肥満の評価法と糖・脂質代謝との関連 : 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-20
著者
-
三原 修一
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
野中 共平
久留米大学医学部内分泌代謝内科
-
小山 和作
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
小柳 敦子
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
古瀬 章子
日赤熊本健康管理センター
-
野中 共平
久留米大学医学部第四内科
-
三原 修一
Jr東海総合病院 放射線科
-
河津 佐和子
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
滝口 巌
日赤熊本健康管理センター
-
奥羽 孝文
日赤熊本健康管理センター
-
古瀬 章子
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
滝口 巌
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
奥羽 孝文
日本赤十字社熊本健康管理センター
-
小山 研一
久留米大学第4内科
-
野中 共平
久留米大学内分泌代謝内科
-
小山 研一
久留米大学第四内科
-
三原 修一
日本赤十字社 熊本健康管理センター
-
小山 和作
日本赤十字杜熊本健康管理センター
関連論文
- 健康診断時に閉塞性換気障害を有する日本人受診者の頻度
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- ミトコンドリア遺伝子異常により発症したと思われる,神経症状の乏しかった糖尿病の一家系
- 男性の膵尾部に発生した膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- 健康診断における超音波検査で発見される肝細胞癌の現状と検診の位置づけ (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート)
- 腹部超音波検診による胆嚢癌の早期発見 : 20年間の成績をもとに
- 超音波検診で発見される膵嚢胞性疾患の現状と対処法
- 胆嚢癌発見の契機となる超音波所見と癌の発生部位に関する検討
- 超音波検診の拡大と将来への展望 : 上・下腹部検診、超音波乳癌検診を中心に
- 超音波スクリーニングによる膀胱癌の早期発見
- 腹部超音波検診の成果と対象臓器拡大の意義 : 膀胱、甲状腺、乳腺スクリーニングの有用性
- 超音波検診にて発見された脾腫瘤性病変
- 質疑応答
- 膵嚢胞性病変における Tissue Harmonic Imaging の評価
- 日本農村医学会の足跡と農村医学のアイデンティティ
- 討議
- 超音波による乳癌検診の評価 : マンモグラフィ併用の意義も含めて
- 熊本県における超音波乳癌検診の現状と課題 : マンモグラフィ併用の意義も含めて
- 21世紀のがん検診
- 人間ドックにおけるがん検診 : 過去, 現在, 未来
- 選択的動脈内Ca注入後とCa負荷経皮経肝門脈カテーテル法により局在診断しえた膵外発育型インスリノーマの1例
- 低血糖症の病態と対策 : 網膜症にやさしい血糖コントロール
- 糖尿病患者における低血糖閾値変動に関する検討
- 5.2型糖尿病の特殊型としての清涼飲料水ケト-シス
- ビグアナイド薬と内分泌系
- 糖尿病性網膜症に対する光凝固後の視機能の変化 -患者アンケート調査結果の検討-
- 討議
- 低線量ラセンCTによる肺癌検診にて発見された肺葉内肺分画症の一例
- 人間ドックにおける閉塞性換気障害を有する受診者の頻度
- 0493 ヒト粥状硬化巣に存在し, 血小板活性化因子(PAF)受容体を介して血小板凝集を惹起する, 新しい活性過酸化脂質 : Alkyl Phosphatidylcholine Core Aldehyde
- 日赤・健康管理センターに蓄積した検診データを活性化する情報システムの研究と開発 : 判別分析による死因判別の研究と考察(西名紘一郎先生退職記念号)
- 健康診断データの判別関数による分析 : 分析方法と判定システム設計の予備調査(その3)
- 日赤・健康管理センターに蓄積した検診データを活性化する情報システムの研究と開発 : 判別分析結果の関連分析[中間報告その5](松本讓教授退職記念号)
- 健康診断データの判別関数による分析 : 分析方法と判定システム設計の予備調査(その2)
- 健康診断データの判別関数による分析 : 分析方法と判定システム設計の予備調査
- 農村における集団検診と健康管理のこれからの課題
- 胸部CT検診により発見された肺気腫の検討 : その頻度、喫煙習慣、および肺機能との関連について
- 人間ドック受診者における大規模副作用調査
- 日本人におけるCYP2D6遺伝子多型の副作用発現に及ぼす影響
- 超音波検診にて発見された膵臓癌の分析
- 超音波検診にて発見された膵胆管合流異常の分析
- CSII法(持続皮下インスリン注入療法) (成人病の自己管理--自己管理法の指導)
- 喫煙習慣からみた聴力検査結果の検討
- P28 喫煙習慣に関連した肺機能変化の検討
- 短期滞在型健康教室の効果 : 第2報
- 職域における大腸癌検診の現況と課題 : 地域集検との比較検討
- 肥満の評価法と糖・脂質代謝との関連 : 第2報
- 肥満の評価法と糖・脂質代謝との関連 : 第1報
- US検診における腎泌尿器癌の現状と早期発見のコツ
- 腹部超音波検診のがん検診としての評価 : 21年間の成績をもとに
- 超音波検診による膀胱癌の早期発見
- 腹部超音波検診のがん検診としての評価 : 20年間の実績をもとに
- 超音波による乳癌検診の評価 : 地域集検および人間ドック成績をもとに
- 腹部超音波検診による腎癌・膀胱癌の早期発見
- 肝癌の危険因子と肝癌検診のあり方についての検討
- 腹部超音波検診の精度
- 超音波検査による腎泌尿器癌の早期発見 : 腎細胞癌、膀胱癌を中心に
- 腹部超音波検診による胆嚢疾患の発見と事後管理
- 超音波検診(上腹部・下腹部・乳腺)その現状と展望
- 農村におけるライフスタイルの分析とヘルスプロモーション技法の開発に関する研究 : 第2報 健康習慣の分析
- 農村におけるライフスタイルの分析とヘルスプロモーション技法の開発に関する研究 : 第1報 熊本県T村の地域特性
- 胃集検の現状と未来
- 大腸癌検診の評価 : 偽陰性例の分析と診断精度を中心に
- 肝癌検診の現況と展望 : 腹部超音波検診の立場から
- 腹部超音波検査による癌検診の評価
- 質疑応答
- 超音波検査による胆嚢癌検診の評価 : 胆嚢癌早期発見をめざして
- 要精検者に対する事後管理 : 保健婦の立場から
- 超音波による下腹部検診の有用性 : 膀胱癌の早期発見をめざして
- 高齢者のがんをどこまで処置するが : 天寿がん
- 超音波検診による膀胱癌の早期発見
- 各論5:肝機能 (特集 生活習慣病予防の健康指導--健康歴と検査結果から)
- 超音波に魅せられて!
- 健診(検診)における高齢者がんの実態
- 腎泌尿器の超音波検査について : 腎臓がん・膀胱がんの早期発見に向けて
- 内視鏡による胃癌・食道癌検診の有用性と課題
- 内視鏡による胃癌・食道癌検診の有用性と課題
- 腹部超音波検診 : がん検診としての評価と展望
- 免疫便潜血検査による大腸癌検診の評価
- 職場における糖尿病管理(特別講演,昭和62年度九州地方会)
- 図説臨床検査-43-グルカゴン
- Brittle Diabetesとその治療 (第22回日本糖尿病学会総会記録-2-) -- (インスリン注射療法(シンポジウム-2-))
- Enzyme Immunoassayによる血中インスリンの測定
- 糖尿病治療の指標としての血中IRI,IRG動態検索の意義 (第20回日本糖尿病学会総会記録) -- (糖尿病の治療--何が良い治療の指標となりうるか(シンポジウム))
- 0132 粥状硬化巣には血小板活性化因子類似リン脂質(ホスファチジルコリンコアアルデヒド)が存在する
- ヒト動脈硬化巣における Cholesteryl Ester Core Aldehydes (酸化LDLの酸化脂質成分)の同定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 眼球突出症の成因
- 検診発見膵癌の現状と予後
- 特別発言
- 肝癌の危険因子と肝癌検診の展望
- 腹部超音波検診の成果と課題
- 内視鏡による胃癌スクリーニング
- フトンを用いた追加撮影により, 鮮明に描出できた胃体上部前壁陥凹型胃癌の1例
- Lactobacillus plantarum ONRICb0240 は健康成人の唾液IgA量を高める
- 癌・生活習慣病と超音波
- 超音波検診の現状と未来
- A case of Sjoegren's syndrome accompanied by periodic paralysis, pancreatitis. renal tubular acidosis, peripheral neuropathy and renal calcification.
- 肥満と動脈硬化危険因子の比較検討