エストロゲンによるOPG/OCIFの発現調節およびその機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-26
著者
-
松本 俊夫
徳島大学第1内科
-
井上 大輔
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部プロテオミクス医科学専攻生体制御医学講座生体情報内科学
-
斎賀 美恵子
徳島大学 第1内科
-
斎賀 美恵子
徳島大学第一内科
-
井上 大輔
徳島大学第一内科
関連論文
- 内分泌・代謝疾患
- 90)巨大脾膿瘍を形成した腸球菌による感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 76) 腫瘍塞栓による急性心筋梗塞を発症した左房平滑筋肉腫の1剖検例
- カルシウム・骨代謝
- インスリン非依存糖尿病患者における血糖コントロールの改善が骨代謝動態に及ぼす影響
- 臨床病理学的に興味ある副腎偶発腫の2例
- GM-CSFとIL-4は単球のM-CSF破骨細胞分化を抑制し樹状細胞分化を誘導する
- 力学的負荷による骨形成促進過程における転写因子群の機能解析
- 骨を守る治療のめざすもの
- 片側性副腎腫瘤を合併した Cushing 病の1例
- 49) 拡張型心筋症様病態を呈したCushing病の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 87) 右房内腫瘤による心不全に対し化学療法が奏功した非ホジキンリンパ腫の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 褐色細胞腫、甲状腺乳頭癌、alveolar soft part sarcoma (ASPS) の合併例
- バセドウ病眼症に合併した外眼筋の Malignant Lymphoma
- 新たな循環調節因子としての副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHRP) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 骨髄腫細胞はBMP-2による, 骨芽細胞分化の促進を抑制する
- 多発性骨髄腫の骨吸収病変に対するビスフォスフォネートの効果
- 尾部懸垂ラットモデルによる骨組織の反応
- 重力と骨 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 重力と骨 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 力学的負荷軽減による骨量減少に対するビスフォスフォネートの効果 : 尾部懸垂ラットにおける海綿骨の骨量減少の抑制
- 力学的負荷に依存する皮質骨の骨形成と c-fos 遺伝子の発現 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 尾部懸垂ラットを用いた重量負荷軽減による骨量減少機序の組織学的検討
- 力学的負荷軽減による骨量減少機序の解明 : 尾部懸垂ラットを用いた検討
- 空腹時の血漿インスリン濃度は常に低値で, グルカゴンにより著明なインスリン分泌反応が誘発されたインスリノーマの1例
- 骨粗鬆症の Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
- 内分泌・代謝疾患
- カルシウム感知受容体異常症 (第5土曜特集 内分泌疾患UPDATE) -- (副甲状腺VD-Ca代謝)
- 女性と骨粗鬆症 (特集 産婦人科医療と性差)
- 骨粗鬆症 骨吸収抑制薬投与のエビデンス (現代 薬のさじ加減(2)性差編)
- Glucocorticoid action in osteoblasts
- 骨粗鬆症の治療 (特集 骨粗鬆症の診断と治療の性差)
- 重篤な内分泌異常、骨代謝異常を認めた重症潰瘍性大腸炎の一例
- 絶食試験後の食事再開時に著しい高血糖をきたした bulimia nervosa の1例
- 骨芽細胞における細胞・基質間相互作用 : I型コラーゲンにより活性化される細胞内シグナルの骨芽細胞分化における役割
- 血清cortisolが高値であるにもかかわらず, o,p'-DDD投与中に大量の合成ステロイド補充を要したcortisol産生副腎癌肝転移の1例
- 高Ca血症--副甲状腺機能亢進症を中心とした診断と治療 (特集 内分泌Up-to-Date) -- (内分泌疾患の診断と治療)
- 電解質・酸塩基平衡異常 血清カルシウム異常症 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 副甲状腺機能亢進症
- ビスホスホネート (特集 骨粗鬆症治療薬の新しい展望)
- エストロゲンによるOPG/OCIFの発現調節およびその機序
- Basic FGF による骨芽細胞系細胞増殖および骨吸収促進作用の発現機序 : 培養マウス頭蓋骨おすび段階的酵素処理初代培養細胞における検討
- ビタミンD受容体遺伝子欠損マウスにおける骨,カルシウム代謝の検討
- ビタミンD受容体遺伝子欠損マウスにおける骨、カルシウム代謝の検討
- 骨芽細胞の分化に伴うTGF-β受容体の減少機序の解明 : 受容体の細胞内移行における PI-3 Kinase の役割
- 基質コラーゲンとα2β1インテグリンの接着を介する骨芽細胞の分化調節機構の細胞内情報伝達系 : MAPキナーゼの関与
- 副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常-高カルシウム血症,低カルシウム血症をめぐる話題を追って-
- 多発性骨髄腫におけるMIP-1の産生とその骨髄腫骨病変形成への関与
- Focal adhesion kinase の阻害による骨芽細胞分化の抑制と増殖の亢進
- 骨芽細胞の分化・成熟における内因性BMP-2の役割
- 老化促進モデルマウスSAM-P6における骨形成能低下機序の解明 : 骨髄間質細胞での interleukin-11 発現の低下による骨芽細胞分化の障害
- 老人性骨粗鬆症モデルマウスSAM-P6における骨芽細胞分化能の低下機序に関する検討 : Interleukin-11 作用不全と骨基質蛋白異常の関与
- マウス Interleukin-11 プロモーターのクローニングと解析
- ビタミンD代謝系
- 骨カルシウム代謝異常症
- 骨カルシウム代謝:Overview
- 骨代謝調節の分子メカニズムと骨粗鬆症におけるその異常
- 骨代謝マーカーの立場からみた骨粗鬆症の治療
- ビタミンDと骨格筋
- 多発性の異所性甲状腺組織を伴ったlingual thyroid
- 血中インスリン値正常のインスリノーマの1例
- 原発性副甲状腺機能亢進症の診断
- 骨転移に伴う高カルシウム血症の治療 (骨転移のパリアティブケア)
- DISCUSSION 骨粗鬆症の診断・治療における現在の課題と将来への展望 (特集 骨粗鬆症 EBMの確率に向けた基礎研究と臨床医学)
- 運動負荷と遺伝子発現の変化
- 運動負荷と遺伝子発現の変化
- 低カルシウム尿性高カルシウム血症とカルシウム受容体
- ビスフォスフォネートによる骨転移の治療
- 老化促進マウス(SAM)における骨形成能低下機序の解明 : マウスIL-11遺伝子の転写調節領域の解析
- 不動性骨粗鬆症
- 診断から治療まで : 4. 副甲状腺・カルシウム代謝異常
- 退行期骨粗鬆症の分子医学 (特集 老化の分子医学--老化・寿命コントロールの実現に向けて)
- RANKによる破骨細胞機能の調節 (特集 分子内分泌学)
- 骨粗鬆症に対するビスホスフォネート療法 (あゆみ ビスホスフォネート療法の環状と近未来)
- 骨代謝とサイトカイン
- 骨リモデリングの調節機構
- GTP結合タンパク質と偽性副甲状腺機能低下症 (シグナル伝達異常と疾患)
- 偽性副甲状腺機能低下症の遺伝子診断 (遺伝子診断--その現状と展望) -- (代謝・内分泌)
- 内分泌疾患の救急時の対応:診断と治療電解質異常
- Usefulness of additional exposures of indirect X-ray at the gastric mass-survey