラスカ湾付近における冬季の大気海洋相互作用により, その場で形成されている可能性を示した。145°W断面では上述の水温極小以外に, 塩分躍層以深にもう一つの水温極小がみられた。この水温極小は26.7σ_θよりも重い密度帯で微細な水温逆転構造をもち, 西向きの流れ場の中に多く存在する傾向がある。
- 2005-07-05
著者
-
磯田 豊
北海道大学大学院水産科学研究院
-
大西 広二
北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物資源科学部門
-
坂岡 桂一郎
北海道大学水産学部
-
橋本 洋平
北海道大学大学院水産科学研究科
-
磯田 豊
北海道大学大学院水産科学研究科環境生物資源科学専攻
-
磯田 豊
北大 大学院水産科学研究院
-
大西 広二
北海道大学大学院水産科学研究院
関連論文
- 根室海峡における表層流の季節変化
- 日高湾東部陸棚上の日周潮流 : スケトウダラ (Theragra chalcogramma) 0歳魚の南東移動は日周潮流に起因するのか?
- 陸奥湾湾口を通過する交換密度流の季節変化
- 陸奥湾における表層水平循環流の季節変化
- 津軽海峡通過流を駆動する水位差
- 北海道西岸沖における水系分布と流れパターンの季節変化
- 津軽海峡に流入する対馬暖流水
- ベーリング海Station AB及び北太平洋Station SAにおける珪藻沈降群集フラックス1990-1998
- 春季の宗谷暖流沖合域に形成される亜表層反流
- 噴火湾湾口付近で観測された慣性振動流の解析
- 非成層期における陸奥湾の吹送流
- サンマ仔稚魚の逆追跡モデル
- 北海道西方の武蔵堆周辺海域で観測されたモード水
- 富山湾沖陸棚地形変化による沿岸分枝流の応答
- 津軽海峡西方海域における中深層水の経年変化
- 噴火湾口付近においてHFレーダにより観測された潮流と計算された潮流の比較
- 噴火湾へのスケトウダラ卵の輸送過程に関する数値実験
- 噴火湾の塩収支と海水交換
- 北海道南部太平洋海域におけるスケトウダラの資源量変動に係わる海洋環境の経年変化
- 冬季の噴火湾口部に形成される水温フロント構造
- 冬季噴火湾におけるスケトウダラ卵の輸送過程
- 天皇海山列周辺における移行領域の海洋構造変化
- 2002・2003年における155°E線上の移行領域
- 2006年5月末の北海道亀田半島沖で発生した急潮現象
- 2006年5月末の北海道亀田半島沖で発生した急潮現象
- 北海道西岸沖日本海における繁殖期のウトウの分布
- 北海道西岸沖日本海における繁殖期のウトウの分布
- 周期的な風強制による陸棚波の励起
- 富山湾周辺海域における表層流の季節変化
- 富山湾周辺海域における表層流の季節変化
- 沿岸水位からみた対馬暖流沿岸分枝流の季節変化
- 津軽海峡通過流の海水変質過程
- 非成層期における沿岸海域の吹送流--海底摩擦を考慮しない水路モデル
- 非成層期における沿岸海域の吹送流--海底摩擦を考慮しない水路モデル
- 富山湾における数日周期の風強制流速変動
- 富山湾における数日周期の風強制流速変動
- 陸奥湾湾口を通過する交換密度流の季節変化
- 北海道西岸沖のホタテ貝種苗生産を支える産卵及び浮遊幼生の輸送過程
- 津軽海峡東口の恵山沖における流速変動
- 日高湾東部陸棚上における数日〜十数日周期の流速変動
- 道南太平洋におけるー時的来遊種を含む魚類の漁獲量と海況の関係
- 噴火湾における低次生産過程と貝毒プランクトンの中長期変動(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 北海道亀田半島沖における流れ場及び水塊の季節変化
- 練習船ADCPを用いた迅速な海流情報提供に向けて-ADCPの品質管理処理プログラム-
- 化学発光免疫測定法によるメバチマグロ血中ビテロジェニン測定系の確立
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- シンポジウム「噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割」のまとめ(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 西部北太平洋における浮魚類 : 北星丸データより
- 1994〜2002年夏季におけるアラスカ湾の水温極小
- 1999年秋季における隠岐海峡の流れ構造
- アラスカ湾の中暖水
- 噴火湾における近慣性周期の内部ケルビン波
- 沿岸親潮の海洋構造とその季節変化(シンポジウム:沿岸親潮)
- 北部北太平洋の移行領域における水塊特性
- 噴火湾石倉沖の数日周期水温変動
- 津軽海峡南西海域における深層流の長周期変動
- 津軽海峡南西海域における対馬暖流の係留観測
- 津軽海峡の潮汐・潮流
- 津軽海峡における沿岸水位の数日周期変動
- シンポジウム「沿岸親潮」のまとめ(シンポジウム:沿岸親潮)
- 定期船ADCPによるsemi-regular samplingデータを用いた調和解析手法の検討 : 津軽海峡東口における潮流と残差流の評価
- 日高湾西部陸棚上における10日,25日,60日周期流速変動
- 夏季噴火湾表層に形成される時計回り循環流
- 噴火湾における正味の海面熱輸送量の簡易計算法
- 北部太平洋亜寒帯域の東経155°と180°断面における北太平洋中層水の経年変化
- 噴火湾における珪藻ブルーム前後の海洋構造変化(シンポジウム:噴火湾の物質循環における春季珪藻ブルームの役割)
- 漁獲努力の時間変化に対する水産資源の応答
- 再生産率の時間変化に対する水産資源の応答
- 回転系における線形渦度方程式の適用範囲
- 定期船ADCPのsemi-regularサンプリングデータを用いて年周期変動成分を調和解析する際の問題点
- 北太平洋亜寒帯海域におけるArgoデータの利用 (総特集 Argoの現状と未来)
- 北太平洋西部亜寒帯境界域の平均海洋構造と変動
- アラスカンストリームと亜寒帯海流域における断面構造の時空間変動
- 北海道西岸沖における風強制陸棚波
- 山陰海岸沖の潮汐・潮流
- 非成層期における沿岸海域の吹送流 : 海底摩擦を考慮しない水路モデル
- 隠岐海峡周辺海域における流れ場の季節変化
- 隠岐海峡通過流の数値モデル
- 日本海の環境と生態系 (地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)--海洋生態系の総合診断と将来予測)
- 青森県ヘナシ崎沖で観測された近慣性振動流
- 噴火湾沿岸域の水温変動
- 津軽暖流水張り出しの経年変化
- 日高湾陸棚域における沿岸親潮の流動構造
- ロスビー波の分散性
- 北海道襟裳岬東方26.6-26.8δ_θ面上における水塊の経年変化
- 富山湾沖対馬暖流の季節変化
- 噴火湾の水収支
- 噴火湾の熱収支
- 幼魚期の生残率・親魚期の漁獲率の時間変化に対する水産資源の応答
- 熱輸送経路からみた日本海の深層水と極前線の形成
- 北海道西岸沖における風強制陸棚波
- 東部対馬暖流域における暖水渦分布の経年変化 (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- 線形ロスビー波の励起
- 過去40年間における日本海表層の海況変動
- 対馬暖流域における水温・塩分・溶存酸素の鉛直断面分布の経年変化
- 簡略モデルを用いた噴火湾底泥AVS変化の検討
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮(2)数値モデル実験(1)
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (1)データ解析
- 陸奥湾における表層水平循環流の季節変化
- 北海道噴火湾におけるブロモホルム分布の季節変動