東芝原子力技術研究所
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-25
著者
-
田中 伸厚
(株)東芝原子力技術研究所
-
田中 伸厚
茨城大学
-
田中 伸厚
(株)東芝 原子力技術研究所
-
瀧川 幸夫
(株)東芝
-
白川 典幸
(株)東芝
-
白川 典幸
東芝ソリューション
-
清水 武司
(株)東芝
-
大田 修一
(株)東芝原子力技術研究所
-
大田 修一
(株)東芝
-
白川 典幸
東芝 電力・産業システム技開セ
関連論文
- Design-by-Analysisと試験による低圧損気水分離器の開発(1)解析の妥当性確認および低圧損スワラーの設計
- 10502 CIVA法とSPH法のハイブリッド法による砕波のシミュレーション(産学における混相研究(1),OS.13 産学における混相研究)
- CIVA法を用いた数値流体解析の並列計算(オーガナイズドセッション,計算力学とその応用)
- 第5回原子炉熱流動と安全に関する日韓シンポジウム
- Design-by-Analysis と試験による低圧損気水分離器の開発(I) : 解析の妥当性確認および低圧損スワラーの設計
- 原子炉熱流動の微視的シミュレーション
- TF-MPS法によるBWRスぺーサ周りの液滴挙動解析(原子炉伝熱流動解析の革新(2),原子炉伝熱流動解析の革新)
- 404 非線形系の随伴系を用いた一般化感度解析法の応用
- 2413 粒子法による流動様式の研究
- 粒子法による流動様式評価方法の研究
- 不完全離散ウェーブレット変換を前処理に用いた共役勾配法の並列処理
- II. 計算法の進歩 II-6 動特性
- 0603 キャビテーションによる***ージョン現象の数値解析(S45-1 原子炉システムおよびその要素技術(1),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 2634 CIVA法による蒸気インジェクタ内の三次元熱流動数値解析(S57-3 原子炉システムおよびその要素技術(3),S57 原子炉システムおよびその要素技術)
- CIVA法を用いた複雑体系内の混相流解析(原子炉伝熱流動解析の革新(1),原子炉伝熱流動解析の革新)
- D107 メッシュ・粒子のハイブリッド法による砕波の数値解析(OS10 混相流動)
- 2211 CIVA法を用いた沸騰現象の数値シミュレーション(S01-3 CIP法の新展開と保存形(3),S01 CIP法の新展開と保存形)
- OS8-14 CIVA法による蒸気インジェクタ内の三次元熱流動数値解析(OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル,分散と集中の共存)
- CIVA法による蒸気インジェクタ内の数値流動解析(NP2 軽水炉の設計・建設技術)
- 多重立体曲がり配管内の二次流れ特性
- 配管内旋回流が電磁流量計出力特性へ与える影響に関する検討
- 603 GPGPUを用いた数値計算の並列処理(OS1-(1) 計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 211 SPH法と格子法の組み合わせによるメゾスケール血流解析(ライフサポートにおける工学技術)
- SPH法とCIVA法による血液のメゾスケール解析と可視化
- CIVA法を用いた数値流動解析(オーガナイズドセッション,計算力学とその応用)
- 2610 液体水銀のキャビテーションの数値解析(OS-26B CIP 法および多相流解析技術の最近の進展,OS-26 CIP 法および多相流解析技術の最近の進展)
- 2609 CIVA法による沸騰・凝縮現象の数値解析(OS-26B CIP 法および多相流解析技術の最近の進展,OS-26 CIP 法および多相流解析技術の最近の進展)
- 2603 CIVA法による移流項の保存形スキーム(OS-26A CIP 法および多相流解析技術の最近の進展,OS-26 CIP 法および多相流解析技術の最近の進展)
- 636 非構造格子とCIVA法に基づく保存形スキームの開発(S04-1 ここまで来たCIP法とその将来(1),S04 ここまで来たCIP法とその将来)
- LES乱流解析結果のウェーブレット分析
- CIVA法を用いた混相流の三次元数値シミュレーション(OS2a CIP法とその周辺)
- ウェーブレットを用いた二次元数値流体解析
- 403 液体に衝突する固体球によるキャビティの形成と崩壊に関する研究(計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- CIVA-粒子法の非圧縮性流体解析への応用
- 数値流体力学のための高精度メッシュフリー手法の開発 〔流体工学, 流体機械〕
- 不完全離散ウェ-ブレット変換のポアソン方程式解法への応用と並列処理
- ウェーブレットを前処理に用いた共役勾配法の並列処理
- 高精度グリッドレス法とその粒子法への応用
- 小規模ブロック化行列の多項式を用いた共役勾配法の前処理手法の改良
- 小規模ブロック化行列の多項式を用いた共役勾配法の前処理手法の開発
- 共役勾配法の前処理のためのブロック化行列の多項式に関する研究
- 103 沸騰・凝縮現象の数値シミュレーション(関東支部 茨城講演会)
- SPH法による血流の三次元ミクロ・シミュレーション(OS16b 生体力学における新しい計算解析手法)
- 612 液面に突入する固体球の挙動に関する研究(OS1-(3) 計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 611 CIVA法を用いたガス遮断器内の高温ガス挙動の三次元数値解析(OS1-(3) 計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 601 ガスタービン用空気軸受の動特性の解析技術(OS1-(1) 計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- D106 自由液面突入時の気泡キャビティを伴う金属球挙動に関する研究(OS10 混相流動)
- 10508 沸騰・凝縮現象の数値解析における相変化モデルに関する研究(産学における混相研究(2),OS.13 産学における混相研究)
- 10501 圧縮性混相流解析のための陰的アルゴリズムの検討(産学における混相研究(1),OS.13 産学における混相研究)
- 10303 複雑流路内の高温・高圧ガス挙動の数値解析(計算機シミュレーションとその応用(1),OS.14 計算機シミュレーションとその応用)
- 402 自由表面を有する流体のスロッシング現象の解析(計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 401 複雑流路内の高温・高圧ガス挙動の数値解析(計算力学と数値シミュレーション,オーガナイズドセッション)
- 310 気体・液体・固体の統一解法による***ージョンの数値解析(OS03.CIP型マルチモーメント・スキームの新展開,ポスターセッションP-5)
- 411 CRIMSONコードによる二相流動の数値解析(計算力学と数値シミュレーション)
- 408 キャビテーションの数値シミュレーション(計算力学と数値シミュレーション)
- 101 キャビテーションの数値解析(関東支部 茨城講演会)
- 401 シンプレクティック時間積分法の数値流体解析への応用
- 東芝原子力技術研究所
- 406 粒子法を用いた血液のマイクロ・シミュレーション
- 201 DEM を用いた血流の数値シミュレーション
- 422 血流のミクロ・シミュレーション
- 209 SPH法を用いた血流解析における赤血球モデルの改良(ライフサポートにおける工学技術)
- F16-(4) IMPACT プロジェクトにおける流体・構造連成振動評価
- SPH法による血流の三次元マイクロ・シミュレーション(OS8-1人工臓器内の流れ1)
- SPH法による微小血管内の血流シミュレーション(オーガナイズドセッション,ライフサポートにおける工学技術)
- 確率論的火災リスク評価システムの開発
- 329 CIVA 法の高精度化について
- 221 三次元移流問題に対する高精度時間積分法
- 220 感度解析法に基づく数値解析結果の誤差評価
- 121 CIVA 法による多相流体解析法の開発
- 多くの零対角要素を含む大規模非対称粗行列解法の安定化手法 : 非圧縮性定常流動計算のためのフロンタル解法
- ニュートン・ラプソン反復法による定常流動計算の収束性に関する流路アスペクト比と要素分割の影響
- 高次アイソパラメトリック有限要素形状歪みの流動計算精度に与える影響
- 随伴感度解析法を用いた数値解析結果の誤差評価(OS4c 逆問題解析手法の開発と最新応用)
- 819 感度解析法を用いた数値解析結果の誤差評価
- 202 数値解析結果の感度解析
- 601 CIVA法とPhase Field法による高解像度混相流解析(OS2.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 2106 SPH法による血流解析における赤血球モデルの検討(OS-21A 流れの計算バイオメカニクス,OS-21 計算バイオメカニクスとその応用)
- 1205 血流シミュレーションにおける赤血球追跡手法の開発
- 101 ガス遮断器内の高温高圧ガス挙動の三次元流体数値解析(OS1-(1)オーガナイズドセッション《計算力学と数値シミュレーション》)
- 102 GPGPUを用いた圧縮性二相流の数値解析の並列処理(OS1-(1)オーガナイズドセッション《計算力学と数値シミュレーション》)
- スプライン・ウェーブレットを用いた数値非圧縮性流体解析(OS11-2ウエーブレット解析の現状と新しい展開)
- 412 混相流数値解析のためのCUP法の保存性改良(計算力学と数値シミュレーション)
- Design‐by‐Analysisと試験による低圧損気水分離器の開発(I)解析の妥当性確認および低圧損スワラーの設計