外形線の数値化による屈曲法 : 下顎前歯部舌側歯槽堤とリンガルバー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-02
著者
-
染谷 宣夫
日本歯科大学歯学部附属病院歯科技工室
-
渡辺 嘉一
日歯大技
-
児玉 秀夫
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第一講座
-
小泉 順一
日本歯科大学東京短期大学
-
児玉 秀夫
日歯大技
-
小泉 順一
日歯大技
-
斎藤 勝紀
日歯短 専攻科 歯科技工学専攻
-
武井 正己
日歯大病室
-
武井 正己
日歯大技
-
染谷 宣夫
日歯大技
-
斎藤 勝紀
日歯大技
-
竹井 潤
日歯大技
-
富田 淳
日歯大技
-
渡辺 嘉一
日本歯科大学附属歯科専門学校歯科技工士科
-
武井 正己
日本歯科大学附属病院歯科技工室
-
竹井 潤
日本歯科大学附属病院歯科技工室
-
富田 淳
日本歯科大学東京短期大学
関連論文
- ワックスカービングによる歯列形態の捉え方
- TMD患者の保存療法による症状消退後の下顎位
- インプラントの技工 : アクセスホールの傾斜・偏心について
- 片側遊離端欠損におけるリーゲルテレスコープの臨床
- 金属アレルギーの一症例
- 歯科鋳造における鋳込金属の凝固に関する研究
- パピロン-レフェーブル症候群の一例 : 20年の経過について
- 加工用バーのろう付部の強さについての検討
- 急速加熱方埋没材の諸性質 : 第1報 機械的性質と膨張について
- 歯科技工士養成の専門学校生と短期大学生の卒業時における意識の比較
- 歯科技工士養成の現状 : 聴き取り調査法による専門学校生と短期大学生の意識調査
- 短期大学への改組時の専門学校と短期大学の学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 聴き取り調査による学生生活の過ごし方
- 小児の顎補綴の1症例, 発育過程とその対応 : 第2報 乳歯列期から混合歯列期, 永久歯列期へ
- 入学試験方式の違いによる学生意識と学業成果について
- 超音波研磨装置によるキーパー部の調整
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業時間についての学生意識
- 焼付用陶材の表面仕上げに関する研究 : 粗さと光沢
- ハイブリッドセラミックスの臨床への応用
- 本校における歯科技工士専攻科の現状
- ポーセレン・ラミネートベニアについて : 変色歯に対する補色の効果
- 日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科におけるPBLテュートリアルの試行
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業についての学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士(国家)試験に対する学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 歯科技工士(国家)試験に対する学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 学生意識の経年調査
- 天然歯列における審美的研究 : 上顎前歯の唇側歯肉縁形態
- 歯科技工士教育の現状 : ここ数年の入学状況
- ヒトの睡眠中の Bruxism に関する臨床的研究 : 睡眠中の生体現象分析システムの開発
- 正常者と側頭下顎障害患者の夜間REM睡眠とbruxism
- 側頭下顎障害患者の夜間REM睡眠
- ヒトの睡眠中の Bruxism に関する臨床的研究 : 生体データモニタリングシステムの開発(その2)
- 総義歯装着者の夜間睡眠中の生体現象 : 睡眠時無呼吸の発現頻度
- 総義歯装着者の夜間睡眠中の生体現象 : 咬筋筋活動
- 実験的咬合干渉が咀嚼運動に及ぼす影響 : 第6報前頭面における干渉付与前後の咀嚼パターンの変化
- 歯科技工士需給および養成に関する研究 : 歯科技工士の養成について
- コンピュータを活用したスライド画像管理と処理について : アナログからデジタルへ
- 器械測色によるポーセレンシェードテイキング・システムを用いた臨床例
- 硬質レジンの特性とその応用 : 物性の比較検討と臨床例
- 鋳造パターン製作用常温重合型レジンを用いたインプラント上部構造体のフレームワーク製作法
- 大連結子の設計に関する構造力学的研究
- 構造力学に基づく大連結子の設計、製作
- 軟口蓋挙上装置の技工について
- パターン製作用常温重合レジンを用いたインプラントフレームの製作法
- インプラント上部構造における高フィラー型コンポジットレジンを応用した製作法
- 軟口蓋部栓塞子の技工について
- 12%金銀パラジウム合金を用いた鋳造クラスプの熱処理について
- 舌接触補助床の技工について
- 複模型用シリコーン印象材の再利用
- 抜去上顎切歯の傾斜角について
- 日本歯科大学東京短期大学における求人状況および卒後状況について
- 抜去上顎犬歯の傾斜角について
- 歯科技工士教育の現状(2) : 科目と評価の関係
- Co-Cr合金鋳造における理工学的特性 : 微細化剤含有ワックスの使用と諸特性について
- 押し湯と鋳造体の諸性質
- 外形線の数値化による屈曲法 : 下顎前歯部舌側歯槽堤とリンガルバー
- 歯学部附属病院の委託技工 : 平成5年度の状況
- 歯科鋳造における鋳巣の発生と抑制について
- 磁性アタッチメントの技工
- ワックスカービングによる歯列形態の捉え方
- 軟口蓋栓塞子と軟口蓋挙上子を併用した装置について : 着脱可能な軟口蓋挙上子
- カスタムスタンドを用いたポーセレン前装上部構造の製作
- 計量の標準化 : 第2報 比重を応用した計量
- 計量の標準化 : 第1報 用量の再検討
- カスタムスタンドを用いたポーセレン前装上部構造の製作
- 計量の標準化 : 第2報 比重を応用した計量
- 計量の標準化 : 第1報 用量の再検討
- ワイヤークラスプの屈曲法 : 第2報
- 歯冠外アタッチメント(樹脂製マトリックス)を用いた可撤性義歯の臨床
- 軟口蓋栓塞子の技工について
- 第27回学術大会に参加して : 研究発表の未来にあるもの
- 歯冠内アタッチメントを用いた可撤性義歯の臨床
- ワイヤークラスプの屈曲法
- 軟口蓋挙上装置の技工について : 第2報
- 大連結子の設計に関する構造力学的研究
- 複模型用シリコーン印象材の再利用
- 複模型用シリコーン印象材の再利用
- 無咬頭人工歯を使用した義歯の製作法 : 排列と削合のポイント
- 無咬頭人工歯を使用した義歯の製作法 : 排列と削合のポイント
- 下顎ボーンアンカード・ブリッジ栓塞子の軟性レジンによる製作法
- ブローネマルク・システムにおけるチタン上部構造の検討 : フレーム形態のデザインについて
- インプラント上部構造の適合と構造体の応力分布
- ワックスカービングによる歯列形態の捉え方
- 歯科技工所内の微生物調査について
- 硬質レジン人工歯の着色防止策について
- 歯学部附属病院の委託技工 : 平成6-8年度の状況
- 片側遊離端欠損におけるリーゲルテレスコープの臨床
- 小児の顎補綴の1症例 : 第2報 乳歯列期から混合歯列期, 永久歯列期へ
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業についての学生意識
- 日本歯科大学附属歯科専門学校における歯科技工士養成の現状 : 授業についての学生意識
- 歯科技工士養成の現状 : 学生意識の経年調査
- ポリカーボネート樹脂のリベースに関する研究 : リベース材の厚さと表面処理について
- デュプリケーティングフラスコの検討 : 第3報 試作フラスコによる各種寒天印象材のゲル化時の内部応力
- デュプリケーティングフラスコの検討 : 第2報 試作したフラスコ内での複印象用寒天のゲル化と内部応力
- 本学専攻科歯科技工学専攻学生の短期大学生活に関する意識調査
- 本短期大学歯科技工学科学生のインターネットの利用状況について
- 歯科技工士養成におけるPBLテュートリアルの試行時期の違いによる学生意識の比較
- 歯科技工士養成へのPBLテュートリアル導入の試み : 実施時期を中心とする定性的研究
- 歯科技工士養成における双方向型授業の試み
- 歯科技工学と歯科衛生学専攻科における専攻課程横断型のPBLテュートリアル