岩手県における機能訓練事業の実態調査 : 実態と従事者ニードの把握を目的に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
-
諸橋 勇
いわてリハビリテーションセンター
-
菊池 詞
いわてリハビリテーションセンター
-
鷹觜 悦子
いわてリハビリテーションセンター
-
千田 峰子
いわてリハビリテーションセンター
-
花籠 良一
いわてリハビリテーションセンター
-
浅野 文博
いわてリハビリテーションセンター
-
佐々木 ナホ子
いわてリハビリテーションセンター
-
高橋 明
(財)いわてリハビリテーションセンター診療部
-
浅野 文博
(財)いわてリハビリテーションセンター
-
鷹觜 悦子
(財)いわてリハビリテーションセンター
-
千田 峰子
(財)いわてリハビリテーションセンター
-
菊池 詞
(財)いわてリハビリテーションセンター
-
諸橋 勇
(財)いわてリハビリテーションセンター
-
佐々木 ナホ子
(財)いわてリハビリテーションセンター
-
花籠 良一
(財)いわてリハビリテーションセンター
関連論文
- 532 松葉杖歩行の歩行解析 : 通常歩行と1/2荷重歩行における床反力前後成分の相違(理学療法基礎系9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 478 歩行能力とバランス評価の関係(測定・評価)
- 2. 脳卒中片麻痺患者の上肢・下肢機能回復に関与する高次脳機能障害の影響について (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 臨床実習サブノート 臨床実習に不可欠な基本的技能(3)運動療法の組み立て方(2)回復期脳卒中--高次脳機能障害ならびに麻痺が重度な場合
- 834 脳血管障害片麻痺者の立位体幹回旋動作の分析 : 一症例の経時的変化,ADLの再獲得との関連(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 706 脳卒中片麻痺患者における非麻痺側下肢への体重移動としゃがみ動作の動作分析 : 症例による経時的変化(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 190 立ち上がり動作における体幹運動の分析(骨・関節系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 入門講座 ICFに基づく評価と記録(3)リハビリテーション総合実施計画書の書き方と活用,そして現状
- 638 脳卒中片麻痺患者の歩行自立レベル到達点の一指標(神経系理学療法24)
- 440 車椅子駆動時の酸素摂取量(内部障害系理学療法7)
- EBMの前にすべきこと : 一症例研究の再考(第37回日本理学療法士協会全国研修会(山形)専門領域研究部会「神経系」)
- 3.一症例研究(シングル・ケース・スタディ)の再考(専門領域研究部会「神経系」)
- 七ツ森地区リハビリテーション担当者連絡会議の活動 : 地域リハビリテーションのもうーつの展開 : 施設間交流
- 361 歩行持久指数と運動耐容能の関連について(成人中枢神経疾患)
- 351 脳血管障害患者の映像から判断する予後予測(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中片麻痺患者のバランス機能と歩容 (特集 脳卒中のバランス障害)
- 高齢者の柔軟性と理学療法
- 6 脳卒中片麻痺患者の運動耐容能と運動遂行能の関係
- 11. ヒステリー性歩行と考えた症例について : Hysterical Gait (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 生活場面での活動を考えさせられた脳卒中の1症例
- 岩手県における機能訓練事業の実態調査(第2報) : 前回調査からの変化と当センター地域支援事業を通して
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 地域理学療法の効果をどう評価するか?(ワークショップIII : 生活環境支援系理学療法研究部会)
- I-B-4 脳卒中片麻痺患者の歩行に対する模範歩行映像視覚刺激の影響
- 165 変形性股関節症患者の手術前後における股関節屈曲可動域の時間的推移
- 筋力測定における体位・荷重の影響
- 11. インテリジェント義足に対する動作解析の試み (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 5. 高度な深部知覚障害による歩行困難なギラン・バレー症候群のリハビリ症例 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 100.反射性交感神経性ジストロフィーに対する脊髄硬膜外電気刺激の治療経験
- 9.岩手県における脳血管疾患患者の骨粗鬆症に関する研究-第3報-(脳卒中-骨代謝)
- 9. 障害者の疫学(頻度)と地城リハビリテーション (第4回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 6. スモン患者における異常覚・痛み愁訴に関する多変量解析(続報) : とくに因子得点からみたスモン患者の特性について(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 159.スモン患者の自発性異常覚・痛み愁訴の多変量解析(その他)
- 既存障害者に合併した脳卒中のリハビリテーション(続報) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢者における膝伸展筋力と歩行能力との関係
- 9.骨盤半側切断者の義足歩行における動作解析の試み(義肢)
- 9.単純ヘルペスウイルス脳炎2例のリハビリテーション(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 1.多発性硬化症のリハビリテーション(第17回日本リハビリテーション医学会総会)(多発性硬化症のリハビリテーション)(指定発言)
- 309. 脳卒中患者における10m最大歩行速度と3分間歩行速度との関係
- 116. 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度へのAFOの影響 : 最大歩行速度・歩行率・重複歩距離の変化
- 39. 脳幹, 小脳周辺部の脳卒中のリハビリテーション : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 車椅子における判断能力について 第3報 : 静止時視覚での左半側無視患者検討
- 車椅子における判断能力について 第2報 : 左半側無視を呈した1症例
- 199. 岩手県における老人保健法に基づく機能訓練事業の実態調査について
- II-M-71 原因を特定しかねている健側下肢筋の拘縮をきたした左片麻痺の1例
- 臨床実習サブノート スーパーバイザーの視点・論点--患者さんに触れるまで(1)脳血管障害(回復期)
- II-9P2-7 脊髄疾患患者の肥満に関する研究(脊損)
- IA-2 神経内科領域でのPanic Disorderの発現機序(心身症の発症メカニズム)
- 3. リハビリテーション医療,保健,福祉が同一施設内で可能な患者の動向 (第6回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 11. 半側空間無視例と他の神経症状ならびにADL (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- III-F3-4 ドイツで経験した多発性硬化症8例の薬物治療とリハビリテーション
- II-G-42 単独リハビリテーション専門病院と関連後方施設を有するリハビリテーション病院との比較 (第1報)
- 2. 当院の脳卒中患者に関する実態調査 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 1. 運動失調症に対する水中訓練の試み(予報) (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- II-I-11 多系統萎縮症とリハビリテーション : 慢性神経疾患に対するリハビリの一知識として
- 6. てんかん発作により全記憶障害をきたした1例のリハビリテーション (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 289. 岩手県における機能訓練事業の実態調査(第2報)と地域支援事業について
- 37.当院におけるチーム医療の問題点
- 9.岩手県における脳血管疾患患者の骨粗鬆症に関する研究 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 122. 片麻痺患者の歩行能力回復過程における歩行周期の継時的変化
- 548 テレビ会議システムによる地域支援について : 第1報(地域リハビリテーション)
- NTT-TV会議システムを応用した地域リハビリテーション支援の試み : 作業療法士の立場から
- 車椅子における判断能力について : 静止時視覚での健常者検討
- 家族の介護能力評価表作成への試み : 家族の意識調査 第一報
- 137. 脳卒中患者の歩行動作におけるPCIの測定条件の妥当性
- 脳血管障害患者の体力特性とその測定方法
- 脳卒中片麻痺患者の歩行分析 : 歩行周期と非麻痺側下肢の関節角度との関連
- 脳卒中片麻痺による異常歩行 : コンピュータ支援型歩行訓練による評価と訓練
- リハビリテーションのためのコンディショニング技術 脳血管障害のリハビリテーション (特集 効果的なリハにつなげる コンディショニング入門) -- (コンディショニングとは何か)
- 肘離断者に対する筋電義手の使用報告
- 10.1歳7カ月で発症した右利き右片麻痺児の発育経過(中枢神経2)
- 4.痙性片麻痺の歩行, 動作解析の試み : 短下肢装具の効果の解析(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- プログレス 遠隔リハビリテーション支援システムの有用性
- 岩手県における機能訓練事業の実態調査 : 実態と従事者ニードの把握を目的に
- アメリカ障害児教育の魅力-親が見て肌で感じた-
- 役割
- 肘部管症候群高度進行例に対するピンチ力再建の経験
- 7.進行性核上性麻痺のリハビリテーション(その他の脳疾患)
- 10.リハビリテーションからみた進行性脳粗大病変(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 2.当院における身体機能障害の映像記録法の検討
- 12.岩手県における脳卒中患者の骨粗鬆症に関する研究 : 第2報(筋・骨格系)
- 27.岩手県における老人保健法に基づく機能訓練事業の実態調査からみた医師の活動状況(地域・社会2)
- 連載第2回 臨床実習指導におけるコーチングスキルの応用(「臨床実習」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 「避難所・仮設住宅で暮らす」の支援を通して (特集 災害と福祉(2))
- 10.岩手県における脳血管疾患患者の骨粗鬆症に関する研究-第4報-(脳卒中-骨代謝)
- 14.リハビリテーション専門病院におけるチーム医療の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 6. 老年期痴呆の臨床とリハビリテーション第21回日本リハビリテーション医学会総会II. 老人性痴呆
- K-B神経-204 脳卒中後遺症者の歩行獲得に向けた理学療法 : エビデンスを臨床にどう生かすか(シンポジウム,専門領域特別セッション,B-神経理学療法,グローバル・スタンダード,第48回日本理学療法学術大会)