インテグリンVLA-5を介したフィブロネクチンとの結合によるヒト軟骨細胞からのサイトカイン産生能の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-25
著者
-
加藤 和則
札幌医科大学医学部分子医学研究部門
-
加藤 和則
札幌医科大学分子医学
-
加藤 和則
国立癌センター研究所薬効試験部
-
小林 信一郎
順天堂大学整形外科
-
原 章
順天堂大・医・整外
-
米沢 郁穂
順天堂大学整形外科
-
米沢 郁穂
順天堂大・医・整外
-
加藤 和則
順天堂大・免疫
-
小林 信一郎
順天堂大・医・整外
-
八木田 秀雄
順天堂大・免疫
-
奥村 康
順天堂大・免疫
-
山内 裕雄
順天堂大・医・整外
-
米沢 郁穂
順天堂大学 整形外科
-
山内 裕雄
順天堂大学 整形外科
-
八木田 秀雄
順天堂大学医学研究科免疫学
関連論文
- 手・手関節痛診断における骨シンチグラフィーの有用性
- Blauth分類III, IV型母指形成不全に対する母指再建術の長期成績
- 手根管症候群に対する手掌部小切開にようる開放術について
- 母指CM関節障害に対する長母指外転筋のAccessory tendonを用いた靱帯形成術
- 前胸部に発生した Ossifying fibromyxoid tumor of soft parts の1例
- 下腿切断側に生じた恒久性膝蓋骨亜脱臼の1例
- 舟状骨骨折遷延治癒例・偽関節例の治療について
- 軟骨無形成症に発生した円板状のメニスクスの1例
- Kienbock病における各種橈骨楔状骨切り術の除圧效果の解析 : 剛体バネモデルを利用して
- Kienbock病における橈骨楔状骨切り術の効果について : 骨切り後の橈骨傾斜角との関連性について
- W4-5 消化器癌に対する免疫療法の可能性 : LAK 療法から CTL 療法へ(第46回日本消化器外科学会)
- OP-123 前立腺癌の標的化遺伝子治療に関する研究(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 健常者と変形性股関節症患者の股関節外転・内転筋力
- 手の屈筋腱損傷に対するMRI
- 腰椎黄色靭帯におけるヘパラン硫酸プロテオグリカンの発現について
- 骨肉腫細胞株Hu09の骨形成過程について
- インテグリンVLA-5を介したフィブロネクチンとの結合によるヒト軟骨細胞からのサイトカイン産生能の解析
- 骨肉腫細胞株の骨形成過程における, 非コラーゲン性骨基質蛋白mRNAの発現解析 : in situ hybridization 法を用いて
- HP-069-5 標的化抗体を用いた遺伝子治療法の開発(膵(治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 当科における内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術(MED法)の治療成績と問題点
- 当科における内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術(MED法)の治療経験と問題点
- 腰椎椎間板ヘルニア手術例の病理学的および免疫組織学的検討
- 513 高親和性IgE受容体 (FcεRI) β鎖遺伝子の解析及びノックアウトマウスの作製
- 標的細胞への選択的遺伝子導入法の開発
- Bリンパ球性白血病の遺伝子治療 (あゆみ 次世代の遺伝子治療)
- CD40リガンドを標的とした診断・治療法の開発研究
- Therapy 白血病の免疫遺伝子治療
- 白血病・リンパ腫に対する免疫遺伝子治療の開発 (特集 遺伝子治療--新たな戦略)
- 白血病に対する免疫遺伝子療法 (10月第1土曜特集 細胞免疫療法の現状) -- (腫瘍細胞ワクチン療法)
- CD40リガンドを用いた免疫遺伝子療法 (9月第5土曜特集 造血の再生医学と細胞療法) -- (免疫療法)
- 接着分子・サイトカインの遺伝子導入による腫瘍免疫の増強 (あゆみ 腫瘍治療の免疫学的アプロ-チ)
- 示-512 抗 ICAM-1抗体 (KAT-1) のマウス同種ラ島移植におけるグラフト生着延長効果(第46回日本消化器外科学会)
- 99 抗CD18、ICAM-1モノクローナル抗体のラット異所性心移植における生着延長効果に関する検討
- 20年前に発生した下腿脂肪肉腫が脱分化し全身転移で死亡した1例
- 頚部脊柱管拡大術術後の椎間板突出度変化のMRI所見について
- 腰痛予防を目的とした腰痛検診の在り方について
- 脊椎前方 instrumentation の適応と治療成績
- 側彎症手術を必要とした一卵性双生児兄弟例
- 股関節臼蓋に発生し軽度亜脱臼像を呈した軟骨性外骨腫の5年経過観察例
- 示指に発生したextraskeletal osteochondromaの1例
- 外側半月損傷との鑑別が困難であったスキーによる脛骨プラトー骨軟骨骨折の2例
- 全身性エリテマトーデス患者における血漿中sCD154値の検討 : 病因的意義および血漿交換療法の試み
- 変形性股関節症症例における患側起立時の骨頭と臼蓋の適合性ならびに股関節外・内転筋力について
- 膝関節全置換術術後の関節可動域と関節動揺性
- トップレベルのサッカー選手における手舟状骨骨折の治療経験
- 脛骨に巨大骨嚢腫を形成した膝関節色素性絨毛結節性滑膜炎の1例
- 進行期・末期の変形性股関節症に対するtranstrochanteric valgus osteotomyの経験
- SLEに発生した大腿骨頭壊死症の10年以上保存的治療例の検討
- 20年以上を経過したアクリル樹脂製人工骨頭の再置換術例の経験
- 変形性股関節症男性例における寛骨臼回転骨切り術の経験
- 410 好酸球細胞株(YY-1,EOL-3)におけるFcεRIγ鎖の発現
- Lord 式セメントレス人工股関節全置換の長期成績
- Fas/FasL系を介した自己寛容の成立機序-骨髄移植後gldマウスにみる異常細胞の除去
- 慢性関節リウマチ膝における前十字靭帯〓骨付着部の病理組織学的検討
- ハイドロキシアパタイトと自家骨を用いた腰椎後側方固定術の骨癒合に関する実験的研究
- 椎間板変性と骨量値からみた骨粗鬆化の比較検討
- 中間挿入膜を用いた股関節形成術長期経過例の検討
- 50歳以降の変形性股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術の治療効果
- 15年以上経過した臼蓋形成不全症例の検討
- 抗IgE抗体を用いたI型アレルギーの制御(B細胞の活性化とアレルギー)
- ヒトIgAレセプター(FcαR)遺伝子上流域のプロモーター解析
- 394 マスト細胞におけるフィブロネクチン受容体の発現と機能:
- 512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現
- 507 キメラ融合分子を用いたヒトFcεRIβ鎖の機能解析
- 457 皮膚ランゲルハンス細胞,樹枝状細胞におけるFcεRIの発現
- 高親和性IgE受容体 (Fc_εRI) の発現調節と遺伝子構造
- 467 アレルギー眼疾患患者血清中の可溶化FcεRIα-鎖結合性lgEの測定
- 405 可溶化ヒトFcεRIα鎖 (solubleα) を用いたヒトIgEの測定
- 膝関節水症における関節液生化学データの有用性の検討
- 膝関節水症における関節液コンドロカルシンの検討
- スギ花粉抗原刺激による末梢血T細胞レセプターの解析
- 骨片付膝蓋腱による膝前十字靭帯再建術の膝蓋大腿関節への影響
- 招請講演III リンパ球機能分子とアレルギー反応
- ウォータースライダーで受傷した恥骨結合離間(open book injury)の1例
- 末梢神経障害における末梢神経磁図の臨床的有用性
- 場沢中里スキー場におけるスキー外傷の25年前との比較
- 変形性股関節症に対する外反骨切り術の術後成績の検討
- 508 ヒトFcαR (CD89) 細胞外第2ドメイン欠失型isoform (ΔEC2) のIgA結合能の検討
- 先天性脛骨欠損症長期経過例の検討
- サイトカイン処理によるヒト腎細胞癌株のLAK感受性の変化の検討 : 第307回北海道地方会
- 33 Flow cytometryを用いたマウスIgE B細胞の分化機構の解析
- オスグッドシュラッター病における膝蓋骨の位置の検討
- 470 可溶化FcεRIα鎖点眼による実験的アレルギー性結膜炎の発症の抑制
- CTLを介したアポトーシスと疾患
- 7. 抗体産生調節におけるCD40リガンドの役割 (1 IgE抗体産生および作用をいかに抑制するか?)
- 半腱様筋と薄筋による前十字靱帯再建術後の膝屈筋力の筋力低下
- 半腱様筋と薄筋による前十字靱帯再建術後の膝屈筋力の筋力低下
- 幼犬における脊髄切断時の脊髄誘発電位および脊髄・脊髄硬膜表面血流量の変化
- 脂肪性腫瘍のMRIによる検討
- 466 抗マウスFcεRIα鎖抗体によるマウスFcεRI陽性細胞の解析
- 百年前の世界と日本--その後の百年と今後の百年? (第79回日本整形外科学会学術総会記念講演会「次の百年へ」)
- カルテについて考える(医学プロムナード)
- 超音波走査による髄内釘横止め穴の位置検出
- 欠損手・指の再建について
- 異常肢誘発マウス胎仔肢芽におけるプログラム細胞死
- 疲労骨折に対するMRIの有用性の検討
- 401 ヒトFcεRIキメラ融合分子発現細胞株の樹立 : 第2報
- 404 抗ヒトFcεRIα鎖モノクローナル抗体のV領域アミノ酸配列及びエピトープ解析
- 薬剤運搬に適した腫瘍標的化抗体のスクリーニング法と創薬シーズ開発
- Symposium Review 薬剤運搬に適した腫瘍標的化抗体のスクリーニング法と創薬シーズ開発