『楽しく正しく食べる-小児の咀嚼と咬合の発達について-』を終えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-25
著者
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- 囲繞結紮を行った幼児下顎4乳切歯外傷の一例
- 小児歯科における臨床参加型実習終了後の学生に対するアンケート結果について
- 台湾における障害者の口腔保健への取組の一例
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 8.永久歯列完成期の口腔健康管理
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 7.混合歯列後期における口腔健康管理(II)
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 6.混合歯列後期における口腔健康管理(I)
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 5.混合歯列中期における口腔健康管理
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 4.混合歯列前期における口腔健康管理
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 2.無歯期,乳歯萌出期における口腔健康管理
- Down 症候群歯肉溝滲出液中MMPの検索
- 日帰り全身麻酔下歯科治療の処置時間は事前に予測出来るか? : 乳歯列期の幼児における処置内容からの検討
- 東京歯科大学小児歯科における障害児歯科治療の実態調査
- 東京歯科大学小児歯科における障害児歯科治療の実態
- 吸指癖が乳歯列咬合に及ぼす影響に関する累年的研究
- 1歳6ヵ月から5歳にいたる小児の口腔習癖の推移と咬合状態との関連性について
- 3歳児における摂食上の問題点とそれに関わる背景因子について
- 口腔衛生指導下における低年齢児の齲蝕罹患状態について : 10年前と現在の比較
- 1歳6か月児の吸啜行動と齲蝕罹患状況との関連性に関する累年的研究
- 吸啜行動の消長および継続期間が乳歯列咬合に及ぼす影響について
- 最近のオーラルケア商品と母親の意識に関する実態調査
- 萌出まもない第一大臼歯咬合面の諸形質からその後の齲蝕罹患は予測できるか
- 最近の小児に対する側方歯群の予測精度について
- 授乳法の相違によって乳児上顎歯槽部・口蓋の形態は異なるか
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 1.少子社会における保育環境の状況
- 哺乳を科学する 画像研究からみえてきたもの(no.5)乳児における下顎の発達および授乳法にかかわる歯科医学からの知見
- 上顎生中部に2歯の過剰歯と中切歯を含む双生歯を併有した1例
- 哺乳を科学する 画像研究からみえてきたもの(no.4)乳児の口腔発達
- おしゃぶりは歯並び・発語に影響があるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (生活)
- 非栄養学的吸啜行動と乳幼児の栄養法および離乳の進行との関連性
- 3歳から5歳にいたる小児の咬合状態の推移について
- 1歳6ヵ月から3歳にいたる小児の咬合状態の推移に関する累年的調査
- 乳歯列期から永久歯列期にいたる前歯部被蓋の変化に関する累年的研究
- 授乳法の相違によって乳児下顎歯列・歯槽部形態は異なるか
- 吸啜癖が乳歯列咬合に及ぼす影響について : 第一報 : 1歳6か月、2歳、3歳時における断面調査
- アメリカ"七転び八起き"そして飛翔
- 乳歯列期から永久歯列期にいたる歯列周長と歯間空隙の変化に関する累年的研究
- 永久歯の歯冠形態と排列状態との関連性について
- 乳歯癒合歯の歯種と後継永久歯先天性欠如との関連について
- 『楽しく正しく食べる-小児の咀嚼と咬合の発達について-』を終えて
- 乳歯形成異常の発現状況について