看護職の仕事意識と BURNOUT との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-24
著者
-
太湯 好子
川崎医療福祉大学
-
柳 修平
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
柳 修平
川崎医療福祉大学
-
柳 修平
川崎医療福祉大 医療福祉
-
柳 修平
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 保健看護学科
関連論文
- 意識障害患者に大切に関われる看護学生の育成 : 成人看護学実習に口腔ケアの実践を取り入れて
- 意識障害患者に人として大事にかかわる学生の育成の試み : 口腔ケアの実践指導をとおして
- 口腔ケアに焦点をあてた老年看護学実習の有効性
- 足底のタッチングによる循環動態と自覚的反応の変化
- 近年の大学における看護教育の動向
- SP(模擬患者)を利用した共感的コミュニケーション能力を高める看護教育の試み(第一報)
- 高齢者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの現状と課題(第2報) : 嫁の義親の看取りの意味とその構造
- 高齢配偶者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの一考察(第1報) : 在宅で夫を看取った妻へのソーシャルサポート
- 人工妊娠中絶を経験した女性の不安の経時的変化 : 術前,術直後,3ヵ月後,6ヵ月後
- 在宅療養者のニーズについて : 要介護度と医療処置ニーズ
- 肝障害が Cystathionine γ-lyase におよぼす影響(第2報)
- 食品添加物に対する意識調査
- 職場環境への意識と健康状態 : 看護職の仕事意識とBURNOUTとの関連
- 大学制度看護教育課程の構想 : 看護と保健の統合を目指して
- 学校不適応児のファミリーケアに関する研究 : 岡山県下の小・中・高等学校の実態調査から
- 子どもの心の健康実態と養護教諭の相談活動
- 高齢者擬似体験による高齢者理解の可能性と限界 : 実施時期による学習効果の違い
- 在宅高齢者の生活実態とモラールに影響を及ぼす諸要因の検討
- 肝障害誘発により"特異的な減少"を示すタンパク質
- HD患者の"生活上の制約"に対する意識調査(I)
- 理学療法研究における統計処理の意味と適応(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
- 理学療法研究における統計処理の意味と適用
- 看護職の仕事意識と BURNOUT との関連
- コメディカルの教育
- 看護職者の精神健康とエゴパワーシフトと看護適性との関連(第二報) : 機能的自我状態モデルを用いての研修の効果
- 看護職者の精神健康とエゴパワーシフトと看護適性との関連(第一報) : 自我機能からみる看護適性と精神健康との関連
- 在宅高齢者のADLと歩行機能の年代比較
- 看護職者の仕事に対する意識と燃えつき症候群との関連
- 児童生徒の心の健康問題と養護教諭の対応に関する調査研究