SVG地図を改善するための視覚ツール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-30
著者
-
森田 喬
法政大学
-
森田 喬
法政大学工学部都市環境デザイン工学科
-
有川 正俊
東京大学空間情報科学研究センター
-
藤森 史生
東京大学空間情報科学研究センター
-
藤森 史生
Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo
-
有川 正俊
広島市立大学情報科学部知能情報システム工学科
関連論文
- イメージマップおよび視覚的データ分析による街路イメージの日仏比較
- 携帯型メディアプレーヤにおける地図動画によるオーディオツアーの提案
- 第24回国際地図学会議 (チリ・サンティアゴ) 参加報告
- 第23回国際地図学会議(ロシア・モスクワ)および第14回総会参加報告
- 健康危機管理のための空間ドキュメント管理システム (特集 地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開)
- 国際地図学協会(ICA)第10回総会および第17回国際地図学会議報告
- 第22回国際地図学会議(スペイン・アコルニャ)および臨時総会参加報告
- スケッチを用いたアンケートによる日仏の街路空間イメージの比較 : 日本の通りとフランスの Rue(通り)
- 国際地図学協会(ICA)における地図学の現状と将来
- 特集 : "地図学の現状と将来"について
- 第21回国際地図学会議(南アフリカ・ダーバン)およびICA第12回総会参加報告
- 空間認知とユビキタス・マッピング
- パネルディスッカッション(第2部) : 地理学を深化させる地理情報技術
- SVG地図を改善するための視覚ツール
- ビジュアルコミュニケーションの記号論
- SVG地図を対象としたグラフィック論理チェックツールの提案
- 地図の多次元性と多様性
- 第20回国際地図学会議北京大会参加報告
- 平成11年度 定期大会 シンポジウム 「空と海, そして陸 新しい時代のナビゲーションと地図」
- 第11回ICA総会および第19回国際地図学会議出席報告
- 国際地図学協会(ICA)第18回国際地図学会議報告
- シンポジウム「デジタル地図の将来と課題」
- Virtual空間のためのQoS
- 「マルチメディア情報べース技術の研究」が目指すもの (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- 意味的な異種性を有する生物分類樹データベースの統合化方式 (高度データベース論文特集)
- 空間関係に基づく写真と注釈のデータ相補発展(位置情報サービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 高精度な空間情報付き写真の3次元実空間マッピング(空間情報応用)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 三次元空間情報を付与した写真を利用したナビゲーション (小特集 三次元GIS--応用事例編) -- (三次元GISの応用事例)
- WEB 文書に対する地理情報検索手法の評価ワークショップの概要について : NTCIR-4 WEB 地理情報タスク1
- WEB 文書集合中の地名語分布
- 撮影ベクトル場モデルに基づいた風景写真群の連携による連続空間の構築
- スケーラブルな分散型バーチャルリアリティシステムの提案
- パネラー1 (発表要旨 第44回[日本国際地図学会]地方大会(横浜)--G空間EXPOシンポジウム 地理空間情報時代の「地図」--時空間を旅する「地図」の世界) -- (新しい「地図」の時代に求められる「地図」の本質とは何か?)
- 仮想ハイパーメディア地図作成のためのオブジェクトの検討
- 研究機関用空間データ基盤システムの検討
- 研究ツールとしてのGIS入門教育の課題
- XMLを基本としたテキスト空間情報ベース
- XMLを基本としたテキスト空間情報ベース
- 記号の空間化, そして空間の記号化
- 都市再創造の架け橋 : 空間イメージを結ぶ地図情報
- 力学モデルに基づく空間データ表示の動的選択機能
- 力学モデルに基づく地理情報の動的表示手法
- デ-19 鉄道を対象としたリアルタイムな空間認知・移動支援を目的としたアニメーションマップ(デモセッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 矢印を用いた情報提示による垂直方向の行動支援ツール
- ライフコンテンツを用いた位置情報サービス
- 歩道ネットワークを基本とした道案内文を対象としたジオコーディング手法
- パーソナル空間情報システムにおけるセンサデータの視覚化とマッピング
- 3. 空間情報交換のための標準G-XML(地理情報標準のもたらすもの : 携帯,ITS,Webの電子地図)
- 空間情報規格の普及を目指す新たな試み
- WWW上の写真群を再利用した擬似3次元空間
- 時間・空間ハイパーリンクを用いた建築設計資料の編集と閲覧(データベースと感性,デザイン,バイオインフォマティクス,音楽,環境,医学,建築分野との連携)
- 空間ハイパーリンクを用いた写真画像群の擬似3次元連携
- 建築アーカイヴ作成のための擬似3次元写真編集システム
- 画像の座標変換を用いた擬似3次元空間表現
- 空間プレゼンテーションツールを用いた地域コミュニティBBS
- 写真の変形パターンを用いた擬似3次元移動表現
- 5471 写真画像を用いた建築空間の疑似3次元的表現(CG・シミュレーション,建築計画I)
- GIS入門(2)
- 地域計画用背景図の疑似立体表現およびその適用性に関する研究
- ハザードマップ(35)人の危険性
- 都市景観構造の記述と評価 (特集 美しい国づくりと観光) -- (魅力ある美しいまちづくり基盤整備)
- 鳥瞰表現における側面景観の3次元総描に関する一手法
- 国際地図学協会 ( ICA ) 第16回国際地図学会議報告
- 短報・添付地図解説 「吉里吉里国地図」にみる空間イメージの地図・文章表現の役割分担 (特集 井上ひさしの文学と地図)
- 地図学が直面する主要理論的課題 2
- 地図学が直面する主要理論的課題 1
- 国際地図学協会 (ICA) 第9回総会および第15回国際地図学会議報告
- モバイル利用環境のための公共交通アニメーションマップの提案と実装
- 公共事業における図面位置表示・管理 Web サービスの提案と実装
- コンテンツ配信・収集による地図統合オーディオツアーの共有サービス
- 屋内・地下も適用範囲に入れたブログベース私的位置情報サービス
- 遠隔定点観測カメラを用いた拡張/減少ライブビデオ応用の開発・実験
- 遠隔定点観測カメラを用いた拡張/減少ライブビデオ応用の開発・実験
- ジオリファレンス情報を用いた空間情報媒介システム
- 異種地理データベース間での地図合成のためのオブジェクト併合
- 危機兆候の早期把握を目指した新たな情報管理システム--空間ドキュメント管理システムSDMSの有用性 (特集 健康危機兆候のモニタリング)
- 分散位置参照サービス(次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)
- 電子メールベース地理情報システム『Post GIS』
- 電子メールベース地理情報システム『Post GIS』
- ジオリファレンス情報を用いた空間情報抽出システム
- 日本の住所体系に適した分散アドレスマッチングサービス
- インターネットGIS--その可能性と限界 (特集 インターネット地図活用法)
- ネットワーク上各種情報源からの地理情報抽出収集手法
- 「吉里吉里国地図」にみる空間イメージの地図・文章表現の役割分担
- 4 G-XML : 空間データ交換のための記述規格 (位置情報を利用したモバイルコンピューティング)
- G-XMLの概要 : GISコンテンツの相互流通の実現に向けて
- 地理情報システムの標準化と今後の展望
- WWW上の写真群を再利用した擬似3次元空間
- ネットワーク透過型仮想ビデオキャプチャデバイスの設計
- 位置情報サービスとサイバースペースの融合
- デジタル社会と人間 (特集2 あなたが考える科学とは(完結))
- G-XML(空間データ交換記述言語)の目ざすもの (特集 モバイル/Web GIS、実用時代へ)
- 第25回国際地図学会議・第15回国際地図学協会総会(フランス・パリ)参加報告
- 若手研究者に聞く GISの普及はボトムアップで (特集 建設分野における空間情報利用)
- データベース最前線(2)デジタルアース--空間データ基盤と視覚化インタフェース
- スカッフォールディングによる参加型センシング環境の強化(センサネットワーク,ユビキタス・センサネットワークを支えるシステム開発論文)
- 三次元空間情報を付与した写真を利用したナビゲーション
- 女子の地図力最前線 : '地図ガール'の感性と新マーケット
- スカッフォールディングによる参加型センシング環境の強化