職域での脂質代謝異常を伴う肝機能障害と循環器疾患との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-20
著者
-
相川 浩幸
東海大学 医学部 公衆衛生・社会医学教室
-
和田 則仁
慶應義塾大学医学部外科
-
和田 則仁
東海大学 地域保健
-
荒井 正夫
国立療養所久里浜病院内科
-
吉田 貴彦
旭川医科大学 医学部 健康科学講座
-
吉田 貴彦
東海大学 医学部環境保健学部門
-
丸山 勝也
国立病院機構久里浜アルコール症センター
-
荒井 正夫
東海大学医学部地域・環境保健系地域保険学部門
-
荒井 正夫
産業医科大学病院中央臨床検査部
-
荒井 正夫
東海大学 地域保健
-
相川 浩幸
横浜市環境科学研究所
-
相川 浩幸
東海大学 医学部環境保健学部門
-
小牧 葉子
東海大学医学部基盤診療系 公衆衛生・社会医学領域
-
荒井 正夫
東海大・地域保健学
-
和田 則仁
東海大・地域保健学
-
小牧 葉子
東海大・地域保健学
-
袁 萍
東海大・地域保健学
-
アンジェロ ボス
東海大・地域保健学
-
相川 浩幸
東海大・環境保健学
-
吉田 貴彦
東海大・環境保健学
-
丸山 勝也
久里浜病院
-
岡崎 勲
東海大・地域保健学
-
荒井 正夫
平塚市民病院
-
丸山 勝也
国立病院機構久里浜アルコール症センター 内科
関連論文
- 北海道内の産婦人科および小児科医師数の減少が死亡率に及ぼす影響
- B109 組織特性が異なる2事業場の日勤男性労働者の職業性ストレス、生活・睡眠習慣と日中の過度の眠気との関連(産業精神衛生1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- アルコール依存症男性における飲酒・喫煙・食生活と body mass index との関わりについて
- 感謝を中心とする宗教的ライフスタイルはナチュラルキラー細胞活性と主観的健康感を高める可能性がある (A Religious Life Style Centered on Gratitude may Influence on Natural Killer Cell Activity and Subjective Well-Being)
- I104 経年健診データ検査値間における相関分析
- 肝線維化改善の分子生物学 - 細胞外マトリックス分解酵素の遺伝子発現と遺伝子治療の可能性
- レチノイン酸、インターフェロンによるヒト肝細胞癌の増殖抑制とp21^
- ラット脳発育期に母体を介してスチレン曝露を受けた仔の成長後の行動・学習・神経伝達物質への影響
- 妊娠時一回高濃度砒素曝露を受けた仔の自発行動への影響
- 中国内モンゴル自治区の慢性砒素中毒患者に見られた皮膚症状および組織学的検索
- 50Hz変動磁場暴露のマウス精子形成への影響について
- 大学入学前後の飲酒様態の変化に関する調査研究
- 高齢期のメタロチオネイン欠損マウスにおける行動と神経伝達物質の挙動および亜鉛欠乏食投与の影響に関する研究
- P2093 大学事務職員におけるストレス : 飲酒習慣と睡眠との関連性(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響
- P1008 国立大学の法人化への移行による職員のストレスに関する調査 : 法人化移行前における状況について
- 9.パソコンを用いた健康診断個人レポートの作成
- 職場組織の特性と日中の過度の眠気
- 慢性砒素曝露を行ったマウスにおけるGM-CSFの動向
- 慢性砒素曝露の生物学的モニタリングとしての皮膚角化とその関連サイトカインの動向
- 変動磁場暴露によるラットの自発行動と線条体での神経伝達物質の変化 (第2報)
- ラットにおける妊娠中のアルコール投与による出生仔の電撃回避学習と脳内モノアミンおよびその代謝物への影響について
- 変動磁場曝露によるマウス免疫系への影響
- 健診における血清 carbohydrate-deficient transferrin (CDT) 測定の意義 : 問題飲酒者の早期発見
- アルコール依存症男性における飲酒・喫煙・食生活と body mass index との関わりについて
- 380 一般小児血清中の免疫指標調査 : IgE, TARCおよびIP-10濃度について(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シックハウス症候群への湿度環境・生物学的汚染の影響
- 19.ペニシリン耐性肺炎球菌の検出状況
- 17.B型慢性肝炎に対するステロイド離脱療法とインターフェロンβとの併用療法の効果について
- 15.超音波内視鏡による食道静脈瘤硬化療法治療効果判定の試み
- 10.悪性腫瘍症例における尿中亜鉛排泄増加の原因について
- 尿中酵素測定法に関する検討
- 11.10MHzインラインセクタを用いた乳腺超音波検査に関する検討
- 6.超音波内視鏡による胃癌深達度診断誤診例の検討
- 1.自動血球計数装置を用いた血液疾患リアルタイム・チェックシステムと当院血液疾患の現状
- 高エコー乳癌の超音波組織特性 : その音響学的成因
- 27.ラット肝、HEp-2細胞を核材とした抗核抗体の蛍光パターン
- 26.Methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)の分離状況
- 4.生化学検査におけるデータの精度管理 : 健診データ管理への応用の可能性
- 7.尿中蛋白定量について
- 6.病態把握のための緊急検査方法
- 7.酸化エチレンの慢性毒性,特にヘム代謝への影響
- 17.産業医科大学病院における臨床材料検出菌の様相とその薬剤感受性
- 16.Micro-Htから求めるestimated-Hgbとestimated-RBCの有用性と問題点
- 15.ニューネフェロメーターの使用経験
- 23.ドライケミストリーによる緊急検査
- 座長のまとめ : 臨床環境医学の近未来
- 6.神経行動学における実験動物としてのTHAラットの特性(一般講演,第1回産業神経・行動学研究会)
- 610. ラットの発育に及ぼす出生前 Trimethyltin暴露の影響(その他の金属,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- ラットの発育および学習行動に及ぼす出生前trimethyltin暴露の影響
- 422. ラットに及ぼすTrimethyltinの毒性(その他の金属,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 脳発育期に曝露した低濃度トルエンが電撃高回避ラットの学習に及ぼす影響
- 22.原発性肝細胞癌における超音波所見
- 中国内モンゴル地域の地下水飲用により発生した慢性砒素中毒の症状発生に影響する因子の検討
- 中国における慢性砒素中毒の改善に関する研究
- ヒ素とフッ素の同時曝露がマウス骨密度と強度に及ぼす影響
- 飲水を介した砒素およびフッ素の混合曝露が脳内のモノアミンに及ぼす影響
- 企業における海外勤務者帯同小児の健康管理支援
- H309 尿中馬尿酸の値に影響を与える原因の検討
- 海外勤務者の帯同小児に対する渡航前健康管理対策
- 海外勤務者に対する派遣前健康管理対策の評価
- 50Hz変動磁場暴露によるマウス精子形成と精子形態への影響について
- 脂肪肝におけるβ_3アドレナリン受容体変異
- 海外高地環境赴任時における軽度高山病の存在
- 作業様態の変化による職業性ストレスが飲酒習慣および肝機能検査に及ぼす影響に関する研究
- 看護師の職場におけるストレス要因と喫煙習慣との関係に関する研究
- P418 肝薄切培養法を用いた砒素代謝の研究
- 6. 室内公共空間における喫煙影響評価の検討 (第63回北方産業衛生学会並びに平成12年度北海道地方会)
- 作業様態と肝機能障害 : 自動車製造業の販売業出向者に関する検討
- 海外派遣時健診の意義 : 海外高地環境によると考えられた多血症の1例
- 作業樣熊と肥満・肝機能障害・高脂血症との関連に関する研究-自動車製造業からの販売店出向者における検討
- アルコール摂取と血清CDT値
- 血清Type III Procollagen Peptideによる肺線維症診断 : じん肺症例およびBleomycin投与症例における検討
- 産婦人科・小児科医師数と周産期指標との関連性--第二次医療圏における医師不足による週産期医療提供の低下
- 乳腺腫瘍の超音波画像と組織特性
- 117 3歳児の食物並びに吸入アレルゲン特異的IgE抗体価の実態調査(第2報)
- 3歳児の食物並びに吸入アレルゲン特異的IgE抗体価の実態調査
- トルエン曝露における自発行動量と脳内神経伝達物質の放出量について
- 5.血中M-proteinに関する統計的解析 : 外来患者における出現頻度
- 早期大腸癌の健診成績に関する検討
- 変動磁場暴露によるラットの行動変化と線状体での神経伝達物質の変化
- 歯科技工作業による室内細菌汚染状況
- 作業様態の変化による職業性ストレスが飲酒習慣および肝機能検査に及ぼす影響に関する研究
- 職域での脂質代謝異常を伴う肝機能障害と循環器疾患との関連について
- 環境要因による免疫系に対する影響 : 免疫学的バイオマーカーを用いた環境リスク検出・評価の試み
- 最近の中国における砒素中毒について (特集 ヒ素)
- アルコール性肝疾患患者における血清hHGFの測定-肝線維化との相関を中心に-
- 中国内モンゴル自治区における慢性砒素中毒のフィールド調査
- 砒素による皮膚障害
- 毒性学におけるフィールド研究の社会医学的意義
- アスベストと悪性中皮腫
- 3.アレルギー応答の場としての皮膚(シンポジウム, アレルギー成立における曝露経路の差違に関する検討,第47回アレルギー・免疫毒性研究会,地方会・研究会記録)
- 14.閉塞性換気障害者の心電図変化に関する検討
- 乳癌超音波組織特性研究の現況
- 肝疾患とプロスタグランディン
- ビタミンAの生化学と臨床
- 脂質代謝と糖質代謝の相互関連から見たエネルギ-代謝 (脂肪肝の基礎と臨床) -- (脂質代謝最近の進歩)
- アルコ-ル過飲とビタミン欠乏症 (わが国にビタミン欠乏症は存在するか) -- (ビタミン欠乏症への各種要因)
- ヒ素とフッ素の同時曝露による生体影響 : in vivo および in vitro の基礎的研究
- 法的観点からみた診療ガイドライン