百寿者の心拍変動解析-とくに心身機能との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 1996-08-25
著者
-
広瀬 信義
慶應義塾大学医学部老年内科
-
広瀬 信義
慶応義塾大学病院老年内科
-
本間 聡起
慶応義塾大学医学部老年科
-
長谷川 浩
杏林大学医学部付属病院もの忘れセンター
-
中村 芳郎
慶應義塾大呼吸循環器内科
-
中村 芳郎
慶應義塾大学医学部老年科
-
中村 芳郎
慶應義塾大学医院学部老年科
-
中村 芳郎
慶大内科
-
長谷川 浩
慶應義塾大学医学部老年科
-
本間 聡起
久我山病院内科
-
小薗 康範
慶應義塾大学医学部老年科
-
石田 浩之
慶應義塾大学医学部老年科
-
新井 康通
慶應義塾大学医学部老年科
-
清水 健一郎
慶應義塾大学医学部老年科
-
石田 浩之
慶應義塾大学病院スポーツクリニック
-
新井 康通
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
石田 浩之
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
-
中村 芳郎
慶応大学
-
広瀬 信義
慶應義塾大学医学部内科 (老年内科)
-
新井 康通
慶應義塾大学
関連論文
- 東京地区における介護保険導入に伴う介護状況の変化1 : 導入前の介護状況
- アルツハイマー型認知症の意欲の低下に対するコリンエステラーゼ阻害薬の効果
- 内部標準を用いた Krauss 改良法による2型糖尿病患者の small dense LDL の検討
- EBMに基づく長寿の生活習慣 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 嚥下障害と誤嚥性肺炎 : 近そうで遠い概念(より質の高い摂食・嚥下リハビリテーションを目指して-他科医からの提言-,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 痴呆高齢者に対する嚥下障害のスクリーニング方法の検討 : 簡易嚥下誘発試験と反復唾液嚥下テストの比較
- 興味ある肺血管病変を呈した"原発性肺高血圧症"の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- LDL Receptor-related Proteinの動脈硬化巣での発現 I-PCR法による検討-
- 大動脈弁閉鎖不全, 右室流出路狭窄及び心室頻拍を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 認知症高齢者の意欲低下に関連する脳血流分布
- 重症心不全を伴う成人大動脈縮窄症の難治性致死的不整脈に対するamiodarone長期投与例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 虚血早期のミトコンドリア呼吸から細胞質解糖系へのswitchingの機序の解明 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ドプラ血流マッピング法による左室拡張期血流動態の解析 : 新しい左室拡張機能の指標
- 急性心筋梗塞症を発症し発見された若年男性のSLEの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- P029 非虚血心筋でのST上昇の成因 : Strain Gauge Archによる検討
- in vivo犬モデルでの局所心室筋伸展と心電図変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心電図上のST上昇の意義 : 非虚血心筋でも壁運動異常によりST波高は上昇する : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 指尖容積脈波の非線形解析は血管特性を反映する : 相関次元, リアプノフ指数を用いた検討
- 百寿者の研究より示唆されるもの : 加齢と炎症
- 超高齢者における心拍ゆらぎの意義
- 百寿者の心拍概日変動
- 超高齢者の食事摂取と年代による変化 Tokyo Centenarian Study 6
- 百寿者の多面的検討 : 身体および社会学的アプローチ
- Tokyo centenarian study 5 百寿者における栄養指標と栄養状態の検討
- Tokyo centenarian study 4 百寿者におけるアポリポ蛋白 E phenotype の検討
- 百寿者の血清脂質組成とその特徴 : 低アポB血症と比較的HDL2-C高値-TOKYO CENTENARIAN STUDY I-
- Tokyo Centenarian Study 2 : 百寿者におけるLp(a)の検討
- 百寿者の心拍変動解析-とくに心身機能との関連について
- 50) 進行性の肺高血圧症の1例 : 微小胃癌によるびまん性肺動脈微小塞栓症 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 「Meet the Expert」より 百寿者調査から見た健康長寿達成の秘訣--炎症,虚弱,脂肪組織の役割 (第44回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 百寿者調査から超百寿者調査へ--健康長寿達成の秘訣を探る
- 百寿者の抗老化機序 : 健康長寿達成に向けて
- 2型糖尿病における血管内皮細胞増殖因子と肝細胞増殖因子の臨床的意義の検討
- 1046 培養成熟ラット心筋細胞へのHVJ-リポソーム法を用いた遺伝子導入
- 1043 Phorbol esterによる心筋Protein kinase C(PKC)translocationに及ぼす加齢の影響
- 0543 低酸素化虚血前潅流による心筋条件付け(HP) : 加齢に伴うその効果の消失と心筋glycogenおよび[Na^+]_i
- 0179 Ca^-sensitiser(pimobendan)は低流量虚血・再灌流傷害時のエネルギー代謝を悪化させることなく心筋傷害を軽減し心機能を回復する。
- 高齢者心尖部肥大型心筋症の臨床像および心事故発生
- 運動負荷終了後に出現するST低下の臨床的意義と機序: 男性虚血性心疾患症例における検討
- P121 Ischemic Preconditioning (PC)の無効な加齢心の虚血・再灌流傷害軽減の試み : Protein kinase C (PKC)活性化の効果
- P120 Na^+/Ca^交換機構(NCX1)阻害薬(KB-R7943)による, 特に低濃度における加齢ラット心の心筋虚血・再灌流傷害に対する影響
- P119 低流量虚血後の再灌流傷害に対するNa^+/Ca^交換体阻害薬(NCX-I)と、選択的及び非選択的Na^+/H^+交換体阻害薬(NHE-I)との効果の比較
- 0395 加齢心筋ではpreconditioning(PC)によるprotein kinase C(PKC)活性化は消失するがmitochondral K_ channel(K_m)の直接開口はPC同様の効果をもたらす
- 0394 ラット心筋preconditioning効果におけるProtein Kinase C(PKC)とアデノシンおよびK_channelの関係
- 0675 糖尿病心における^I-BMIPP代謝動態の変化 : Streptozotocin糖尿病ラットでの検討
- 8) 腋窩・大腿動脈バイパス后, 心不全悪化を来した高安病の一例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- Beyond Oxidized LDL : The Initiation and Progression of Atherosclerosis
- 大動脈弁不全を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 老化研究 : 人の老化と老年病解明と予防をめざして
- 運動習慣を有する高齢女性における転倒リスク
- 活力度指標の信頼性, 妥当性および, 活力度指標と加齢, 運動との関連性に関する検討
- 超高齢者におけるクレアチニンクリアランス推定式の比較検討
- 明らかな虚血性心疾患を持たない糖尿病症例における^I-βMethyl-Iodo-phenyl-Pentadecanoic Acid心筋シンチグラム所見
- 1)縮窄部に感染性大動脈瘤を併発した成人大動脈縮窄症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 糖尿病症例における^I-MIBG心筋シンチグラムの特徴と臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 21-P2-359 高齢者における服薬アドピアランスの検討 : もの忘れセンター通院患者への服薬管理に関するアンケートを通して(薬物療法(高齢者),来るべき時代への道を拓く)
- 動脈硬化進展における血漿ホモシステイン(Hcy)と血中可溶性接着分子との関係
- 高齢者救急医療の現状と将来展望
- P364 III群抗不整脈薬、E4031の虚血不整脈・再灌流不整脈に及ぼす効果の差とその機序
- 各界からの未病への期待 百寿者からのメッセージ
- 0951 Na/H交換選択的阻害薬 Methylisobutyl Amiloride(MIA)の再灌流傷害・再灌流不整脈発生に及ぼす影響
- イコサペンタエン酸(EPA)投与ラットの摘出心再灌流傷害軽減 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 性差・年齢・閉経の血清Lp(a)濃度に及ぼす影響の検討-人間ドックにおける横断調査-
- 人間ドック受診者における動脈硬化規定因子の年代差および性差の検討
- 人間ドック受診者におけるLp(a)の検討
- H^+緩衝能増強液による虚血前潅流の心筋stunningの軽減効果 : 虚血中のH^+産生抑制との相違 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 受容体subtypeの心筋虚血再潅流時の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 百寿者研究 : 人の老化, 脂肪組織の働き : メタボリックと虚弱
- 百寿者から学ぶアンチエイジング--Frailtyに対する防御因子としての脂肪組織機能 (平成21年度助成研究論文)
- 超高齢者と遺伝 (特集 オールディストオールド)
- 長寿遺伝子研究の現状と展望 (第52回日本老年医学会学術集会記録) -- (Meet the Expert 老年症候群の見方)
- 百寿者の生活機能 (特集 生活機能と介護予防の運動)
- 健康寿命の維持・延長へのアプローチ 寿命の延長因子--病歴からみた百寿者 (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (臨床研究の進歩)
- 百寿者研究の現状と展望2
- 百寿者の遺伝背景 : 長寿遺伝子同定の戦略
- II型呼吸不全を契機に診断された運動ニューロン疾患を伴う前頭側頭型認知症 (frontotemporal dementia with motor neuron disease) の1例
- 百寿者の頸動脈超音波断層所見-成人健常者例との対比からみた動脈壁の加齢変化-Tokyo Centenarian Study 3
- To the Editor
- アンチエイジング医学の標的としてのメタボリックシンドローム (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (特論)
- 健やかに、長生きを……--元気の源、百歳パワーとは "百寿者研究"から (特集 "いきいき"のコツ)
- 百寿者研究--ヒト長寿遺伝子同定の戦略 (あゆみ 老年医学研究の最前線)
- 高脂血症の食事療法
- 基礎 百寿者における研究--健康寿命の延長を目指して (特集 老化と疾病--基礎と臨床)
- 不老長寿への道 : 百寿者調査より
- 百寿者研究の現状と展望
- 生活習慣病のための検査--検査値をどうみるか(第11回)認知機能検査
- アテローム硬化の自然史と危険因子
- 百寿者とアディポネクチン (特集 アディポネクチンとアンチエイジング)
- 2, 3-butanedione monoxime の心筋虚血時における虚血拘縮および再灌流傷害に対する影響
- 長寿遺伝子研究の現状と展望
- 右室機能
- 中枢性老年症候群と介入の可能性--白質病変と老年症候群 (第5土曜特集 老年医学・高齢者医療の最先端) -- (老化,高齢者医療の最先端 老年病,老年症候群のとらえ方)
- 高脂血症の食事療法
- 8. 実験的急性心筋虚血における心室内伝導障害と心室性不整脈の発生 : 心臓興奮伝導異常の基礎と臨床 : シンポジウムIV
- 冠動脈障害を有し,不安定狭心症を呈したpseudoxanthoma elasticumの1例
- 長寿遺伝子の探索 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (シンポジウム2 健康長寿社会の構築へ向けたアプローチ)
- 脂質異常症と肥満の関係 (特集 肥満症に関する最新知識と今後の展望) -- (肥満の健康障害)
- Two cases of idiopathic restrictive cardiomyopathy.
- 長寿遺伝子の探索
- 人間ドック受診者における動脈硬化規定因子の年代差および性差の検討