北海道木古内湾におけるマコガレイ成魚の生活年周期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the annual life cycle of adult marbled sole Pleuronectes yokohamae in the coastal waters around Kikonai Bay, the seasonal changes in gonadosomatic index, hepatosomatic index, and condition factor of samples obtained with commercial set nets and research bottom trawl nets during May 1994 through October 1996 were examined. In addition, feeding intensity was investigated using a stomach contents index and noting the percentage of empty stomach. The annual life cycle of adult P. yokohamae was divided into the following three periods: spawning (February-April), active feeding and recovering (May-July), and inactive feeding (August-January). The inactive feeding period was further divided into two sub-periods: immature (August-October) and mature (November-January). It seems likely that P. yokohamae in this study area feeds intensively after spawning and matures under these high levels of nutrition.木古内湾に生息するマコガレイ成魚の生活年周期を明らかにするため,1994年5月から1996年10月までの期間,底建網と底曳網で得られた標本の生殖腺体指数 (GSI),肝臓重量指数 (HSI),肥満度 (CF),胃内容物重量指数 (SCI),空胃率の季節変化を検討した。GSIは雌雄ともに11月から増加して2月から4月にかけて著しく低下した。HSIとCFは雌雄ともに7月に最も高く,3月に最も低かった。SCIは5月に高く,11月と3月に低かった。また,空胃率は5月と7月に低く,11月と3月に高かった。以上から,本種成魚の生活年周期は産卵期(2-4月),摂餌盛期・回復期(5-7月),摂餌緩慢期(8-1月)の3期に区分され,さらに摂餌緩慢期は未成熟期(8-10月)と成熟期(11-1月)に分けられた。当海域はマコガレイのほぼ最北の漁場であるが,津軽暖流水の流入により冬季間も温暖なため産卵後活発に摂餌を行い,良好な栄養状態のもとで成熟を開始すると判断された。
- 日本水産増殖学会 = Japan Aquaculture Societyの論文
- 2004-12-20
著者
-
高津 哲也
北海道大学大学院水産科学研究院
-
高橋 豊美
北海道大学大学院水産科学研究院
-
M. SHAFIEIPOUR
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
高橋 豊美
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
石野 健吾
Hokkaido Central Fisheries Experimental Station
-
今野 幸弘
Nemuro Fisheries Extension Office
-
中尾 博己
Hakodate Fisheries Experimental Station
-
佐野 満廣
Hokkaido Wakkanai Fisheries Experimental Station
-
富永 修
Faculty of Biotechnology, Fukui Prefectural University
-
高津 哲也
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
佐野 満廣
北海道立中央水産試験場
-
M. Shafieipour
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
高津 哲也
北大院水産
-
富永 修
Hokkaido Central Fisheries Experimental Station Hokkaido Jpn
-
Shafieipour Mohamad
Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
関連論文
- 北海道噴火湾におけるヒレグロの年齢と成長
- 噴火湾におけるソウハチ Cleisthenes pinetorum 仔魚の摂餌強度と年級群強度
- 第38回北洋研究シンポジウム近年の噴火湾における海洋環境と漁業資源の変動
- 北海道木古内湾におけるアイナメHexagrammos otakii雌の成熟
- 北海道木古内湾におけるアイナメHexagrammos otakiiの年齢と成長
- 2006年5月末の北海道亀田半島沖で発生した急潮現象
- 噴火湾およびその沖合におけるクロザコエビArgis larの産卵と成長
- 底魚群集構造の経年変化
- 北海道噴火湾におけるかいあし類 Oithona 属の季節的個体数変動
- スケトウダラの年級群豊度に与える噴火湾の環境要因
- 噴火湾におけるアカガレイ年級群強度の変動要因
- 北海道南西部における秋季のスケトウダラの分布と成熟
- 北部日本海中層に生息するスケトウダラの春季と秋季における食性
- 北海道噴火湾におけるキュウリウオ雌魚の成熟
- 北海道南西部沖合における春季のスケトウダラの分布
- 北海道噴火湾におけるウナギガジ雌魚の性成熟
- 噴火湾とその沖合におけるアカガレイ卵・稚仔の分布と食性
- 練習船ADCPを用いた迅速な海流情報提供に向けて-ADCPの品質管理処理プログラム-
- エビジャコとマコガレイ稚魚に対する小型ソリネットの採集効率
- 陸奥湾におけるマガレイ卵・仔魚の空間分布
- スケトウダラの性別と成熟状況および季節による発音筋重量の変化
- 新潟県北部沿岸域におけるマガレイ成魚群の生活年周期と分布
- 噴火湾およびその沖合における底生魚類群集の時空間分布
- 北海道桧山沖合におけるスケトウダラ成魚群の分布回遊と産卵場について
- マガレイおよびマコガレイの摂餌と生存に及ぼす水温の影響
- 津軽海峡域の資源生態学的特性 : マコガレイの生態を通して
- 第38回北洋研究シンポジウム : 「近年の噴火湾における海洋環境と漁業資源の変動」-速報-
- 北海道木古内湾におけるマコガレイ成魚の生活年周期
- 陸奥湾におけるマダラ稚魚の時空間分布
- 噴火湾とその周辺海域におけるソウハチCleisthenes pinetorum仔魚の摂餌生態
- 噴火湾とその周辺海域におけるソウハチCleisthenes pinetorum仔魚の輸送
- マコガレイ稚魚の捕食者としてのエビジャコの餌選択機構
- 函館湾におけるマコガレイ仔稚魚の時空間分布
- 陸奥湾における底生魚類の初期生息環境の年変動
- 陸奥湾におけるヤナギムシガレイの年齢組成とレジームシフトの関係
- 陸奥湾におけるヒラメParalichtys olivaceus仔魚の摂餌生態
- 夏季の北海道太平洋沖陸棚斜面域におけるキチジの食性
- カレイ類の年級群強度の経年変化とその要因 (総特集 動物の個体数変動様式の南北差)
- 北海道津軽海峡沿岸におけるマコガレイ稚魚によるハルパクチクス目の捕食
- 夏季の北海道太平洋沖陸棚斜面域におけるキチジの分布様式と栄養状態
- 北海道後志沿岸におけるクロソイの年齢と成長
- 北海道後志沿岸におけるクロソイの年齢と成長
- アカガレイの成長遅滞
- 底生魚類仔稚魚の時空間分布と餌料環境に関する研究(平成14年度日本水産学会奨励賞受賞)
- 北海道立中央水産試験場(水産研究のフロントから)
- オホーツク海北部における夏季のニシンの分布および生物学の特徴について
- 噴火湾におけるアカガレイおよびイシガレイ仔魚の食性 : 尾虫類 Oikopleura の餌生物としての重要性
- アイナメ仔魚の耳石日周輪形成の確認と成長率
- 北海道噴火湾におけるヒレグロの年齢と成長
- 陸奥湾におけるハタハタ稚魚の豊度と成長履歴
- Temporal and spacial distributions of macrobenthos in Mutsu Bay.
- Distributions and food habits of righteye flounders Limanda herzensteini and L. yokohamae in Mutsu Bay.
- 陸奥湾におけるスケトウダラ卵および仔稚魚の分布と移動
- 噴火湾におけるアカガレイ成魚の生活年周期
- 噴火湾周辺海域におけるスケトウダラ成魚群の生活期別生態について
- マガレイおよびマコガレイの摂餌日周期について〔陸奥湾におけるマガレイおよびマコガレイの分布構造に関する研究-1-〕
- 噴火湾周辺海域におけるスケトウダラ成魚群の生活年周期〔噴火湾周辺海域におけるスケトウダラの漁場学的研究-5-〕
- 噴火湾周辺海域におけるスケトウダラの漁場学的研究-4-餌料としての動物プランクトン分布の季節変化
- 噴火湾周辺海域におけるスケトウダラの漁場学的研究-3-海況の季節変化
- 噴火湾周辺海域におけるスケトウダラの漁場学的研究-2-産卵期
- 陸奥湾におけるマガレイとマコガレイの食物関係〔英文〕
- 新潟県北部沿岸域におけるマガレイ成魚群の生活年周期と分布
- 噴火湾産アカガレイの年齢と成長
- 陸奥湾におけるカナガシラ成魚の生活年周期と分布
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮(2)数値モデル実験(1)
- オホ-ツク海北部における夏季のニシンの研究-4-鱗相による"アヤン群"の追跡について〔英文〕
- 練習船を活用した復興支援教育・研究活動の提案
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (1)データ解析
- 陵奥湾におけるマダラ稚魚の生残過程
- オホ-ツク海北部における夏季のニシンの研究-2-魚群組成の特徴,および魚群の分布と海況との関係について
- 北海道えりも岬以東海域におけるマツカワ Verasper moseri の年齢と成長
- 陸奥湾におけるマガレイとマコガレイ成魚の生活年周期〔陸奥湾におけるマガレイおよびマコガレイの分布構造に関する研究-2-〕
- 秋田県沿岸におけるハタハタ仔稚魚の水深別分布と食性
- マガレイおよびマコガレイの摂餌と生存に及ぼす水温の影響
- 陸奥湾におけるマガレイおよびマコガレイの食物をめぐる種内の関係
- Growth pattern of flathead flounder Hippoglossoides dubius in Funka Bay, Hokkaido, Japan
- オホ-ツク海北部における夏季のニシンの研究-3-4才群の体長および鱗相の地域差について〔英文〕
- 噴火湾湾口沖を通過する急潮 : (2)数値モデル実験I
- 北海道噴火湾におけるアカガレイ Hippoglossoides dubius の成長様式