「休息場」利用状況および分子生物学的技術による野生ホンドタヌキの家族関係の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳類学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
吉川 欣亮
東京都立臨床医学研究所実験動物部門
-
谷地森 秀二
日本大学大学院農学研究科動物生殖学研究室
-
山本 祐治
財団法人平岡環境科学研究所
-
高田 豊行
東京農業大学大学院農学研究科動物育種学研究室
-
吉川 欣亮
財団法人東京都臨床医学総合研究所実験動物研究部門
-
今井 清
日本大学大学院農学研究科動物生殖学研究室
-
高田 豊行
国立遺伝学研究所
-
山本 祐冶
財団法人平岡環境科学研究所
-
谷地森 秀二
栃木県立博物館
-
谷地森 秀二
四国自然史科学研究センター
関連論文
- 愛媛県西条市で捕獲されたコウモリ2種
- 高知県吾川郡いの町におけるテングコウモリMurina hilgendorfiの捕獲記録
- 高知県のコウモリ目--かすみ網による分布調査(その2)
- 高知県における洞窟性コウモリ目の越冬状況
- 高知県のコウモリ目:かすみ網による分布調査
- 四国における外来種アライグマProcyon lotorの現状
- 糖尿病モデルマウス(BKS.Cg-m+/+Lepr^)の聴覚機能について
- これからの疾患モデル動物(第2回)I型Usher症候群:USH1モデルマウス
- 養豚場を襲ったツキノワグマUrsus thibetanus--栃木県藤原町の事例
- 1 モデルマウスを用いた加齢性難聴感受性遺伝子座の同定(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- 不動毛異常を示すヒト難聴モデルマウス (特集 聴覚と遺伝性難聴)
- Special Review ヒトとマウスにおける難聴とその遺伝子
- 遺伝性難聴の治療薬・診断薬のターゲット分子 (第1土曜特集 ユニークな創薬ターゲット分子--夢の薬に向かって) -- (遺伝性疾患治療のための創薬ターゲット分子)
- 加齢性難聴マウス(C57BL/6J)における聴覚とその難聴修飾遺伝子について
- 難聴遺伝子の単離 ; 新しいクラスのミオシン, ミオシン15がShaker-2をコードする
- マウスJackson shaker(js)の難聴原因遺伝子は新しいタイプの微小管依存性モーター蛋白質をコードする
- マウス糖尿病感受性遺伝子Idd4のコンジェニックマッピングと物理地図の作成
- ヤギMHC class II DRB 遺伝子の PCR-RFLPによる多型解析
- 「休息場」利用状況および分子生物学的技術による野生ホンドタヌキの家族関係の推定
- 聴覚・平衡感覚障害を引き起こすShaker-2原因遺伝子のポジショナル・クローニング
- ミトコンドリアDNA(mDNA)のD-loop領域の変異に基づくアジアのイヌおよびオオカミの系統遺伝学的解析
- ヤギにおけるMHC class II β鎖遺伝子の系統解析
- 先天性聴覚障害モデルマウス(Jackson shaker)の変異遺伝解析IV : 遺伝子領域の探索および変異の解析
- 愛媛県松山市で捕獲されたアライグマProcyon lotor
- 栃木県におけるハクビシンの分布拡大
- 野生雄ホンドテンにおける精巣サイズ, 血漿テストステロン濃度ならびに行動の周年変化
- 区間マッピング法における影響分析(セッション3A)
- 2000年に栃木県で大量死したムクドリStrtnus cineraceusの微量元素蓄積
- 栃木県中央公園の鳥類(1998年4月-2001年3月)
- 動物の親子関係(シリーズ森をはかる その7)
- シリ-ズ 森をはかる--親指で測る,樹木の活力度(衰退度),動物の親子関係
- 高知県の野生哺乳類から得た外部寄生虫
- 伊豆諸島・御蔵島御山におけるクマネズミRattus rattusによるミクラザサSasa kurilensis var. jotaniiのタケノコと単軸型地下茎の食害の証拠
- タヌキとキツネの多様性科学
- タヌキとキツネの多様性科学
- 四万十川森林計画区における森林依存性の哺乳類・鳥類の種数と希少な種の状態
- B-12 有害駆除個体を用いた四国の野生ニホンザル個体群の特徴分析
- B-53 四国における野生ニホンザル個体群の特徴と有害駆除状況