410. 回復期心筋梗塞患者の運動能力について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-04-20
著者
-
井口 信雄
東京都立府中病院循環器科
-
上田 哲郎
東京都立府中病院循環器科
-
笠原 良雄
東京都立神経病院リハビリテーション科
-
岡 十代香
都立神経病院リハビリテーション科
-
笠原 良雄
東京都立神経病院
-
笠原 良雄
茨城県大 保健医療
-
笠原 良雄
東京都立神経病院 神経内科
-
佐藤 満枝
東京都立府中病院
-
大西 みちえ
東京都立府中病院
-
武内 伸浩
東京都立府中病院
-
飛松 治基
東京都立府中病院
-
笠原 良雄
東京都立府中病院リハビリテーション科
-
吉羽 誠治
東京都立府中病院リハビリテーション科
-
高橋 恵子
東京都立府中病院
-
岡 十代香
東京都立府中病院リハビリテーション科
-
高橋 恵子
都立府中病院リハビリテーション科
-
飛松 治基
東京都立府中病院リハビリテーション科
-
武内 伸浩
東京都立府中病院リハビリテーション科
-
上田 哲郎
東京都立府中病院 循環器科
-
上田 哲郎
東京都立府中病院
関連論文
- 11) 血管ベーチェットが疑われた高齢発症の腹部大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 心血管疾患患者におけるリスクファクターについて--独身男性と非独身男性の比較 (報告集 第28回東京CCU研究会) -- (看護師,コメディカル部門一般演題)
- 208. 筋萎縮性側索硬化症患者に対する肺理学療法の効果
- 心房中隔欠損症を合併し, 高齢まで生存しえた修正大血管転位症の1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 79)TI.+BMIPP二核種心筋シンチグラムにより経過観察を行ったたこつぼ型心筋症の一例
- 梗塞急性期を過ぎて心不全で発症し, 内科的治療で良好に経過した心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 7年間の経過観察中に心室筋病変が出現し心不全を呈した Emery-Dreifuss Muscular dystrophy の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 107)ステロイド投与により心筋の類上皮細胞性肉芽腫が消失したが間質性肺炎で死亡した心サルコイドーシスの一剖検例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 8) Cardiac Syndrome Xにて経過観察中に心筋梗塞を発症した一例
- 10) 急性心筋梗塞発症第17病日に乳頭筋完全断裂を来した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 肥大型心筋症で,たこつぼ心筋症の再発により閉塞性肥大型心筋症様の病態となり,心不全をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 110) 卵円孔に嵌入し,左房内に及ぶ紐状血栓像を呈した急性肺動脈血栓塞栓症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)急性大動脈解離に対し上行大動脈置換術施行2年後に左室巨大仮性心室瘤を生じた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21)カテコラミン心筋症により奇異な左室壁運動低下をきたしたと思われる1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)僧帽弁置換術施行7年後に弁周囲逆流を生じ溶血性貧血をきたした一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39)気管支嚢胞の左冠動脈主幹部圧排による急性心筋梗塞の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90)ペースメーカ術後に2度の遅発性心タンポナーデを来たした1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)verapamil投与後致死性不整脈が出現した2例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 有意狭窄を有さない対角枝を責任血管とする非貫壁性心筋梗塞で心穿孔を来たした一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室腔内に翻転する flap により狭心症状をきたしたI型大動脈解離の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全急性期が内科的治療によりコントロール可能であった前乳頭筋完全断裂の1例 (報告集 第24回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 17) 高度屈曲および石灰化を伴う右冠動脈に対しInner guiding catheterの使用によりステント留置に成功した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25) 心室筋緻密化障害と左室二腔症の合併が考えられた一例
- Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)における心筋障害の早期検出にTlおよびBMIPP心筋シンチグラフィーは有用か?(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 高齢者に対する心臓負荷心筋シンチグラフィー : その現状と意義について(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 37) 心タンポナーデで発症したnon-Hodgkinリンパ腫の1例
- 0774 3時間以内の再疎通が急性心筋梗塞の自律神経障害を軽減する
- 69)拡張型心筋症様の心機能低下とadvanded AVblockを合併したrimmed vacuole型ミオパチーの一例
- P381 Duchenne型進行性筋ジストロフイー(DMD)とBecker型進行性筋ジストロフイー(BMD)の心病変の比較検討
- P597 PTCAを施行し有意狭窄を有さなくなった急性心筋梗塞患者に冠拡張薬投与は必要か? : アセチルコリン, 硝酸剤に対する冠動脈反応性の検討
- 79) 心不全を合併したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- P230 筋緊張性ジストロフィーの心病変に関する検討
- 0728 神経調節性失神における圧受容体反射の検討
- 0669 ^I-MIBG心筋シンチによる甲状腺機能亢進症・低下症の心臓交感神経機能の評価 : 治療前後の検討
- 414. 筋萎縮性側索硬化症に対する食事用椅子の試み
- 脳卒中片麻痺患者の踏台昇降動作における活動時心拍指数(BABI)
- 444. 糖尿病患者に対する集団運動療法の紹介と実際
- 232. 嫌気性代謝閾値決定のための簡易V-slope法について
- 9. 脳卒中片麻痺患者の踏台昇降動作における活動時心拍指数(BABI)
- 410. 回復期心筋梗塞患者の運動能力について
- 364. 糖尿病患者に対する運動療法の継続指導について
- 524. 糖尿病患者における換気性作業閾値検出不能群について
- 心筋梗塞例における右室駆出率の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 熱希釈法による右室駆出率測定の信頼性と問題点
- 胸腺腫摘出後の免疫制御療法中に微少変化型ネフローゼ症候群を併発した重症筋無力症の1例
- II-K6-1 両側人工膝関節置換術4年後に右下腿切断を行い義足使用にてADL自立したRAの1例
- 筋萎縮性側索硬化症の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 筋萎縮性側索硬化症の病期別理学療法ガイドライン
- 11.脊髄小脳変性症(オリーブ橋小脳萎縮症)患者におけるanaerobic threshold(AT)の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 神経疾患専門病院における脊髄小脳変性症患者の障害の特徴について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 100) 成人型家族性完全房室ブロックの一家系(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 痙性麻痺手に対する機能再建手術の経験
- IIG-3 形成・整形外科領域におけるリエゾン精神医学 : 精神症状の検討と手術適応の判定に関する治療的介入(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- 6)両側冠動脈肺動脈瘻の4症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 256. 筋萎縮性側索硬化症における車椅子の現状と問題点
- 447. 筋萎縮性側索硬化症に対する坐位保持装置の検討
- 259. 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者に対するPTマニュアル作成について
- 260. 当院リハビリテーション科における集団訓練への取り組み
- 119. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対するPT評価法の一試案(第2報)
- 362. 筋萎縮性側索硬化症におけるADLと生活時間調査についての報告
- 128. 筋萎縮性側索硬化症の患者に対するPT評価法の一試案(第一報)
- 10)膜性部心室中隔瘤に房室伝導障害を合併した2症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 85)急性心筋梗塞様心電図変化を示した糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 88)トレッドミル運動負荷試験で陰性所見を示した直後に急性心筋梗塞を発症した1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1097 Becker型筋ジストロフィーの心病変の合併について
- 1072 心筋梗塞症例の右室駆出率への再灌流療法の影響 : 右室駆出率測定用スワンガンツカテーテルを用いた検討
- バランス機能評価の検討 : 失調症を中心に (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 128. 痙直型脳性麻痺者における関節可動域制限の経年的変化
- 理学療法プログラムの立てかた-6-神経難病疾患の理学療法プログラム
- 筋萎縮性側索硬化症患者における呼吸機能障害の経時的分析
- 898 球麻痺を伴うALS患者に対する呼吸理学療法(神経系理学療法22)
- 筋萎縮性側索硬化症における呼吸機能評価の経時的分析
- 589 筋萎縮性側索硬化症患者における呼吸機能の推移
- 786 筋萎縮性側索硬化症患者の呼吸機能と歩行能力との関係(神経・筋疾患)
- 医師部門1 急性心筋梗塞症例におけるシロスタゾールの心拍数および房室伝導におよぼす効果について (報告集 第21回東京CCU研究会)
- Osborn波を認めた重症低体温症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95)左冠動脈主幹部を責任病変とする急性心筋梗塞の経過中に右冠動脈冠攣縮狭心発作を認めた一例
- P568 筋ジストロフィ症例におけるI-123 BMIPP心筋SPECTの有用性
- 120. 脊髄小脳変性症患者の立位姿勢動揺
- 130. 静止立位時の腰部動揺におよぼす支持面の影響
- 排菌肺結核と心膜炎を続発した間質性肺炎合併 MPO ANCA 関連腎炎の1例
- キサンチン症タイプIの1例
- 冠動脈塞栓症によると思われる小梗塞で心室中隔破裂を来した洞不全症候群の1例
- ERにおける大動脈解離診療の問題点 (報告集 第25回東京CCU研究会) -- (シンポジウム 大血管疾患救急医療の現状と問題点)
- 365 脳血管障害患者の屋外歩行訓練 : 6年間にわたる屋外プログラムの紹介(成人中枢神経疾患)
- 457. 糖尿病患者のVT値と換気応答
- 60. 脊髄小脳変性症のバランス検査と重症度分類試案
- 204. 当院における脊髄小脳変性症患者の理学療法状況について
- 在宅脊髄小脳変性症患者の移動について
- 236 非侵襲的陽圧換気(NPPV)管理下における筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対する呼吸理学療法(神経系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 人工呼吸療法 NPPV管理下ALS療養者への呼吸理学療法の経験から
- 人工呼吸療法 当院でのALS患者さんの呼吸理学療法(2)
- 人工呼吸療法 当院でのALS患者さんの呼吸理学療法(1)
- 在宅人工呼吸療法施行者の住環境整備 ALS患者さんの住宅改造・環境改善(3)
- 在宅人工呼吸療法施行者の住環境整備 ALS患者さんの住宅改造・環境改善(1)