マングローブ林上における熱とCO_2の交換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-18
著者
-
平野 高司
北海道大学大学院農学研究科
-
文字 信貴
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科大気環境学研究室
-
土佐 竜一
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科大気環境学研究室
-
矢吹 萬壽
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
チンタナ ウィパック
カセサート大学林学部
-
ピリヤヨータ ソムサック
タイ王立森林庁
-
西宮 明文
関西電力総合技術研究所
-
岩崎 正浩
関西総合環境センター
-
土佐 竜一
大阪府大
-
鱧谷 憲
大阪府大
-
文字 信貴
大阪府大
-
矢吹 萬壽
大阪府大
-
平野 高司
北大農
-
JINTANA Vipak
Kasetsart 大
-
PIRIYAYOTA Somsak
タイ森林庁
-
岩崎 正浩
(株)関西総合環境センター
-
ウィパック チンタナ
カセサート大学林学部
-
西宮 明文
関西電力(株)
-
ソムサック ピリヤヨータ
タイ王立森林庁
-
文字 信貴
大阪府大・農
-
鱧谷 憲
大阪府大・農
-
Piriyayota S
Royal Forest Dep. Bangkok Tha
-
鱧谷 憲
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- カラマツ林の熱収支に与える貯熱変化量の影響
- P29 北方森林地域における Flux 観測結果とインファレンシャル法による推定乾性沈着量の比較 (1) : SO_2,HNO_3 及び NH_3
- Lシステムを用いたヒマワリの形状モデリング
- 2001年8月, 苫小牧と札幌で行われた日米フラックス比較観測
- 地球環境研究におけるフラックス長期観測の役割と最近の動向
- 水稲と陸稲の形態と生理に及ぼす大気湿度の影響(収量予測・情報処理・環境)
- 臨海部における照葉人工林の種多様性と種子供給源の関係(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 複雑地形上の森林における風速分布の特徴
- 改良傾度法を用いたマングローブ林上のCO_2と水蒸気フラックスの評価
- マングローブ林上における熱とCO_2の交換
- 湿グローブ温度計の開発とその都市熱環境研究への適用
- タイ南部の雨季と乾季におけるマングローブ林と大気の間のCO_2と熱の交換
- タイ南部におけるマングローブの蒸散特性
- タイ南部のマングローブ林における雨期のCO_2フラックスの特性
- マングローブ直立気根の水中光環境
- 人工地における地表面CO2フラックスの季節変化
- 短期のCO_2濃度上昇がキョウチクトウおよびヒノキのガス状大気汚染物質収着速度におよぼす影響
- 樹木によるガス状大気汚染物質の時期別収着速度
- 人工光下でのUV-A付加照射がレタスとハツカダイコンの成長と葉の苦味に与える影響
- REA法によるCO_2フラックス長期観測システムの開発 - 密度変動補正法の検討を含む -
- 樹木と天空比が都市の熱環境に及ぼす影響
- 低消費電力で稼働する一次元超音波風速温度計
- 大気微量気体フラックス測定用小型係留気球ゾンデの開発
- 植物群落上のCO_2フラックス測定におけるREA法の評価
- 乾燥した夏季の森林における表面の湿りと蒸発散
- 水田上における二酸化炭素とメタンの乱流輸送
- 小型係留気球による大気微量気体フラックスの測定
- 針葉樹林における顕熱および水蒸気輸送の群落上と群落内の比較〔英文〕
- 渦相関法用短スパン(3cm)超音波風速計の試作
- 移動プロ-ブによる地表面付近の気象要素のプロフィルの測定(資料)
- 風速と光合成に関する研究-5-風速と水稲群落光合成の関係
- 草高が異なる群落間の顕熱移流の評価
- 人工緑地における土壌呼吸の季節変化
- 新しい発想は現場から-生物環境調節学に新たな発想の「物理生物学」の確立を-
- 海水と生物資源を通しての地球環境 : マングローブ林の再生と保全をめぐって
- 海水と生物資源を通じての地球環境 : マングローブ林の保全・再生をめぐって
- 1D11 落葉広葉樹林における土壌からのCO_2放出量の日変化
- 1D1030 樹木葉面における水滴接触角の測定法の検討
- カラマツ林内のCO_2フラックスの鉛直変化 : 実測および微気象モデルによる評価
- 森林上から林内にかけての顕熱輸送メカニズム