東山梨コホートにおける健康習慣と健康状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
稲葉 裕
順天堂大・医・衛生
-
高木 廣文
統計数理研究所
-
縣 俊彦
慈恵大・環境保健医
-
佐藤 俊哉
京大 大学院医学研究科
-
黒沢 美智子
順天堂大学医学部衛生学
-
黒沢 美智子
順天堂大・医・衛生
-
菊地 正悟
順天堂大・医・衛生
-
菊地 正悟
順天堂大学医学部衛生学教室
-
佐藤 俊哉
統計数理研究所
-
縣 俊彦
滋恵医大・環境保健
-
高木 廣文
東邦大学医学部
-
菊地 正悟
愛知医科大学医学部 公衆衛生学
-
菊地 正悟
名古屋大学 医研究 健康社会医
関連論文
- バングラデシュ洪水地域における飲料水の水質検査
- 植物性たんぱく質と健康 : 中高年の菜食者における血漿アミノ酸とインスリンなどについて
- 質的研究を科学する(6・最終回)最後の難問--アブダクション
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- 中国都市部高齢者のメタボリックシンドロームと日常生活歩数の関連
- 難病医療費補助の決定要因
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 尿中ポルフィリン排泄からみた中国の家屋内石炭燃焼によるヒ素中毒
- 中国福建省における医療保険の過去, 現在, 未来
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- パーキンソン病患者の保健・医療・福祉サービス利用の変化 : 介護保険制度開始時と現在の比較
- パーキンソン病患者の保健・医療・福祉サービス利用の変化(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病患者の医療・保健・福祉サービスの利用とその関連要因 : 2007年調査の解析(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 中国都市部高齢者のメタボリックシンドロームと生活習慣の関連
- 各種ファシリティと都道府県別合計特殊出生率の関連性の検討
- 臨床調査個人票データベースを用いたベーチェット病の予後の検討
- 疫学 Behcet病の最近の疫学像の動向 (第1土曜特集 Behcet病--病因の解明と難治性病態の克服に向けて)
- 胆管・胆のうがんと食生活との関連
- 特定疾患治療研究対象疾患評価に関する研究
- 飲酒、コーヒー飲用、既往歴と膵がんの関連
- 胆嚢がん死亡と生活習慣、既往歴との関連
- ベーチェット病患者の保健・医療・福祉サービスの利用状況と満足度に関する研究
- フィジーにおける保健情報源と保健行動変容の関係
- 特定疾患治療研究事業対象疾患の選定方法に関する検討
- 東山梨コホートのベースラインデータにおける既往歴を有する人の特徴
- 喫煙, 飲酒習慣と膵がん, 胆嚢がんの関係
- 血清ペプシノゲンによる胃がん検診受診勧奨対象の絞り込み
- 血清ペプシノゲン検査による胃がん検診受診勧奨事業の効果と実現可能性の検討
- 地域保健活動における情報収集・利用の倫理的問題 : 市町村保健婦を対象とした調査結果より
- 天疱瘡診療ガイドライン
- Mantel-Haenszelの方法による複数の2×2表の要約 (特集 ヘルスサイエンスと統計科学)
- 地域住民における骨量と筋力の関連性について : 南勢町研究
- 生活習慣調査結果からみた健診受診者と非受診者の比較
- 東山梨コホートにおける健康習慣と健康状況
- 東山梨コホートにおける食品摂取頻度の解析 : (3)死亡データとのリンケージ
- 東山梨コホートにおける食品摂取頻度の解析 : (2)相関関係に基づく解析
- 東山梨コホートにおける食品摂取頻度の解析 : (1)性・年齢・地域別集計
- 南勢町コホートにおけるベースラインデータ
- 南勢町における循環器疾患コホート研究 : (第1報)研究の概要
- 統計学パッケージHALBAU
- 厚生省特定疾患の全国疫学調査による患者数推定と推定誤差について
- 日本皮膚科学会診療ガイドライン : 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症
- 小児におけるヘリコバクター・ピロリ感染
- 地域における生活習慣と脳卒中発生の関連性
- 高齢者のライフスタイルと心身の健康に関する調査研究 : (3)5年間の歩み
- 神経芽腫マス・スクリーニングの死亡率減少効果測定方法の考按
- 379.サウナ入浴時における汗中微量元素濃度の検討
- 亜鉛欠乏状態の運動がマウス肝臓中メタロチオネインに及ぼす影響
- 暑熱暴露時の汗中微量元素濃度
- マグネシウム・カリウム欠乏食給餌マウスにおける血中及び臓器中ミネラル濃度 : ***摘出の効果について
- 中学生の喫煙と Health Locus of Control との関連
- 予防的健康行動に対する意識と実態-小学生の場合
- 小学生の Health Locus of Control と健康行動との関連
- 健康情報の収集行動と Health Locus of Control との関連
- 軽症高血圧患者の生活習慣変容プログラムにおけるLPC式生活習慣検査の応用
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査(II) : 薬物療法と血糖コントロール-(JDDM7)
- 2型糖尿病患者における薬物療法に関する実態調査(I) : 薬物療法と使用薬剤
- コンピュータ・ソフト開発労働者における腰痛の実態調査
- II-6 生活習慣尺度と生理学的検査値の関係について
- B-5 婦人の生活習慣と生理学的検査値の関係
- わが国における部位別がん死亡率の地理的分布に関する因子分析
- 1事例の質的研究でも科学的か?--質的研究による少数例の科学的エビデンス--第28回日本看護科学学会学術集会/(株)医学書院共催ランチョンセミナーより[含 質疑応答]
- 現象を読み解くためのMixed Method--質的研究法と探索的データ解析法の共働--第27回日本看護科学学会学術集会/(株)医学書院共催ランチョンセミナーより[含 質疑応答]
- 運動時における血中微量元素濃度の変動
- 419.学校での運動時における外因性死亡の実態
- B-5 海外で実施された試験結果の国内患者集団への外挿可能性の検討(臨床試験)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 海外で実施された試験結果の国内患者集団への外挿可能性の検討
- 胃がん検診システムに関する諸問題について
- 少数施設の纏め方特に臨床試験に携はる人達の為に
- テーマ1 : 討論
- G9-2 HALWINでの量的・質的変数の混在する場合の多変量解析について
- 疫学調査に基づくリスク解析ソフトの開発
- 統計パッケージHALBAUについて
- 臨床・社会医学
- 婦人の生活習慣と心血管疾患のリスク因子との関係について
- 学部教育における国際看護学実習の展開 : タイ王国での活動を中心に
- 医学部学生の麻しん,風しん抗体保有率
- 予防医学 胆嚢癌死亡と便通
- CagA抗体の有無による、抗 H. pylori 抗体検出キットの精度の違いについて
- 酒井弘憲でもできる? データモニタリング委員会
- SLE患者に用いたQOL評価票の再現性
- EBNのための統計の読み方(17)エビデンス再考--量的研究と質的研究
- H.pylori 感染症の疫学と感染経路の解明 (特集 Helicobacter pylori Now--基礎・臨床の最新研究)
- がんの自然史と予防 (特集 日本がん疫学研究会の20年と課題--第20回日本がん疫学研究会) -- (シンポジウム 日本がん疫学研究会の20年と課題)
- 胃癌の発生を促進する因子--最近の疫学的知見 (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- 血清ペプシノゲンの胃癌検診への導入について
- H.pyloriと胃癌--一次予防に向けた疫学的検討 (H.pylori感染症--基礎と臨床のその後) -- (H.pylori感染症と関連する疾患)
- 血清検査の癌検診への導入--導入の是非決定のための手順
- 血清ペプシノゲン・間接X線併用胃がん検診評価のデザイン
- 希土類元素の排泄に及ぼすキレート剤投与の効果
- 生体の希土類元素暴露と体内への取り込みの検討 : 生体試料中希土類元素の高感度定量法
- パーキンソン病患者の保健・医療・福祉サービスの利用とその関連要因 : 2007年度調査の解析
- 在宅療養者の医療ケアを行う家族の介護ストレスに及ぼす介護環境の影響
- 胃がん一次予防試験におけるサンプルサイズ設計
- 運動時における汗中微量元素濃度の検討
- Issues on putting serum pepsinogen test into practical use in mass survey programs for gastric cancer
- 疫学研究における離散データの解析
- 臨床試験, サンプルサイズ, ハンディキャップ方式 : 遠藤・吉村・森川・柳川論文へのコメント
- Grouping small institutions
- Randomized Intent-To-Treat Analyses