初代分離において37℃培養にも発育を認めた Mycobacterium marinum による皮膚感染症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-25
著者
-
日高 惠以子
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
廣田 雅子
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
日高 惠以子
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
丸山 英行
帝京大学医学部附属市原病院中央検査部
-
林 真希
帝京大学医学部附属市原病院中央検査部
-
桑田 昇治
帝京大学医学部附属市原病院中央検査部
-
木野内 喬
帝京大学医学部附属市原病院中央検査部
-
廣田 雅子
信州大学医学部附属病院 臨床検査部
-
丸山 英行
帝京大学医学部附属市原病院 小児科
-
桑田 昇治
帝京大学医学部第3内科
-
桑田 昇治
東京大学・輸血部
-
廣田(川戸洞) 雅子
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
廣田 雅子
信州大学 医技短大
-
木野内 喬
帝京大学医学部第一内科
-
丸山 英行
帝京大学医学部附属市原病院
関連論文
- HLA抗原血清学的検査 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 HLA)
- ホルマリン固定時間,材料に適したHER-2 FISH法の検討--2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- HLA-DNAタイピング (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 HLA)
- HLAキメリズム解析 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 HLA)
- リンパ球混合培養法(MLC) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 HLA)
- ウエスタンブロット法によるDダイマー測定試薬の反応性の比較検討
- 骨髄移植後のキメリズム解析を不可能にした再発時付加染色体異常
- 日常検査で遭遇する低フィブリノゲン血症の原因推定とヘテロ型フィブリノゲン異常症・欠損症の凝固スクリーニング検査結果の検討
- I-C-12 高圧凍結法によるヒト胃粘膜の観察(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- p53遺伝子変異における免疫染色法と簡易PCR-Cold SSCP法の検出感度の比較
- FISH法で診断しえた myeloid sarcoma の1例
- 腫瘍性疾患の診断とモニタリングのための有効な遺伝的マーカーの選択
- Clear cell sarcoma の1例
- 核酸検査とその注意点
- PCR法を用いた結核菌検出のための核酸抽出に関する一評価法
- シンポジウム:先端医療における臨床検査 遺伝子・染色体検査
- FISH法を用いた新しい染色体解析の評価 : 24種類の染色体着色プローブによる解析
- PCR 法を用いたサイトメガロウイルス(CMV)検出の臨床的有用性
- BCR-ABLキメラmRNA検出法の検討
- 小型球形ウイルス(SRSV)検出のためのウイルスRNA抽出法とRT-PCR法の迅速改良法
- 遺伝子検査法の現状と将来性
- 検査技術 染色体・ゲノムレベル 染色体検査 (遺伝子検査--診断とリスクファクター) -- (解析技術)
- 染色体検査の進歩 : マルチカラー法を用いた隠れた構造異常への挑戦
- 習慣性流産とX染色体モノソミー低頻度モザイク -頬粘膜細胞と末梢血リンパ球細胞を用いた間期核FISH法による解析-
- 初代分離において37℃培養にも発育を認めた Mycobacterium marinum による皮膚感染症の1例
- 遺伝情報の管理
- 非AIDS患者に発症した Mycobacterium avium による全身播種性非結核性抗酸菌症の一例
- PCR法を用いた胃 MALT lymphoma の monoclonality の検索とその臨床病理学的応用
- 臨床検査としての間期細胞FISH基準法の確立
- 細胞内のCD41発現解析が診断に有用と考えられた急性巨核芽球性白血病
- β_2ミクログロブリン吸着カラム使用により溶血性貧血をきたした1例
- β_2ミクログロブリン吸着カラム使用により溶血性貧血をきたした1例
- リケッチア感染症の2症例 : 日本紅斑熱とツツガムシ病の臨床諸相について
- Flow Cytometryを用いた血小板活性化能測定の基礎的検討とその評価法
- Flow Cytometryを用いた好中球活性酸素産生能(殺菌能)測定法の検討
- Acetate free biofiltration の高Na効果についての検討
- 維持血液透析患者の腎性貧血における血漿ポルフィリン濃度測定の意義
- ホルマリン固定時間, 材料に適したHER-2 FISH法の検討 : 2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- フィブリン重合反応におけるD-E(`a -A ')結合異常の解析 : Dドメイン(`a ')に変異を有するMatsumoto I(γ364Asp →His )とEドメイン(`A ')に変異を有するMatsumoto V(Aα19Arg →Gly )の比較
- 維持血液透析患者におけるポルフィリン血漿濃度と透析除去率の検討
- 新しい透析監視システムの研究 -血液回路内圧とクリットラインモニターを利用して-
- 長期血液透析患者より分離されたバンコマイシン高度耐性の VanD 型 Enterococcus raffinosus
- 電気抵抗方式を用いた自動血球計数装置における血小板計数異常のスクリーニング法 : 第2報 血液像分析装置を用いた普通塗抹染色標本法の応用
- 日立7070形自動分析装置を用いたCRP測定用試薬"ビリティアCRP"の基礎的検討 : 3点検量線法の評価
- 健常人新鮮血清中から見いだされたミトコンドリアCKの検索
- 糖尿病性腎不全患者において検出される高分子ALPとβ_2マイクログロブリンとの関連性について
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者皮膚におけるIII型コラーゲンの電気泳動による分離
- 健常人血清に見いだされる特異バンドとミトコンドリアCKに関する検討
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の皮膚組織における Type 3-Collagen の検出
- アラジール症候群におけるHDL-Cの性状について
- アトピー性皮膚炎におけるHLA-DM遺伝子多型の解析
- 異常フィブリノゲンヘテロ接合体γ鎖Arg 275Cys 2家系とγ鎖Arg275His 3家系のフィブリノゲン機能比較とハプロタイプ解析
- 433 PSSの肺繊維症に及ぼすMHC関連要因の関与
- 新しい心機能指標 New Index (Tei Index) に対するドプラフィルターの影響
- 抗原提示のメカニズム (特集 臨床免疫学の最近の進歩--基礎と臨床)
- (1)発生機序 : i)全身性因子
- フィブリノゲンの細胞内生成・分泌におけるBβ鎖D領域454-458残基の重要性
- キメリズム解析における multiplex short tandem repeat(STR)-PCR 法の検討と検査材料の評価
- 補体制御因子 factor H の遺伝子変異を持つ非典型的溶血性尿毒症症候群の1例
- フィブリノゲンの細胞内生成・分泌におけるBβ鎖D領域454-458残基の重要性
- 子宮内胎児死亡の原因検索に頬粘膜細胞による間期核FISH法が有用であった1症例
- Thyrotropin releasing hormoneの持続投与による下垂体ホルモン分泌のdesensitization
- Pharmacokinetis of aspirine at its administration of various low doses and their effects on platelet functions.