マルチホップシステムにおける二段階ランダムアクセス(MPλ(Lambda)S、フォトニックネットワーク/制御、光波長変換、スイッチング、一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第4世代移動体通信の主な特徴は高速伝送である.一方で, 周波数不足による利用周波数の高周波化によって距離減衰が大きくなる問題がある.その結果, より大きな送信電力が必要になる.移動端末には送信電力制限がある為, 特に上りリンクにおいて問題となる.本論文では, マルチホップシステムにおいてランダムアクセスの問題を検討する.マルチホップシステムにおいては, 二段階のランダムアクセスが必要である.CDMAとSlotted-ALOHAを組み合わせたアクセス方式において検討する.最初に, マルチホップシステムにおける基本特性を評価する.そして, 基地局と中継局の間に一定スロット間隔で専用タイムスロットを割り当てることを提案する.提案システムにおけるスループットと遅延の両特性が改善されることを計算機シミュレーションによって示す.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-05-16
著者
-
長谷川 亮
慶應義塾大学理工学部
-
中川 正雄
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
中川 正雄
慶応義塾大学大学院理工学研究科
-
水野 陽一郎
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
エスマイルザデ リアズ
慶應義塾大学理工学部情報工学科
-
エスマイルザデ リアズ
アイピーモバイル株式会社
-
エスマイルザデ リアズ
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
-
中川 正雄
慶応義塾大学大学院
-
中川 正雄
慶應義塾大学
-
水野 陽一郎
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
-
長谷川 亮
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
関連論文
- 7. シームレスなワイヤレスインターネットの実現に向けて(アクセスネットワーク技術 : 多様化とブロードバンド時代はどのように現実化したか)
- A-1-27 スイッチドキャパシタ回路を用いたスペクトル検出用高速フーリエ変換器の検討(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 分散アンテナシステムにおけるCDTD-VC適用効果の検討(等化,マルチホップ,リソース制御,無線通信一般)
- MC-CDMAの信号検出に関する一検討(等化,マルチホップ,リソース制御,無線通信一般)
- リコンフィギャラブルプロセッサを用いたビタビ復号における消費電力の適応的最適化に関する研究(移動通信ワークショップ)
- キャンセラを適用した3タイムスロット送信をおこなう協力通信の提案(移動通信ワークショップ)
- 上りリンクにおける位相回転/マルチキャリア符号分割多元接続(移動通信ワークショップ)
- 光空間伝送技術を用いた Broadband VICS の特性評価
- 光空間伝送技術を用いたBroadband VICSの特性評価(ITS情報処理システム,一般)
- 無線ホームリンクにおける住宅壁材の電波伝搬特性測定