長大トラス橋の対震性能向上化における設計入力地震動と損傷制御構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 直人
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第三講座
-
渡邊 英一
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
香川 敬生
(財)地域地盤環境研究所
-
鈴木 直人
(株)建設技術研究所大阪支社
-
金治 英貞
阪神高速道路公団
-
渡邊 英一
京都大学大学院 工学研究科土木工学専攻
-
香川 敬生
地域地盤環境研
-
金治 英貞
(財)阪神高速道路管理技術センター
-
金治 英貞
阪神高速道路
関連論文
- チタン製鋳造冠の適合性に関する研究
- 実技教育の評価法について : 「形成的評価」の導入
- 電場指紋照合法(FSM)を用いた疲労き裂モニタリングの実橋梁への適用性検討
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 非正則周波数の除去された波浪回折・発散問題のための高次境界要素法
- 板幅方向にテーパーを有する鋼製周辺単純支持板の圧縮強度と変形能
- 緩衝型桁間連結ケーブルを用いた高架橋の地震時応答性状
- 衝突を考慮した高架橋モデルの振動台実験とそのシミュレーション
- 桁間衝突現象のモデル化に関する一考察
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 咬頭嵌合位における咬合接触ABCコンタクトの観察
- 4941 高架橋直下に建つ建物の動吸振器による制振実験
- ライフサイクルコストを考慮した道路橋の補強戦略
- 神戸空港建設プロジェクトにおける護岸と滑走路の耐震安全性の検討
- 咬合紙による印記状態が咬合診査におよぼす影響
- エアガン反射法地震探査による大阪湾の基盤構造
- チタン鋳造体のサンドブラスト処理に関する研究
- 常時微動群列測定による神戸地域の地下構造推定
- 大阪平野における微動と地震動から推定された地盤特性の比較
- K-Net 観測点におけるサイト増幅特性 -南関東地域-
- 長大トラス橋の対震性能向上化における設計入力地震動と損傷制御構造
- 第4回「強震動予測-その基礎と応用」講習会実施報告
- 断層破壊過程を考慮した設計入力地震動(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 2001年地球惑星科学関連学会合同大会特別セッション 「内陸想定地震に対する断層・地盤構造評価と強震動予測」 総括
- 日本地震学会研究討論会「より信頼度と精度の高い強震動予測をめざして」
- 微動探査法による奈良盆地の地下構造探査
- 微動のアレー観測による京都市内の地下構造探査
- 京都市における微動を用いた地下構造探査
- 炭素繊維巻き立て補強橋脚のじん性率評価式に関する検討
- 阪神高速湾岸線港大橋のレトロフィット
- 第3回「強震動予測-その基礎と応用」講習会実施報告
- 台湾大地震による橋梁の特殊被害分析
- 台湾大地震(1999年9月21日)による3橋梁の被害調査と損昭メカニズム
- -微動H/Vスペクトル比と地盤構造との対応-
- 彦根市周辺における微動観測(1) -アレーを用いた地下構造探査-
- トルコ1999年Kocaeli地震の強震動simulation
- 深発地震記録を用いたサイト特性の簡易評価
- 強震動予測の現状と将来の展望
- 彦根市における微動を用いた地下構造探査(2)
- Webブラウザで制御する自動強震観測システム
- 常時微動アレー観測による大阪堆積盆地深部 S波速度構造のモデル化
- 強震動予測と観測情報による地震動分布の即時推定
- 21036 強震動事前予測と観測記録情報を用いた地震動分布の即時推定
- 3.9.1.15 不均質媒質における地震波動の散乱現象の数値シミュレーションに関する研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 強震動予測手法の概要
- 1995年兵庫県南部地震の際大阪府豊中市で観測された強震記録の復元
- 21135 震源近傍の堆積盆地端部における上下地震動の評価
- 3.9.1.10 不均質媒質における地震波動の散乱現象の数値シミュレーションに関する研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 低摩擦型すべり支承の面圧・速度依存性検証と床組免震構造の設計モデル構築
- 大臼歯キャスタブルセラミックスクラウンの三次元有限要素法による応力解析
- 低鉄筋比RC部材の終局挙動に関する実験的研究
- 1. Tapping pointの意識的集中度について
- 炭素繊維巻立て補強橋脚の変形性能に関する検討
- 鋼板巻き立て補強橋脚の変形性能に関する検討
- 終局挙動に着目した実物大杭基礎の水平載荷試験
- 高横補強材量を有するRC部材のじん性率に関する研究
- ハイブリッド時代の橋
- 海洋空間の利用 : メガフロートの夢
- 大学改革の具体例 (大学改革)
- 微動探査法による彦根市の地下構造探査
- 大阪平野における深部地下構造のモデル化
- 強震動予測手法について
- 発破実験より推定される大阪堆積盆地構造
- 塑性ヒンジを生じて傾斜したT形RC橋脚の傾斜復旧技術
- 359 姉川地震震害地域と地盤環境
- 有限要素法
- 世界第3位の長大トラス橋, 港大橋のレトロフィット : 損傷を制御する設計を導入し対震性能を向上
- 免震技術を活用した阪神高速湾岸線・港大橋の耐震補強 : 日本で最初の本格的な長大橋耐震補強
- 1089 台湾大地震(1999年9月21日)による3橋梁の被害調査と損傷メカニズムの推定(既存構造物の調査)
- 1138 炭素繊維巻き立て補強橋脚のじん性率評価式に関する検討(耐震補強)
- 3040 炭素繊維巻立て補強橋脚の変形性能に関する検討(短繊維(構造),疲労,靭性)
- 2172 台湾集集地震における玉突き衝突の被害分析(耐震一般)
- 2156 RC梁部材のせん断耐力に及ぼすせん断スパン比a/dの効果(せん断・ねじり)
- 2174 せん断耐力に及ぼす分布荷重,支点曲げモーメントの効果(せん断・ねじり)
- 3249 低鉄筋比RC部材の終局挙動に関する実験的研究(耐震一般)
- 3043 鋼板巻き立て補強橋脚の変形性能に関する検討(曲げ,靱性,疲労)
- 3043 高横補強材量を有するRC部材のじん性率に関する研究(曲げ,靱性,疲労)