仙台市保育園児における乳歯齲蝕の20年間のの推移 : 歯種歯面別罹患に関する断面調査の比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
当科における咬合誘導処置に関する実態調査 : 1970年代と1990年代との比較
-
小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
-
骨髄移植後の小児患者に認められた口腔病変
-
永久歯に矮小歯を認めた白血病小児の症例
-
中学生の歯科保健に関するアンケート調査 第1報
-
働く母親の子どもの発熱時における仕事への対処行動についてのアンケート調査
-
唇顎口蓋裂児の齲蝕罹患に関する実態調査
-
唇顎口蓋裂児の齲蝕罹患に関する実態調査 : 第2報
-
抗てんかん薬ゾニサミドがラット切歯形成に与える影響
-
抗てんかん薬フェニトインがラット切歯形成に与える影響
-
歯科大学・大学歯学部における「障害児歯科」の教育と診療についての現況調査
-
糖原病と肥大型心筋症を合併し, 摂食機能障害を有する Costello 症候群の1例
-
1.小児歯科・障害者歯科治療部における静脈内鎮静剤による歯科治療の実態(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
-
幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
-
幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
-
幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
-
幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
-
幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
-
外胚葉異形成症に伴う部分性無歯症患児に咬合回復を行った一例
-
象牙質形成不全症の乳歯のエナメル質とエナメル : 象牙質境の組織学的研究
-
ラテックスアレルギー児の歯科治療経験
-
Alagille症候群児4例の歯科的所見と口腔管理
-
骨形成不全症児の口腔内所見と咬合管理
-
ラット臼歯の有細胞セメント質形成過程における1型コラーゲン, 骨シアロタンパク質およびオステオカルシンの遺伝子発現に関する研究
-
ラット臼歯の有細胞セメント質形成過程におけるI型コラーゲン,骨シアロタンパク質及びオステオカルシンの遺伝子発現に関する研究
-
Aminobisphosphonatesによるマウス顎骨ヒスタミン合成酵素の誘導:IL-1欠損マウスでの効果
-
アルツハイマー型痴呆を有し齲蝕の多発を引き起こした1症例
-
Familial cleidocranial dysplasia の1家系
-
ラットにおける体性一副交感神経反射の存在について
-
AlendronateとClodronateの併用による骨新生部のパルスラベル
-
乳歯列咬合状態による咀嚼機能の相違について : デンタルプレスケールおよびATP顆粒を用いた検査結果
-
サイトメガロウイルス感染が歯の形成に与える影響 : III. 新生児期感染の影響
-
アトピー性皮膚炎患者のヒトパピローマウイルス感染におけるin situ hybridizationによる検討
-
サイトメガロウイルス感染が歯の形成に与える影響 : II. 下顎切歯の組織学的検討
-
通院障害児における早期口腔管理プログラムの検討 : 初診時口腔内所見と指導内容
-
小児科病棟における継続的口腔衛生指導の取り組み : 第2報
-
小児科病棟における継続的口腔衛生指導の取り組み(第1報)
-
歯科医師臨床研修の必修化に向けての諸制度の整備に関する研究 : 平成10年度歯科医師臨床研修修了者の処置項目における到達度調査
-
外傷により脱落した歯根未完成歯の再植について
-
脱落した歯根未完成歯の再植例について
-
7.フッ素とキシリトールの併用によるStreptococcus mutansの代謝阻害効果について(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
口腔レンサ球菌の糖代謝に伴うpH低下時の菌体内での酸産生と菌体外への酸排出
-
Xylitolによるミュータンスレンサ球菌の酸産生阻害とそれに及ぼすpHの影響
-
2.XylitolによるMutans steptococciの酸産生阻害効果 : 増殖条件とpHの影響(第36回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
わが国の小児における歯科疾患の現状
-
ダウン症者の嚥下時における口輪筋および咀嚼筋の筋電図学的解析
-
乳前歯に癒合または先天欠如を有する歯列の経年的調査 : 歯の形態と後継永久歯の発育について
-
アンケートによる口腔管理の調査について
-
口腔レンサ球菌と歯垢によるβ-Galactosyl lactoseの代謝に関する研究
-
当科で管理してきた患児に発生した顎関節症症状とその治療
-
9.乳歯癒合または先天欠如が後継永久歯, 歯列及び咬合に及ぼす影響 その1 乳前歯癒合, 先欠歯の周囲歯及びその後継永久歯の形態的観察(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
6.東北大学歯学部小児歯科外来における定期検診に関するアンケート調査(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
Alagille症候群患児の歯科的対応
-
口腔レンサ球菌によるβ-ガラクトオリゴ糖の代謝
-
サイトメガロウイルス感染が歯の形成に与える影響 : I. 色調の変化
-
吸指癖による乳歯列開咬の永久歯列における歯列弓形態について : 第2報 垂直成分
-
吸指癖による乳歯列開咬の永久歯列における歯列弓形態について : 第1報 水平成分
-
6.本学小児歯科に来院した歯の外傷患者の実態調査(2)(第19回東北大学歯学会講演抄録)(一般講演)
-
5.本学小児歯科に来院して歯の外傷患者の実態調査(1)(第19回東北大学歯学会講演抄録)(一般講演)
-
4.当治療部における摂食機能訓練の取り込みと実態(第31回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
310 歯科外来においてアトピー性皮膚炎患者にみられた歯科用金属アレルギーの3例
-
幼児の前歯部咬合状態と口腔習癖に関する25年間の推移
-
保育園児における乳歯齲蝕の25年間の推移 : 歯種歯面別罹患に関する断面調査の比較
-
仙台市保育園児における乳歯齲蝕の20年間の推移 : 歯種歯面別罹患に関する断面調査の比較
-
IL-1α/β欠損マウスでの骨の形態と形成
-
マウス下顎へのエンドトキシン局所投与によるヒスタミン合成酵素の誘導
-
乳歯歯根吸収組織由来の培養破歯細胞明帯の形態について
-
仙台市保育園児における乳歯齲蝕の20年間のの推移 : 歯種歯面別罹患に関する断面調査の比較
-
現代乳幼児の摂取食品の実態
-
現代乳幼児の食生活状態
-
3歳児における歯の発育異常および不正咬合の発現に関する疫学的研究
-
吸指癖による乳歯列前歯部開咬が永久歯列に与える影響に関する研究 : 歯列弓形態ならびに咬合状態について
-
9.歯内療法を施した乳歯の臨床的観察(第8回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
すべての乳臼歯にtaurodont teethを認めた49, XXXXY症候群の一例
-
断乳の遅れと齲蝕発生の関連についての疫学的, 細菌学的研究
-
触覚センサーを用いた歯質硬度の測定に関する研究
-
アトピー性皮膚炎患児にみられた歯科用金属アレルギーの6例
-
ラット三叉神経節における舌機械受容ニューロンの反応特性
-
保育園4歳児における歯周疾患の罹患状態について
-
保育園児の前歯部咬合状態と口腔習癖に関する22年の推移 : 仙台市保育園児における断面調査の比較
-
ラット有細胞セメント質の成長過程に関する免疫組織化学的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク