食品タンパク質は消化管内分泌細胞株STC-1のカルシウムシグナルを惹起する : 細胞膜成分と食品タンパク質結合との相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-30
著者
-
原 博
北海道大学 院 農 応生科
-
原 博
北海道大学 農
-
比良 徹
北海道大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
冨田 辰男
北海道大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
青山 頼孝
北海道大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
原 博
北海道大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
比良 徹
北海道大学大学院農学研究院
関連論文
- 1Dp18 組換え大腸菌による大豆由来生理活性ペプチドの大量生産系構築(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 消化管内分泌細胞における食品ぺプチドの認識とその情報伝達
- カルシウム濃度および pH が Difructose anhydride III のラット腸粘膜カルシウム吸収充進作用に与える影響
- サケ中骨のカルシウム吸収に対する加工方法の影響
- 非侵襲時におけるグルタミン代謝 : 臨床例における血中アミノ酸濃度較差に基づく検討
- 1H10-4 北海道産漬物由来P. pentosaceusを用いた新規機能性食品の研究(食品科学・食品工学,一般講演)
- 消化管はいかにして食品タンパク質を認識するのか : 膵外分泌調節の場合 : 情報としての栄養素・食品 : シンポジウム(S-3)
- ラットにおけるトウモロコシZein加水分解物によるGLP-1分泌を介した血糖上昇抑制 ([日本アミノ酸学会]第4回学術大会(JSAAS2010))
- カルシウムの役割とその吸収 : 新しい展開
- フードファクターは胃腸の中で健康を支える-食品成分による生体調節機能(ビタミン健康講座)
- 3.フードファクターは胃腸の中で健康を支える : 食品による消化吸収機能の調節(平成15年度日本ビタミン学会市民公開講座「ビタミンとバイオファクター : 北の大地の元気をささえるために」)
- 食品たんぱく質による膵プロテアーゼ誘導の分子解析
- 大豆β-コングリシニン内在ペプチドの惹起する飽食促進機構の探索
- 食品タンパク質は消化管内分泌細胞株STC-1のカルシウムシグナルを惹起する : 細胞膜成分と食品タンパク質結合との相関
- 大豆タンパクトリプシンインヒビターはFOY305より強力な胆膵液非依存性膵外分泌亢進作用を持つ : 動物
- 合成トリプシンインヒビターは長期胆膵液空腸バイパスラットの膵外分泌を亢進するか? : 動物
- 難消化性二糖類のラット腸管粘膜組織におけるCa, MgおよびZn吸収促進作用について
- 難消化性糖は細胞間経路を介して腸管のカルシウム吸収を促進する
- 難消化性糖類がラット腸管のカルシウム吸収におよぼす影響
- ラット大腸における短鎖脂肪酸のカルシウム吸収増強効果について
- 脂質の消化管機能調節作用
- 大腸発酵の栄養生理
- 大豆HMF由来ペプチドの消化管ホルモンGLP-1分泌を介した血糖上昇抑制作用に関する研究
- インクレチン分泌を刺激する食品ペプチド, アミノ酸 : 消化管内分泌細胞による栄養素認識, Nutrient-sensing の解明と応用に期待
- プレバイオティクスから大腸で産生される短鎖脂肪酸の生理効果
- 共生
- トウモロコシZein加水分解物による消化管ホルモンGlucagon-like peptide-1分泌機構の解明
- 消化管の中で生理作用を発揮する食品成分に関する研究
- 小豆子葉部のα-グルコシダーゼ活性およびGLP-1分泌に与える影響
- 小豆子葉部のα-グルコシダーゼ活性およびGLP-1分泌に与える影響