熱水圧入法における貯留層内現象ならびにガス産出挙動に関する室内実験研究 : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Methane hydrate is one of the potential resources of natural gas in the near future, because a large amount of reservoir exists in marine sediments and permafrost regions worldwide. It is very important to investigate physical phenomena in hydrate reservoirs, especially for developing an extraction system for gas hydrates, and in considering the environmental impacts by the development.In this study, we carried out an experimental research on hot water injection process as one of the thermal stimulation methods, using a special-type apparatus designed for simulating hydrate reservoir. As a result of the experiments, it was found that the dissociation process by hot water injection consisted of the following four stages, such as (1) displacement of free methane gas due to water injection, (2) additional hydrate formation at downstream zone due to migration of dissociated gas and water, (3) actual dissociation, (4) completion of dissociation. In addition, the permeability of the hydrate reservoir was observed as a function of time that, tended to decrease during the additional hydrate formation period and increase during the actual hydrate dissociation period. Based on experimental data of temperature distribution during dissociation, the reservoir could be divided into three zones from upstream edge, and dissociation zone was extremely narrow area depending on the dissociation rate. Furthermore, we discussed the effect of injected water temperature, reservoir pressure and hydrate saturation on the movement of dissociation front and gas production behavior.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2005-03-25
著者
-
山口 勉
東邦大学理学部生命圏環境科学科
-
山口 勉
(独)産業技術総合研究所
-
駒井 武
(独)産業技術総合研究所
-
坂本 靖英
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
天満 則夫
(独)産業技術総合研究所メタンハイドレート研究センター
-
川村 太郎
(独)産業技術総合研究所メタンハイドレートラボ
-
坂本 靖英
産業技術総合研究所
-
川辺 能成
産総研
-
川村 太郎
産業技術総合研究所
-
川辺 能成
(独)産業技術総合研究所
-
天満 則夫
(独)産業技術総合研究所 メタンハイドレート研究センター
-
駒井 武
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地圏環境リスク研究グループ
-
坂本 靖英
(独)産業技術総合研究所 メタンハイドレート研究センター
関連論文
- 6.メタンハイドレート層の浸透率のモデル化(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- メタンハイドレートを含む模擬堆積物の三軸圧縮特性におよぼす拘束圧の影響
- メタンハイドレート層の浸透率のモデル化
- メタンハイドレート堆積物の浸透率特性 : 東部南海トラフ基礎試錐メタンハイドレート堆積物の浸透率評価を目的として
- CO2地中貯留に対するリスクアセスメント取り組みの現状 (小特集 CO2地中貯留への取組)
- 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
- NMRを用いたメタンハイドレートの孔隙内生成・分解挙動のその場観察
- デュアル水平坑井を用いた熱水圧入によるメタンハイドレート層からのガス生産システム : 物理モデル実験と数値モデルによる予測
- 窒素ガス圧入法によるメタンハイドレートの生産性評価手法に関する研究
- メタンハイドレートを含む模擬堆積物のクリープ
- 新エネルギー部会セミナー"二酸化炭素回収・貯留(CCS)の研究開発最前線"特集号に寄せて
- メタンハイドレートを含む模擬堆積物の強度および残留強度のひずみ速度依存性
- 減圧法におけるメタンハイドレート分解時の圧密挙動ならびに浸透率特性に関する室内実験研究 : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第6報)
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- モデル粒子堆積物を用いた孔隙径分布と浸透率に関する研究
- 円盤状堆積層試料を用いた圧密・浸透連成試験によるメタンハイドレート堆積層における絶対浸透率の定式化 : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第5報)
- 2-5 核磁気共鳴(NMR)によるメタンハイドレート胚胎堆積物の評価 : 孔隙径分布と浸透率の関係((2)メタンハイドレード1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- メタンハイドレート分解時の浸透率測定
- 円板状模擬メタンハイドレート試料における浸透率
- P-262 海底堆積物における生物由来の有機態ヒ素の挙動(29. 環境地質)
- 振動U字管を用いたハイドレートスラリーの密度測定と資源開発への応用
- 熱刺激法によるメタンハイドレート堆積物の分解挙動
- 窒素圧入によるメタンハイドレート貯留層からの新規ガス回収法に関する実験的研究
- メタンハイドレートコア実験による水蒸気圧入法の検討
- メタンハイドレート存在下での浸透率モデルの構築と室内分解実験のシミュレーション : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第4報)
- インヒビタ圧入法によるMHコア分解挙動
- ダム湖底に堆積した腐植物質のキャラクタリゼーションとその有効利用に関する研究
- 水平坑井からの熱水注入による浸透率異方性を有するメタンハイドレート層からのガス生産
- 熱水注入によるハイドレート層からの生産システムに関する実験
- 複数水平坑井からの熱水注入によるハイドレート層からの生産システム
- 窒素圧入によるメタンハイドレート貯留層からの新規ガス回収法に関するシミュレーション研究
- ガスハイドレートを利用した海底下二酸化炭素貯留の成立性に関する研究
- ガスハイドレートを利用した海底下二酸化炭素貯留の成立性に関する研究
- 海底堆積物における二酸化炭素ハイドレートの生成挙動と貯留特性
- 模擬砂層内におけるCO_2ハイドレートの生成挙動(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 2-9.模擬砂層中におけるメタンハイドレートの分解速度((2)天然ガス・メタンハイドレート等II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレートを含む模擬堆積物の三軸圧縮特性におよぼすひずみ速度の影響
- 時間依存性を考慮したMH供試体の力学モデル
- 2-23.メタンハイドレート円板状試料による浸透率測定((6)メタンハイドレート2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレート円板状試料による水の浸透率測定
- メタンハイドレート模擬試料による水の浸透率測定に関する研究
- 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表)
- 減圧法によるメタンハイドレート分解時の圧密ならびにガス産出挙動に関する室内実験のシミュレーション--メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第7報)
- 地圏環境における鉱物油のヒトへのリスク評価に関する研究
- メタンハイドレートの窒素交換反応について
- インヒビター注入によるメタンハイドレートの分解挙動に関する研究
- 熱水と窒素の同時圧入による浸透性改善とガス産出挙動に関する実験的研究 : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第3報)
- 2-16.不均質性を有するメタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する実験的研究((5)MH基礎と生成,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレート貯留層の浸透率評価を目的としたシミュレーション研究
- 熱水圧入法における貯留層内現象ならびにガス産出挙動に関する室内実験研究 : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第2報)
- わが国における土壌中有機化合物の暴露量推定 : 地圏環境評価システムの開発に関する研究
- 多孔質体におけるメタンハイドレートの生成・分解挙動 : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第1報)
- わが国におけるヒ素を含む土壌・地下水からの暴露とリスクの推走
- わが国における土壌中重金属類の暴露量推定 : 地圏環境評価システムの開発に関する研究
- フルオレセインの土壌吸着挙動に関する研究 : Freundlich 吸着式による解析
- フルオレセインの熱分解挙動に関する一次反応速度式による解析
- CO_2地中貯留に対するリスクアセスメント取り組みの現状
- 表層土壌の地球化学情報データベースの公開と活用 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 土壌・地下水汚染のリスク評価技術と自主管理手法--リスク管理の実践に向けた構成学的研究アプローチ
- 地中熱を主要な熱源とした場合の地下への採廃熱によって起こる温度変化に関するシュミレーション : 仙台平野における地下温度構造に関する研究 その2
- PA-04 微生物による有機塩素化合物汚染のNatural Attenuation(バイオレメディエーション,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- メタンハイドレートを含む模擬堆積物の三軸圧縮特性におよぼす拘束圧の影響
- 5.3 地熱(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 5.3 地熱(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 地熱
- 地熱
- 地熱採取技術の新展開
- 高温に曝された花こう岩の引張変形特性
- 油分土壌汚染調査における電気・電磁探査法の適用研究
- タイ・チャオプラヤ平野の地下温度測定 : 熱帯地方における地中熱利用の可能性を探る
- 油分土壌汚染調査における地中レーダ探査の適用研究
- 地下圏微生物--その環境浄化力と解明すべき課題 (特集:土壌汚染)
- 製鋼スラグと腐植物質による生態系修復技術の受容性 (特集 石炭灰とスラグ)
- 減圧法によるメタンハイドレート分解時の圧密ならびにガス産出挙動に関する室内実験のシミュレーション : メタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する研究(第7報)
- 土壌・地下水環境のリスク評価 - 汚染問題に対する合理的なリスク管理手法の提案 -
- 特別講演 土壌汚染リスク管理における地圏環境研究の役割
- [高圧ガス]用語解説 地圏環境リスク評価システム
- 地圏環境リスク評価システムの開発と適用 (土壌汚染対策の最新動向と調査・浄化法)
- 地圏環境評価システムGERASの開発と土壌汚染問題への適用 (特集:土壌汚染)
- 土壌汚染現場のリスク評価システム--その意義と展望 (特集 土壌汚染の最新対策技術)
- 石油系炭化水素を対象とした発光バクテリアを用いた簡易土壌汚染評価手法の開発 : 抽出溶媒の選定および石油系炭化水素の毒性評価
- ダム湖底に堆積した腐植物質の有効利用に関する実証実験
- 製鋼スラグと腐植物質による生態系修復技術の受容性(石炭灰とスラグ)
- フッ素及びホウ素の土壌吸着に関する基礎的研究
- CO_2海底下ハイドレート貯留を模擬した砂層中ハイドレート生成の室内実験とその数値シミュレーション
- ガスハイドレート貯留層の熱・物質移動の数値解析
- 細粒分を含む模擬メタンハイドレート含有砂質堆積物の三軸圧縮特性とメタンハイドレート分解時の力学挙動
- ブラウン管ガラスの溶出試験方法に関する予備的検討 : 粒径及び前処理洗浄の影響
- 生産手法開発に関する研究(海底下に眠るメタンハイドレート資源の開発に向けて-研究開発の最新動向I)
- 多孔質体における超臨界CO_2の流動挙動に関する室内実験ならびにシミュレーション研究
- 新エネルギー部会セミナー"二酸化炭素回収・貯留(CCS)の研究開発最前線"特集号に寄せて(二酸化炭素回収・貯留(CCS)の研究開発最前線)
- 腐植酸鉄供給の環境受容性と流域環境評価
- 油汚染フィールドにおける三次元地中レーダ探査適用研究
- Simulation Study of a Laboratory-Scale Experiment for Flow Behavior of Supercritical CO2 in Porous Media
- 石油関連施設跡地における三次元地中レーダ探査適用研究
- 放射性物質と土壌汚染(技術手帳)
- 地層変形シミュレータCOTHMAの開発について(地盤工学関連分野・技術の最新動向)
- 三軸圧縮応力下でのCO_2圧入による大田代層泥岩の力学特性の評価