第8回オーガナイズド混相流フォーラム'04-熊本 OMF2004-Kumamoto : -ミニ・マイクロスケールにおける混相流-開催報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本混相流学会の論文
- 2004-12-15
著者
-
桃木 悟
長崎大学生産科学研究科
-
大川 富雄
大阪大学
-
大竹 浩靖
工学院大学 工学部機械工学科
-
市川 直樹
産業技術総合研究所
-
桃木 悟
長崎大学
-
川原 顕磨呂
熊本大学工学部機械工学科
-
川原 顕麿呂
熊本大学工学部知能生産システム工学科
関連論文
- 半球状の凸底面を有するアルミニウム有限垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達の実験
- 有限垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達の実験(底面および上面形状の影響)
- 日本熱物性学会データベースの公開
- OS8-11 超高出力密度炉心ABWRプラントの実用化に向けた技術開発(OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル,分散と集中の共存)
- 「キッズ・エネルギー・シンポジウム2009」報告
- 生成項および仮想質量力が二流体モデルの数学的性質に及ぼす影響 : 第2報, 数学的性質の評価
- 生成項および仮想質量力が二流体モデルの数学的性質に及ぼす影響 : 第1報, 重力項の影響
- 非圧縮性多次元二流体モデルの数値解法 : 構成方程式の評価に適する解法
- TF-MPS法によるBWRスぺーサ周りの液滴挙動解析(原子炉伝熱流動解析の革新(2),原子炉伝熱流動解析の革新)
- 下端を閉塞した狭隘流路での気液対向流と伝熱特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 底面と上面が半球状の凸面を有する有限垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達の実験
- 半球状の凸上面を有する有限垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達の実験
- 半球状の凸底面を有する有限垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達(熱工学,内燃機関,動力など)
- 2102 底面形状の異なる垂直円柱周りのプール飽和膜沸騰冷却における固液接触様相(G06-1 熱工学(1) 伝熱(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 有限長の垂直円柱まわりのサブクール膜沸騰熱伝達(熱工学,内燃機関,動力など)
- 4603 有限長の垂直円柱まわりのサブクール膜沸騰熱伝達(G06-1 伝熱(1),G06 熱工学)
- 有限垂直円柱まわりのサブクール膜沸騰熱伝達に関する研究(第2報:伝熱整理式の改良)
- 気液二相流に見るカオスと複雑系(カオスと複雑系)
- 気液二相流に見るカオスと複雑系
- E207 地震振動がサブクール流動沸騰熱伝達に及ぼす影響について(沸騰伝熱,OS-9 熱流動(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- OS9-1 地震を模擬した脈動流下および振動下のサブクール流動沸騰熱伝達に関する実験的研究(OS9 熱流動,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 二重管流路の液滴付着率評価(原子炉伝熱流動解析の革新(2),原子炉伝熱流動解析の革新)
- エタノール+水+1ブタノール混合物の等温気液平衡測定と予測方程式
- アンモニアの水平内面ら旋溝付管内蒸発熱伝達の実験的研究
- D221 冷媒の水平ら旋溝付管内蒸発流における伝熱面上の液膜状態の予測(管内沸騰・凝縮)
- 第44回日本伝熱シンポジウムを終えて
- 焼却ガスのJoule-Thomson 膨張及び断熱膨張によるダイオキシン類の生成抑制
- 半球状の凸底面を有する垂直円柱まわりの飽和膜沸騰熱伝達の解析
- 半球状の凸底面を有する垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達の実験
- 垂直等温円柱まわりの自然対流CFD解析
- 水平等温面まわりの自然対流CFD解析(第3報: 加熱面温度の影響)
- 水平等温面まわりの自然対流CFD解析(第2報:平板厚さの影響)
- 5037 水平等温平板まわりの自然対流CFD数値解析(J09-1 熱流体輸送および反応流の実験的及び数値的解析(1),J09 熱流体輸送および反応流の実験的及び数値的解析)
- 1109 急拡大を伴う円管鉛直上昇気液二相流の流動様式
- 内管が軸方向に運動する同心環状流路内のニュートン流体の十分に発達した層流熱伝達の解析(粘性逸散の影響)
- G0501-4-5 微小流路分岐部振動流により生じる揚水効果に関する研究(管内流れ)
- G0501-4-4 微細管および急拡大・急縮小部における二相流圧力損失に関する研究(管内流れ)
- OS1-9 ループ型マイクロヒートパイプ内循環流形成に関する研究(OS1 マイクロエネルギー変換,分散と集中の共存)
- 20108 ループ型マイクロヒートパイプ内循環流形成に関する研究(機械工学が支援するマイクロ流体技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 流下液膜による垂直高温厚肉面のリウェッティングに関する研究 : 沸騰熱伝達特性による検討とモデル化
- 新春座談会 21世紀の担い手が語るエネルギー・資源と環境
- E212 偏平ミニチャンネル内流動沸騰熱伝達と二相流圧力損失に関する研究(熱伝達II)
- E31 高速度ビデオカメラとマイクロフォンを用いた垂直円柱まわりの過渡プール膜沸騰の観察(E3 熱工学3)
- 都市ゴミ焼却炉ガス中のダイオキシン類の生成抑制に関する研究
- A233 飽和水中の水平下向き加熱面まわりの膜沸騰の数値解析 : 蒸気膜形状に与える端部の蒸気流出量の影響
- E213 蒸気インジェクタ内水噴流の凝縮熱伝達機構に関する研究(沸騰と噴流,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- E223 アンモニア-水混合物の内面ら旋溝付鋼管内沸騰熱伝達の実験(熱伝達III)
- 下向き水平等温面からの自然対流CFD解析(第3報:上面断熱・下面等温の場合)
- 水平等温面まわりの自然対流CFD解析(第1報:薄板の場合)
- OS9-7 管周方向の壁温分布を利用した冷媒の水平内面ら旋溝付管内蒸発流の流動様式に関する研究(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動,分散と集中の共存)
- 下向き水平等温面からの自然対流CFD解析(第2報:計算領域および境界条件の影響)
- 下向き水平等温面からの自然対流CFD解析(第1報:Aiharaらの実験結果との比較)
- C162 水平内面ら旋溝付蒸発管内における伝熱面上の液膜状態に関する実験的研究(OS-16 先端技術に関わる熱交換過程II)
- 高温物体のスプレー冷却に関する研究(第1報:非加熱面に衝突する単一液滴挙動の数値シミュレーション)
- 水平下向き加熱面まわりの膜沸騰熱伝達の数値解析 : 大気圧の飽和水の場合(沸騰,熱工学部門一般講演)
- 冷媒R123の水平ら旋溝付鋼管内蒸発熱伝達係数の予測式(次世代冷凍空調システムと要素技術 OS.3)
- B232 冷媒 R123 の水平螺旋溝付鋼管内蒸発熱伝達の整理
- E112 下向き加熱水平面まわりの自然対流の数値解析
- K-1721 下向き水平面の膜沸騰の数値計算(S22-2 気液相変化に関する素過程と数値解析手法(2))(S22 気液相変化に関する素過程と数値解析手法)
- 第8回オーガナイズド混相流フォーラム'04-熊本 OMF2004-Kumamoto : -ミニ・マイクロスケールにおける混相流-開催報告
- 膜沸騰蒸気膜の伝ぱ的崩壊に関する研究 : 伝熱面温度が液の過熱限界温度以上における膜沸騰蒸気膜の崩壊機構
- MEMS技術を用いて作製した人工キャビティ付き伝熱面による核沸騰現象の実験的研究
- 振動下伝熱面近傍気泡挙動
- G0601-1-5 高サブクール高流量による冷却限界向上および沸騰熱伝達に関する研究(熱工学(1)伝熱(1))
- E212 水面に飛び込み水噴流による気泡キャリーアンダに関する研究(沸騰と噴流,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- E102 加熱面の振動が冷却限界及び沸騰気泡挙動へ及ぼす影響に関する研究(OS9 熱流動)
- MEMS技術を用いて作製した人工キャビティ付き伝熱面による気泡挙動及び伝熱機構の実験的考察
- 扁平狭間隙を利用した高速液流の限界熱流束向上化
- 10608 マイクロ加工技術と高速度撮影を用いた沸騰素過程解明の実験的研究(流体測定技術の新展開(2),OS.12 流体測定技術の新展開)
- 10601 MEMS技術を用いた表面温度計の開発(流体測定技術の新展開(1),OS.12 流体測定技術の新展開)
- 753 オイルサンド採掘過程における固気液三相流に関する研究(流体パワーによる駆動と制御III,オーガナイズドセッション)
- 752 微小分岐部に振動流を与えることによる揚水効果(流体パワーによる駆動と制御III,オーガナイズドセッション)
- 610 ガスタービン翼フィルム冷却における冷却気相吹き出し孔構造の最適化に関する研究(応用熱工学II,オーガナイズドセッション)
- W07(1) 高温面の濡れと熱伝達【概要説明】(W07 高温面の濡れと熱伝達,ワークショップ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2507 水面に飛び込む水噴流による気泡キャリーアンダに関する研究(S29-1 原子力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2103 高温過熱面の濡れ開始機構に関する研究 : 第2報 液サブクール度の影響(G06-1 熱工学(1) 伝熱(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- E205 微小流路および水平平板狭間隙内沸騰熱伝達に関する研究(第2報) : CHF発生状況について(沸騰伝熱,OS-9 熱流動(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 第5回ナノチャネル・マイクロチャネルおよびミニチャネル国際会議報告
- 第4回ナノチャネル・マイクロチャネルおよびミニチャネル国際会議報告
- B208 急拡大を伴う円管における気液二相流多次元挙動に関する研究(オーガナイズドセッション3 : 界面における輸送現象の物理)
- B206 環状流における気相乱流変調におよぼす気液界面の影響に関する研究(オーガナイズドセッション3 : 界面における輸送現象の物理)
- 水素物性データベースの開発 : 物性計算インターフェースの改善
- 垂直円管外等温流下液膜の最小ぬれ膜流量に関する研究
- 年会講演会2005・第24回混相流シンポジウム報告
- 液滴・液膜衝突後の二次液滴生成量に及ぼす液膜内流動の影響
- プール沸騰における Rohsenow のHTCモデルと Zuber のCHFモデル
- 九州支部 伝熱セミナーの報告
- 高温面上での濡れ面の可視化
- 球形共鳴器による水素の音速測定装置の開発 〜測定原理とヘリウムによる半径較正〜
- 円錐状の凸底面を有する有限垂直円柱まわりのプール飽和膜沸騰熱伝達の解析
- 円錐状の凸底面を有する有限垂直円柱まわりの膜沸騰熱伝達の実験
- 垂直狭あい環状流路内対向気液二相流の限界熱流束(熱工学,内燃機関,動力など)
- 強制対流膜沸騰熱伝達に関する研究 : 蒸気膜流れに及ぼす液相流動特性の影響
- D110 水噴流による気泡キャリーアンダー(OS9 混相流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 21013 気液二相流を利用した固相粒子の輸送に関する研究(一般講演 二相流(1))
- 21012 微細管および急拡大・急縮小部における二相流圧力損失に関する研究(一般講演 二相流(1))
- B212 地震振動が冷却限界および沸騰気泡挙動へ及ぼす影響に関する研究(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- H133 高温加熱面の膜沸騰崩壊温度に関する研究(OS-2:沸騰・凝縮伝熱の最近の進展(III))
- 種々の端面形状を有する垂直円柱まわりの膜沸騰(第1報: 膜沸騰熱伝達)
- 種々の端面形状を有する垂直円柱まわりの膜沸騰(第2報: 膜沸騰下限界点)