CCSR/NIES AGCMを用いた火星大気シミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-18
著者
-
永島 達也
国立環境研究所
-
高橋 正明
東大気候システム
-
高橋 正明
東大CCSR
-
黒田 剛史
Jaxa宇宙科学研究本部
-
黒田 剛史
東大気候システム研究センター
-
永島 達也
東大気候システム研究センター
-
永島 達也
環境研
関連論文
- C204 異なる手法を用いた東アジア対流圏オゾンの発生源別寄与推定の比較(物質循環・放射)
- A209 太陽11年周期変動に伴う成層圏大気の応答(中層大気)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C301 火星全球ダストストームによる極夜の昇温と南北循環強化のメカニズム(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- D205 地球型惑星の中層大気における超回転と逆回転について(大気力学II)
- P118 東アジア付近の対流圏カラムオゾン高濃度帯の成因と季節変化の原因に関する研究(ポスターセッション)
- 日本の盛夏期の天候に関連する気圧偏差パターン
- A307 降水量変化予測と水資源影響評価の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- A209 地球温暖化による降水量変化予測の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- C453 夏季東アジア域に見られる3極気候偏差の形成プロセスに関する研究(気候システムIII)
- B202 1979-2003年梅雨期のPJパターンに似た気候トレンド(気候システムII)
- 盛夏期のオホーツク海高気圧の出現に関連する内部力学過程 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (1章 オホーツク海高気圧)
- 初秋の短周期じょう乱の気候的な位相固定
- P119 梅雨期における最近25年間の東アジアの気圧変化
- A307 南鳥島収束帯の形成と上層寒冷低気圧との関係(気候システムIII)
- 南鳥島収束帯の形成と上層寒冷低気圧との関係
- B108 東アジアの降水傾向とその気圧パターン(気候システムI)
- B106 亜熱帯収束帯としての「対流ジャンプ」(気候システムI)
- 盛夏期の西部北太平洋上で見られる可降水量の水平勾配が逆転した亜熱帯前線帯
- 盛夏期のオホーツク海高気圧の出現に関連した力学過程 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- A160 夏季の関東平野におけるヒートアイランドが海風循環に与える力学的影響(大気境界層)
- 夏季の関東平野におけるヒートアイランドが海風循環に与える力学的影響
- E-214 盛夏期の北半球亜熱帯ジェット上での渦度偏差パターンの出現に関連する内部力学過程
- C106 北半球中高緯度域における渦度強制が盛夏期のオホーツク海高気圧に与える影響(中高緯度大気)
- B160 盛夏期の亜熱帯ジェット上におけるユーラシア/北太平洋パターンの出現に関連する内部力学過程(力学を介しての横断的理解)
- ユーラシア/北太平洋パターン : 盛夏期の亜熱帯ジェット上に現れる定常ロスビー波列
- 盛夏期の北東アジアにおける力学モードとしてのオホーツク海高気圧の特性
- 西部北太平洋上における対流活動の年々変動
- D170 化学気候モデルを用いた赤道成層圏太陽変動と火山変動の影響評価(中層大気)
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- D105 太陽活動に対応する熱帯下部成層圏オゾンの変動(大気化学・物質輸送)
- D254 下部成層圏の等価有効塩素濃度とオゾン全量の回復時期(微量気体)
- D307 火星大気水循環のシミュレーション(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D159 火星大気の半年振動とそのメカニズム(大気力学)
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- D307 高解像度AGCMを用いて重力波抵抗パラメタリゼーションを改良する試み(II)(大気力学I)
- D103 高解像度AGCMを用いて重力波抵抗パラメタリゼーションを最適化する試み(中層大気)
- D352 東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究(物質循環システム,口頭発表)
- D354 RCPにシナリオに基づいた対流圏オゾンの将来予測(物質循環システム,口頭発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- B159 20世紀中盤の地表気温変化に対する炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
- B108 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(II)(気候システムI)
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A158 関東地方の谷内部で強化される熱的低気圧と広域海風に関する研究(大気境界層)
- B108 CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験(物質循環I)
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- B359 大気大循環モデルによる20世紀の放射強制力の経年変化(気候システムIV)
- 夏季の関東平野におけるヒートアイランドが海風循環に与える力学的影響
- 日本付近における盛夏期の気圧偏差の南北伝播
- 首都圏における夏季の降水特性の経年変化 : 集中豪雨は増えているか?(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- T42 L60 GCMにおける赤道重力波
- D114 火星大気におけるCO_2近赤外太陽光吸収の効果(大気力学)
- CCSR/NIES AGCMを用いた火星大気シミュレーション
- CCSR/NIES AGCMを用いた火星大気シミュレーション
- CCSR/NIES AGCMを用いた火星大気シミュレーション
- B107 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(I)(気候システムI)
- D252 タグ付き輸送モデルを用いた日本における地表オゾンの発生源別寄与率推定(微量気体)
- C154 対流圏O_3・CO全球分布の各ソース域による分離 : 汚染物質はどこから、どれくらい流れてくるか?(物質循環II)
- P280 植物/人為起源メタノールの対流圏オゾン・OHラジカル濃度場への影響
- D304 対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験(物質循環II)
- B162 火山噴火に対する雲の応答 : 気候感度への依存性(気候システムII)
- B161 20世紀における平均地上気温変動の要因推定(気候システムII)
- B408 大気海洋結合モデルを用いた20世紀の気候再現実験(気候システムIV)
- 成層圏オゾン層の将来見通し : 化学気候モデルを用いた評価(最近の研究から)
- 太陽活動11年周期変動と成層圏オゾン変化II : 大気大循環化学モデルによる研究
- 太陽活動11年周期変動と成層圏オゾン変化 : 大気大循環化学モデルによる研究
- 赤道成層圏東西風QBOにおけるオゾンフィードバックの効果 -CCSR/NISE AGCMを用いた解析-
- CCSR/NIES AGCMに現れたオゾンのQBO的な振動について
- 大循環化学結合モデルによって計算された将来の成層圏オゾン層
- A314 盛夏期におけるオホーツク海高気圧の出現に関連する内部力学過程(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- B251 金星型AGCMを用いた超回転の惑星軌道要素依存性の研究(大気力学)
- 地球温暖化による梅雨前線と夏の天候の変化 : 日本の夏はどう変わったか?(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 10.太陽活動が中層大気や電離圏に及ぼす影響(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- 北半球高緯度春季下部成層圏の低温化傾向について : 化学大循環モデル実験を通した考察
- 夏の関東平野における積雲対流の日々変化
- B204 東アジアの地表オゾンに対する発生源別寄与の長期変化(物質循環,一般口頭発表)
- 大気大循環モデルに現れた梅雨前線帯に於ける重力波の解析
- D103 Zonally Symmetric Normal Modes under a Seasonally Varying Background Climatology
- 高解像度大気大循環モデルを用いた重力波の全球的様相の解析
- 高解像度AGCMに現れた梅雨前線に伴う重力波の解析
- 水平鉛直高解像度AGCMを用いた重力波の解析
- 高分解能(T106)AGCMによる梅雨前線の再現実験II
- 盛夏期における日本付近の気圧場の年々変動
- 梅雨前線と夏期の日本の天候の経年変化
- 東京における夏期の豪雨の曜日別変動
- 晴天率に見られる特異性 〜特異日は本当に存在するのか?〜
- 夏の首都圏における降水特性の経年変化 〜集中豪雨は増えているか?〜
- 首都圏における夏期の降水特性の経年変化
- 晴天率に見られる特異性 : 特異日は本当に存在するか?
- 中緯度下部成層圏における西進重力波(2)
- 夏の首都圏における降水特性の経年変化 : 集中豪雨は増えているか?
- 夏の北アルプスに見られる気候変動
- P362 東アジアにおける対流圏オゾン気柱量の起源分類 : タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の領域別解析(ポスター・セッション)
- D170 東アジア対流圏オゾンへの大陸間越境輸送の寄与推定 : 異なる手法を用いた推定結果の比較(微量気体,一般口頭発表)
- 1H1600-3 広域大気汚染研究における大気化学モデル利用の現状と課題(酸性雨・広域大気汚染研究におけるモデルシミュレーションへの取り組み,8.酸性雨分科会)