Prevotella intermedia が産生するアルカリホスファターゼのプロテインチロシンホスファターゼ様の性質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prevotella intermedia is frequently detected in the microflora of patients with several types of periodontitis, and thought to be one of the most important etiological agents. P. intermedia was found to have high Alkaline phosphatase (ALPase) activity. ALPases are previously known to be one of the virulence factors to periodontal organisms. However, many enzymological properties of ALPase are unknown. In this study ALPase of Prevotella intermedia ATCC25611 was solubilized by extraction with 1% Triton X-114, and the solubilized enzyme was purified 47.4-fold with 3.3% recovery by using ion-exchange chromatography, gel-filtration and affinity column chromatography. The purified enzyme was observed as a single protein band that corresponded to molecular weight of 54, 000 on sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis preparations. The molecular weight of the native enzyme was estimated to be about 150, 000 by gel filtration with TSK-gel G3000SW_<XL>. These findings indicated which P. intermedia ALPase is a dimer or a trimer. The purified enzyme dephosphorylated phosphotyrosine-containing human gastrine, a peptide substrate for protein tyrosine phosphatases (PTPases), and was inhibited by sodium orthovanadate, sodium molybdate and Zn^<2+>, which are inhibitors of PTPases activity. The purified enzyme was indicated that the optimal pH for ALPase activity was about 9.5 and the optimal pH for PTPase activity was about 6.0. The PTPase activity was reduced by approximately 10% of maximum at pH7.0. This result suggests that the purified enzyme can have about 90% of the maximum activity even under physiologically relevant conditions. The N-terminal sequence of the purified enzyme showed about 50% homology with the sequence of amino acids sharing an active site signature motif, (I/V) HCXAGXGR (S/T)G, which all of PTPases conserve. Therefore P. intermedia ALPase was found to have protein tyrosine phosphataselike activity and characterization.
- 九州歯科学会の論文
- 1996-02-25
著者
関連論文
- 古代日本の水稲作農耕民,弥生人の歯槽骨評価
- 社会的ニーズに対応した歯科保健医療教育プログラム開発のための調査研究
- 固定式矯正装置装着患者へのカリエスリスク検査導入の有用性に関する研究
- 幼児のう蝕発症リスクからみた母子間のう蝕リスク因子の関連性
- 九州歯科大学に来院したうつ傾向患者の口腔内状況
- 地域在住高齢者のQOLと生活習慣との関連
- 8020追跡調査研究からの報告 : 口腔内細菌と呼吸器疾患死亡との関連について
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 幼児の定期歯科健診の受診行動とその効果
- 九州歯科大学附属病院における初診患者の最近 9 年間の動向について
- 中央アメリカのインディヘナ, ヒカケ族の歯列弓と口蓋の形態に関する研究
- 矯正患者のマルチブラケット装置がカリエスリスク因子に与える影響に関する研究
- 標準模擬患者による客観的評価に関する研究
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における模擬患者による評価の分析
- 研究室配属における教員の研究指導意欲とそれに対する学生の反応
- Prevotella intermedia が産生するアルカリホスファターゼのプロテインチロシンホスファターゼ様の性質について : 主論文の要旨
- Prevotella intermedia が産生するアルカリホスファターゼのプロテインチロシンホスファターゼ様の性質について
- 80歳者における個々の歯牙喪失と異常心電図所見の関係
- Porphyromonas gingivalisのエンドペプチダーゼPgPepO欠損株の作製と解析
- 口腔内バイオフィルムにおける P. gingivalis, T. denticola, T. forsythia の共生的関係について
- 口腔乾燥症患者における唾液中クロモグラニンAの評価
- 高齢者における歯周病と唾液中ストレスマーカーとの関連
- Porphyromonas gingivalis の endopeptidase 遺伝子の解析
- Aesthetic Componentを用いた歯列審美の自己評価法の検討
- 福岡県下80歳者の口腔内状況と運動機能の関連性について
- 福岡県下80歳者の口腔内状況と運動機能および骨密度との関係
- 韓国人の歯列弓および口蓋の形態に関する形質人類学的研究
- 熊本市で行った「歯たち(ハタチ)の健診」の結果と歯科保健指導実施の必要性
- 歯周病リスクマーカーとしての呼気中メチルメルカブタンの有用性
- リチウム電池内蔵電子歯ブラシのプラーク除去効果
- 若年者のカリエスリスク因子分布に関する研究
- 福岡県下80歳者の口腔および全身の健康状態の関連性について
- 若年層の女性を対象とした口臭の意識調査 : 口臭への一般認識と対人行動についてのパイロット研究
- 歯学科3年次生のPBLテュートリアルに対する学生の評価
- 口臭と唾液中のインターロイキン-8との関係について
- 若年者のカリエスリスク因子分布に関する研究
- 幼児に対する歯科健診ならびに口腔保健指導を主体とした保健事業の取り組みとその評価
- Prevotella intermediaの産生するアルカリホスファターゼおよび酸性ホスファターゼの性質について
- 女子大学生におけるボディーイメージと口臭に対する意識の関連について
- 女子大学生におけるボディーイメージと口臭に対する意識の関連について
- 通所利用在宅高齢者における前向き姿勢Sense of Coherenceと栄養状態および口腔状態との関連性について