百寿者の心拍概日変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 1998-08-25
著者
-
広瀬 信義
慶應義塾大学医学部老年内科
-
広瀬 信義
慶応義塾大学病院老年内科
-
脇田 康志
愛知医科大学第三内科
-
長谷川 浩
杏林大学医学部付属病院もの忘れセンター
-
脇田 康志
愛知医科大学病院臨床薬理学
-
脇田 康志
愛知医科大学医学部内科学講座
-
清水 健一郎
商工中金健康管理センター
-
長谷川 浩
慶應義塾大学医学部老年科
-
米木 貴行
愛知医科大学第三内科
-
広瀬 信義
慶應義塾大学医学部内科 (老年内科)
関連論文
- 東京地区における介護保険導入に伴う介護状況の変化1 : 導入前の介護状況
- 内部標準を用いた Krauss 改良法による2型糖尿病患者の small dense LDL の検討
- EBMに基づく長寿の生活習慣 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- Electro anatomicalマッピングを用いた右房線状焼灼の検討
- 101) 慢性心不全に対する夜間低用量酸素療法の効果 : パルスオキシメーターによる検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- Therapeutic Drug Monitoring ヘの QT 日内変動測定の可能性 : Disopyramide 血中濃度の QT 延長ヘの影響
- 運動誘発性心室頻脈に対するdlソタロールの使用経験
- Therapeutic Drug MonitoringへのQT日内変動測定の可能性 disopyramide血中濃度のQT延長への影響
- 27) ATP負荷201TI-CI心筋シンチグラフィーにおける逆再分布の臨床的意義
- 117)アデノシン三燐酸(ATP)極少量投与における負荷タリウム心筋シンチグラフィーの安全性と有効性に関する検討
- 103) Electoro-anatomicalマッピングシステムを用いた閉胸心房表面マッピングとアブレーション
- LDL Receptor-related Proteinの動脈硬化巣での発現 I-PCR法による検討-
- 117) 肥大型心筋症における脂肪酸代謝、壁肥厚、壁運動障害の関係
- 0502 カテーテルMaze法の基礎的検討
- P438 陳旧性心筋梗塞患者の左室交感神経機能に及ぼすβ_1遮断薬の効果
- アデノシン三燐酸ニナトリウム(ATP)負荷による血流変化と心筋シンチグラフィ所見との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内心電図の評価 : 特に体表面マッピングとの対比検討
- 93)発作性心房細動に対するpilsicainideの停止効果と予防効果(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 155)超高齢者の不整脈について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 百歳老人における心拍変動と日常活動能力、知能の関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^Tl心筋シンチグラフィー所見による心筋重量, 心筋壁厚の評価
- 心臓弁膜症患者における心電図陰性U波と心プールシンチグラフィ所見の関連性 : 特に左室容量負荷疾患について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 32) 心臓弁膜症患者における心電図陰性U波と^Tl心筋シンチグラフィ所見の対比検討 : 特に左室容量負荷疾患について : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 180)肺動脈高血圧症にエンドセリン受容体拮抗薬ボセンタンが有効であった一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- K^+ channel opener (NICORANDIL)が心筋虚血再灌流時のcoronary flowに及ぼす影響 : ブタ開胸心筋虚血再灌流モデルによる検討
- ニフェジピン徐放錠の服薬時間による血圧日内変動に及ぼす影響
- P-P間隔解析による発作性心房細動の発端機序の検討
- P347 肺静脈アブレーション後慢性期狭窄に関する実験的検討 : 入口部選択的焼灼は安全か
- 0654 閉胸心嚢穿刺による心表面マッピングとアブレーション. II : 心房マッピングとマーシャル束の焼灼
- 84)長距離線状焼灼の実験的検討Electroanatomicalマッピングシステムを用いて
- P572 ホットバルーンによる肺静脈電気的隔離法の実験的検討
- 各種抗血小板薬の血小板凝集能に対する効果 : 同一症例における無作為クロスオーバー試験による検討
- 116)特発性心室性期外収縮患者に抗不整脈薬治療は必要か? : 過去10年間のホルター心電図におけるPVC1万回/日以上症例の長期予後の検討
- P251 ブタ開胸モデルにおけるNa^+-H^+ポンプ阻害薬の心筋虚血再灌流傷害抑制効果の検討(2).再灌流直前投与による検討
- 0261 カテーテルMaze法の基礎的検討-III)各種カテーテルの検討
- Electro-anatomicalマッピングシステムを用いた閉胸心表面マッピングとアブレーション
- 20-P2-377 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(10) : ベラプロストNa徐放錠による頭痛モニタリングを行った1症例(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 本態性高血圧症患者の家庭血圧とQOLに対する Lisinopril の影響
- 指尖容積脈波の非線形解析は血管特性を反映する : 相関次元, リアプノフ指数を用いた検討
- 百寿者の研究より示唆されるもの : 加齢と炎症
- 超高齢者における心拍ゆらぎの意義
- 百寿者の心拍概日変動
- 超高齢者の食事摂取と年代による変化 Tokyo Centenarian Study 6
- 百寿者の多面的検討 : 身体および社会学的アプローチ
- Tokyo centenarian study 5 百寿者における栄養指標と栄養状態の検討
- Tokyo centenarian study 4 百寿者におけるアポリポ蛋白 E phenotype の検討
- 百寿者の血清脂質組成とその特徴 : 低アポB血症と比較的HDL2-C高値-TOKYO CENTENARIAN STUDY I-
- Tokyo Centenarian Study 2 : 百寿者におけるLp(a)の検討
- 百寿者の心拍変動解析-とくに心身機能との関連について
- 「Meet the Expert」より 百寿者調査から見た健康長寿達成の秘訣--炎症,虚弱,脂肪組織の役割 (第44回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 百寿者調査から超百寿者調査へ--健康長寿達成の秘訣を探る
- 百寿者の抗老化機序 : 健康長寿達成に向けて
- Synchronized Retroperfusion法による心筋虚血部へのDiltiazem逆行投与とその梗塞巣に及ぼす効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- WPW症候群における副伝導路電位を直接的に記録できた1例
- kissing-balloon施行時に冠状動脈内心電図上興味ある所見を呈した1例
- PTCAが著効した心室頻拍を伴う異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 0030 カテーテルMaze法の基礎的検討-IV)肺静脈入口部の構造と焼灼後の病理組織学的検討
- 152) 巨大な冠動脈拡張を認め血栓閉塞を繰り返し発症した心筋梗塞の一例
- 0024 カテーテルMaze法の基礎的検討 : 複数の温度センサーを用いた血栓生成防止の試み
- Beyond Oxidized LDL : The Initiation and Progression of Atherosclerosis
- 心室内伝導障害ならびにWPW症候群のU波に関する検討。
- 本態性高血圧症におけるP波に関する研究
- 老化研究 : 人の老化と老年病解明と予防をめざして
- 動脈硬化進展における血漿ホモシステイン(Hcy)と血中可溶性接着分子との関係
- Nifedipineの冠循環, 心筋代謝に及ぼす影響
- PTCA後のacute occulusionに対し24回に及ぶinflationを必要とした1例
- PTCAにおける慢性完全閉塞例に対するOmniflexカテーテルの有用性について : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 65) 新しい頻脈停止型ペースメーカーが著効したconcealed WPW症候群の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 各界からの未病への期待 百寿者からのメッセージ
- 術前心筋障害を生じた弁膜疾患合併冠動脈瘻の手術経験
- 性差・年齢・閉経の血清Lp(a)濃度に及ぼす影響の検討-人間ドックにおける横断調査-
- 人間ドック受診者における動脈硬化規定因子の年代差および性差の検討
- 人間ドック受診者におけるLp(a)の検討
- 百寿者研究 : 人の老化, 脂肪組織の働き : メタボリックと虚弱
- 百寿者から学ぶアンチエイジング--Frailtyに対する防御因子としての脂肪組織機能 (平成21年度助成研究論文)
- 超高齢者と遺伝 (特集 オールディストオールド)
- 長寿遺伝子研究の現状と展望 (第52回日本老年医学会学術集会記録) -- (Meet the Expert 老年症候群の見方)
- 百寿者の生活機能 (特集 生活機能と介護予防の運動)
- 健康寿命の維持・延長へのアプローチ 寿命の延長因子--病歴からみた百寿者 (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (臨床研究の進歩)
- 急性心筋虚血時の冠動脈内心電図と標準12誘導心電図の対比 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 経皮的冠動脈形成術施行時における体表面電位図の変化 : R波高とST偏位との関連 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 各種疾患における右室左室のInteractionに関する研究 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 百寿者研究の現状と展望2
- 百寿者の遺伝背景 : 長寿遺伝子同定の戦略
- 川崎病によると思われる冠動脈瘤をともなった陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 百寿者の頸動脈超音波断層所見-成人健常者例との対比からみた動脈壁の加齢変化-Tokyo Centenarian Study 3
- アンチエイジング医学の標的としてのメタボリックシンドローム (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (特論)
- 健やかに、長生きを……--元気の源、百歳パワーとは "百寿者研究"から (特集 "いきいき"のコツ)
- 百寿者研究--ヒト長寿遺伝子同定の戦略 (あゆみ 老年医学研究の最前線)
- 高脂血症の食事療法
- 基礎 百寿者における研究--健康寿命の延長を目指して (特集 老化と疾病--基礎と臨床)
- 不老長寿への道 : 百寿者調査より
- 百寿者研究の現状と展望
- アテローム硬化の自然史と危険因子
- 百寿者とアディポネクチン (特集 アディポネクチンとアンチエイジング)
- 長寿遺伝子研究の現状と展望
- 高脂血症の食事療法
- 長寿遺伝子の探索 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (シンポジウム2 健康長寿社会の構築へ向けたアプローチ)
- 脂質異常症と肥満の関係 (特集 肥満症に関する最新知識と今後の展望) -- (肥満の健康障害)
- 長寿遺伝子の探索