軽油の超深度脱硫用硫化モリブデン触媒の媒体撹拌ミルによる調製 : 粉砕媒体量の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
内田 邦夫
物質工学工業技術研究所
-
内田 邦夫
産総研
-
伊ヶ崎 文和
産総研
-
伊藤 直次
産業技術総合研究所
-
内田 邦夫
産業技術総合研究所
-
高津 淑人
産業技術総合研究所
-
高津 淑人
株式会社けいはんな 京都府地域結集型共同研究事業 コア研究室
-
栗木 安則
産業技術総合研究所
-
伊ヶ崎 文和
産業技術総合研究所
-
折田 秀夫
産業技術総合研究所物質プロセス研究部門
-
戸田 一路
産業技術総合研究所物質プロセス研究部門
-
戸田 一路
東京理科大学大学院理工学研究科工業化学科
-
栗木 安則
産総研
-
高津 淑人
同志社大
-
伊藤 直次
産業技術総合研
-
伊藤 直次
産業技術総合研究所物質プロセス研究部門
-
内田 邦夫
産技総研 物質プロセス研究部門
-
折田 秀夫
産業技術総合研
-
栗木 安則
産業技術総合研究所物質プロセス研究部門
関連論文
- 固体塩基触媒微粒子を用いる新しいバイオディーゼル生産システムの開発 (第47回同志社大学理工学研究所研究発表会 2009年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
- 廃食用油をバイオディーゼル燃料化するナノサイズ生石灰触媒 (特集 「触媒」の最近動向--高機能化・環境保全ニーズに応える)
- チタン又は酸化チタン(IV)基板にヒドロキシアパタイトを熱プラズマで溶射した層の付着性
- 媒体かく拌ミルによる湿式粉砕における媒体の摩耗について
- 150t/d石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (III) -PP石炭液化生成物の性状および安全性評価-
- 60.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる研究開発[II] : 液化生成物について
- 還元晶析法による銀ナノ粒子と酸化チタン光触媒の複合化
- O-212 廃食用油からのバイオディーゼル燃料製造における遊離脂肪酸の除去(セッション5:技術-液体燃料-,口頭発表)
- 3-14-1 バイオディーゼル燃料生成反応に対する酸化カルシウムの触媒作用に関する検討(3-14 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- バイオディーゼル燃料生成反応に対する酸化カルシウムの触媒特性
- Tween80 を分散剤にした多層カーボンナノチューブ(MWNTs)の超音波による水中分散
- 窒化ケイ素の1次元爆発衝撃固化体特性への衝撃圧力の影響
- 金属、合金への水素吸蔵に関するシミュレーションのためのモンテカルロ計算プログラムの開発
- 液相ナノ分散におけるコンタミの発生と評価
- 液相ナノ分散におけるコンタミの発生と評価
- 媒体攪拌ミルによる湿式粉砕における媒体の摩耗
- 媒体攪拌ミルによる湿式粉砕における媒体の摩耗
- 軽油の超深度脱硫用硫化モリブデン触媒の媒体撹拌ミルによる調製 : 粉砕雰囲気圧力の影響
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (IV) -循環溶剤および溶剤水素化反応に関する検討-
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(I) -運転技術および反応条件が生成物収率に及ぼす影響-
- 59.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究〔I〕
- 3-11-1 バイオディーゼル燃料の合成反応に対する石灰岩の触媒特性(3-11 BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (II) -鉄系石炭液化触媒の開発-
- 硫化モリブデンの湿式粉砕における表面改質剤量の粒子特性および触媒活性への影響
- 媒体撹拌ミルによって機械的活性化した硫化モリブデンの特性に及ぼす粉砕雰囲気の影響
- 硫化モリブデンの機械的粉砕による超微粒子化と触媒活性について
- 石炭液化反応におけるMo系解媒の形態の影響
- 50.石炭液化反応における触媒濃度の影響(2) : Mo系触媒の場合
- 石炭灰-アルミナ混合物を原料とするムライト合成
- 立炉による石炭灰を原料とする軽量骨材製造プロセスの開発(第3報) : 石炭灰の連続焼成実験装置による焼成固化
- 立炉による石炭灰を原料とする軽量骨材製造プロセスの開発 (第2報) : 石炭灰の回分焼成実験装置による焼成固化
- 立型炉による石炭灰を原料とする軽量骨材製造プロセスの開発 : (第1報) 石炭灰-結合材系成形体の性状
- 高い鉄含有量を持つ炭素被覆鉄微粒子の合成と性質
- Ni/Ca/炭素触媒上でのメタンの分解による水素の製造
- 炭素物質上でのメタンの熱分解による水素の製造
- 粉砕操作による材料開発
- 軽油の超深度脱硫用硫化モリブデン触媒の媒体撹拌ミルによる調製 : 粉砕媒体量の影響
- 乾式粉砕硫化モリブデンの粒子特性と触媒活性とに及ぼす粉砕媒体見かけ充てん率の影響
- 101.MoS_2の水素化脱硫活性に及ぼす粒子特性の影響
- カーボンナノチユーブの合成・精製 (特集 各産業に見る粉粒体処理技術)
- メカノケミカル処理によって調製した粒子特性 (特集 粒子のミクロ構造制御への展開)
- 硫化モリブデンの超微粒子触媒による石炭液化プロセスの改良
- 29p-XA-5 多層カーボンナノチューブのSTMとSTS
- メカノケミカル処理により調製した粒子特性 (特集 異分野に学ぶメカノケミストリー)
- 101.機械的に粉砕した金属硫化物による石炭液化反応
- 31a-YX-8 カーボンナノチューブのFEMとFIM
- アーク法による金属-炭素複合超微粒子の製造とその触媒活性
- カ-ボンナノチュ-ブの分離精製方法 (最近の粉粒体工学の話題)
- 立型焼成炉による人工軽量骨材の製造と品質に与える泥水・泥土の性質
- 49.メカノケミカル現象を利用した石炭液化法 : 微粒子触媒の調整と活性
- 化学的粉砕促進法について
- 高温流動層における塩類の影響
- 高強度高気孔率セラミック多孔体の製法
- 都市ごみの圧縮特性とごみ供給装置 (資源再生利用技術の研究特集号)
- 平行板プラストメ-タ法による石炭灰成形体の粘度測定
- 8-17.活性炭を利用した燃料油水素化処理触媒の活性((5)廃棄物転換素材の利用,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 79.非担持触媒による燃料油の水素化脱硫特性
- 1-4.炭素担持NiMo触媒による重質油の水素化分解((1)重質油・石炭改質I,Session 1 石炭・重質油等)
- 二硫化モリブデンの機械的粉砕による超微粒子化及びその触媒機能--1-メチルナフタレンの水素化反応及び石炭液化反応
- 都市ごみを原料とする軽量骨材の製造
- 都市ごみ焼却残滓中の無機質物等の窯業建材原料への利用技術について
- 難発泡性頁岩から押し出し成形法によって人工計量骨材を製造するプロセスに関する研究
- 砕石廃泥から人工軽量骨材の製造
- 媒体攪拌型ミルにおけるチタニアの超微粉砕同時表面処理による超微粒子化過程 (〔粉体工学会〕第27回夏期シンポジウム特集--表面性状およびその改質)
- マグネタイトの超微粉砕同時表面処理における表面改質剤量の影響 (〔粉体工学会〕第25回夏期シンポジウム特集--粒子の分散--その手法と考え方)
- 焼結時における石炭灰成形物同士の融着力測定
- 平行板プラスメ-タによる粉体成形物の粘度測定 (〔粉体工学会〕第18回技術討論会特集--高温の粉体操作)
- 都市ごみ無機造粒物の強度低下現象
- 石灰を固体触媒に用いる環境調和型バイオディーゼル燃料生産方法の開発
- 8a-D-9 カーボンナノチューブからの電界電子放出 II
- 石炭液化実験装置の安定運転における問題点とその対策
- 不均一核生成を利用した機能性材料の開発
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素処理(III) - 原料溶剤に含まれる極性成分の化学構造 -
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(II)-原料溶剤に含まれる無極性成分の化学構造-
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(I)-芳香環水素化の反応動力学-
- 92.溶剤水素化反応に及ぼす原料溶剤性状の影響
- 113.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[VI] : 溶剤水素化触媒性能
- エコ社会を支える微粒子材料 (特集 くらしを支える先端粉体技術)
- バイオディーゼル燃料生成反応における酸化カルシウム触媒の活性種
- 112.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[V] : 液化触媒製造設備の最適化
- 111.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[IV] : 鉄系液化触媒の開発
- 酸化カルシウム被覆固定化粒子のバイオディーゼル生成反応に対する触媒特性
- 3-69 大豆油のエステル交換反応に対する各種固体塩基の触媒活性((18)BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(IV) : 溶剤組成が水素化反応性に及ぼす影響
- 26.アーク法による金属超微粒子の製造とその触媒活性
- 61.金属微粒子触媒によるモデル物質の水素化反応
- 64.鉄系微細粒触媒による石炭液化反応 : 硫化処理法と触媒活性の関係
- 1-5.原子間力顕微鏡による石炭の膨潤現象の観察(Session(1)石炭の構造,性状,分析)
- 30.重質油のスラリー床型水素化分解
- 3-52.廃食用油中不純物がバイオディーゼル用酸化カルシウム触媒へ及ぼす影響((12)バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等)
- 酸化カルシウムを用いた不均一触媒反応法による大豆油からのバイオディーゼルの製造
- O205 酸化カルシウム触媒を用いた廃食用油からのバイオディーゼル油製造
- 3-36.大豆油のエステル交換反応に対する酸化カルシウムの触媒活性((9)BDF,Session 3 バイオマス等)
- 水素吸蔵・透過材料設計のための新規モンテカルロ法の開発と応用
- 開発事例 パラジウム膜による水素分離と水素製造反応への応用 (特集 実用化迫る燃料電池と材料開発)
- STMとDFTによるルチルTiO_2(114)表面構造の研究
- NC-AFMとSTMによるルチルTiO_2(011)表面構造の研究
- 吸着種相互作用による分解反応の促進 : 多層吸着及び共吸着水素の効果
- 5.原子間力顕微鏡による石炭の微細構造の観察
- 4. 超音波照射と触媒によるカーボンナノチューブの生成