消化管の中で生理作用を発揮する食品成分に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
消化管を舞台として, 吸収されずに生理作用を発揮する食品成分として, 食物繊維などの難消化性糖質が知られるが, これに難消化性ペプチドが加わった。本研究では, 食品成分を情報分子としてとらえ, それらが消化管において, 生活習慣病やメタボリック症候群の発症に係わる生体機能を制御していることを示した。具体的には, 難消化性糖質が小腸タイトジャンクションを介した経路により, カルシウムや鉄の吸収を強く促進する機構を明らかにした。また, 難消化性オリゴ糖の大腸発酵を介した作用として, フラボノイド配糖体の生体利用性を強く促進すること, 大腸のバリア機能を強化することを, それらの機構を含めて明らかにした。難消化性食品ペプチドが消化管腔内で上皮細胞に作用して, 食欲に関係する消化管ホルモンであるコレシストキニンの分泌を刺激することを見いだし, 大豆たんぱく質中にその有効なペプチド配列を同定した。また食品ペプチドを認識する分子機構の一端を明らかにした。
著者
関連論文
- カルシウム濃度および pH が Difructose anhydride III のラット腸粘膜カルシウム吸収充進作用に与える影響
- サケ中骨のカルシウム吸収に対する加工方法の影響
- 非侵襲時におけるグルタミン代謝 : 臨床例における血中アミノ酸濃度較差に基づく検討
- 1H10-4 北海道産漬物由来P. pentosaceusを用いた新規機能性食品の研究(食品科学・食品工学,一般講演)
- 消化管はいかにして食品タンパク質を認識するのか : 膵外分泌調節の場合 : 情報としての栄養素・食品 : シンポジウム(S-3)
- カルシウムの役割とその吸収 : 新しい展開
- フードファクターは胃腸の中で健康を支える-食品成分による生体調節機能(ビタミン健康講座)
- 3.フードファクターは胃腸の中で健康を支える : 食品による消化吸収機能の調節(平成15年度日本ビタミン学会市民公開講座「ビタミンとバイオファクター : 北の大地の元気をささえるために」)
- 食品たんぱく質による膵プロテアーゼ誘導の分子解析
- 食品タンパク質は消化管内分泌細胞株STC-1のカルシウムシグナルを惹起する : 細胞膜成分と食品タンパク質結合との相関
- 難消化性二糖類のラット腸管粘膜組織におけるCa, MgおよびZn吸収促進作用について
- 難消化性糖は細胞間経路を介して腸管のカルシウム吸収を促進する
- 難消化性糖類がラット腸管のカルシウム吸収におよぼす影響
- ラット大腸における短鎖脂肪酸のカルシウム吸収増強効果について
- 脂質の消化管機能調節作用
- 大腸発酵の栄養生理
- プレバイオティクスから大腸で産生される短鎖脂肪酸の生理効果
- 消化管の中で生理作用を発揮する食品成分に関する研究