コントラストエコー法における最近の進歩 : 心筋コントラストエコー法の新しい展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-15
著者
関連論文
- 21)LMT病変の不安定狭心症に対し, LADへの拍動下バイパス術後に, ステント留置を行った一例
- 53) 二弁置換術後に人工弁の血栓形成とLMTの血栓塞栓症による急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体陽性の1例
- 31)慢性期確認造影時に右入口部病変の急性冠閉鎖をきたし, ステント留置術及び緊急バイパス術を施行した無痛性心筋梗塞の1例
- 0513 Interventionに適さない複雑冠動脈病変に対するOff-pump CABGの有用性 : QOLおよび医療コストの側面から
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 3) 興味ある超音波所見を呈したEisenmenger化ASDの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 18) 狭心症を呈したバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 266. ペースメーカー植込み初期におけるペースメーカー不全の発生頻度と成因 : ペースメーカー : 第44回日本循環器学会学術集会
- 75)感染性心内膜炎に続発した肺血栓塞栓症にて死亡した1剖検例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 50) 脳炎を初発症状とした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0530 最近の感染性心内膜炎の病理的特徴
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 3) 胸部圧迫感と持続性ST上昇を認めた家族性心尖部肥大型心筋症の1例
- 58)新しいballoon dilatation catheterにより,angulated coronary lesionに対するPTCAに成功し得た,多枝病変を有する慢性透析患者の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- Wide QRS tachycardia を呈し興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の1例
- 58)肺高血圧と心内膜石灰化を認めた進行性全身性硬化症(PSS)の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1126 種々の心病態における心筋組織性状の特徴 : 超音波後方散乱(Integrated Backscatter)による検討
- 0082 虚血性心疾患における局所心筋血液潅流の定量評価
- 59) けいれん発作で来院し、間欠的にBrugada型心電図変化を呈したBrugada症候群の一例
- 0604 心疾患における運動筋の酸素分圧-乳酸濃度関係 : ドブタミン投与での検討
- 61)慢性期に心尖部心室瘤を形成した急性心膜心筋炎の1例
- 5) 発作性心房細動を呈した左室心房交通症の一症例
- 先端巨大症に無症候性 (subclinical) Cushing 病を合併した1例
- 副甲状腺癌の胸維転移巣切除術を施行した一例
- 薬疹(hypersensitivity syndrome)に対するステロイド投与中に発症した劇症1型糖尿病の1例
- P853 安静I-123 BMIPP心筋SPECTの心筋viability判定における有用性
- P733 生理学的死腔量/一回換気量(VD/VT)の非観血的測定の妥当性について : 運動負荷中の検討
- 22)狭心症発作が初発症状であった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 19)DDDペースメーカ植込後にみられた心房sensing不全に起因した心室sensing不全の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果
- 心エコー図法 VS シネアンジオ左室造影法による左室内血栓の診断
- 50)心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞の5例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 5)左右冠動脈・肺動脈および右冠動脈・右房異常交通症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 1)Procainamideが原因と考えられた間質性肺炎の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- Parkinson-Papp 型慢性心房性頻拍を呈した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 電極離断3回をきたしたぺースメーカー植込の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 13)食道壁内穿通によりecho free spaceを呈した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 超高速CTによる肥大型心筋症の肥大形態と収縮期壁動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 55)両冠動脈の拡張・狭窄および両冠動脈-左室瘻を伴った若年者心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 長期透析患者死亡例における心機能評価の検討 : 心エコー図検査を中心に
- リウマチ性三尖弁狭窄兼僧帽弁狭窄の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- モヤモヤエコーおよび左心耳内血栓: 肺静脈血流による検討
- バブルを利用した増感剤の臨床応用--超音波造影剤の将来 (特集:進歩した超音波医学と将来像(臨床診断を支える超音波技術))
- コントラストエコー法における最近の進歩 : 心筋コントラストエコー法の新しい展開
- 人工弁機能異常3症例の成因に関する検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心筋虚血により Pacemaker Dysfunction を呈した1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 電極の異常により pacing 異常および sensing 異常をくり返した1症例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋コントラストエコー法 : RF信号解析による心筋内潅流量測定の基礎的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 222. 定滑車重量負荷法による僧帽弁狭窄症の循環動態の評価 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷