樹木と天空比が都市の熱環境に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業気象学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
鱧谷 憲
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科大気環境学研究室
-
文字 信貴
大阪府立大学大学院農学生命科学研究所
-
文字 信貴
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科大気環境学研究室
-
鱧谷 憲
大阪府立大
-
鳥山 敦
大阪府立大学農学生命科学研究科大気環境学研究室
-
青野 靖之
大阪府立大学農学生命科学研究科大気環境学研究室
-
青野 靖之
大阪府大 大学院農学生命科学研究科
-
青野 靖之
大阪府立大
-
鱧谷 憲
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
文字 信貴
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- 堺第7-3区埋立処分場Hポンドにおける水環境の診断
- 地球環境研究におけるフラックス長期観測の役割と最近の動向
- 複雑地形上の森林における風速分布の特徴
- 改良傾度法を用いたマングローブ林上のCO_2と水蒸気フラックスの評価
- マングローブ林上における熱とCO_2の交換
- 湿グローブ温度計の開発とその都市熱環境研究への適用
- タイ南部の雨季と乾季におけるマングローブ林と大気の間のCO_2と熱の交換
- タイ南部におけるマングローブの蒸散特性
- タイ南部のマングローブ林における雨期のCO_2フラックスの特性
- マングローブ直立気根の水中光環境
- REA法によるCO_2フラックス長期観測システムの開発 - 密度変動補正法の検討を含む -
- 樹木と天空比が都市の熱環境に及ぼす影響
- 低消費電力で稼働する一次元超音波風速温度計
- 大気微量気体フラックス測定用小型係留気球ゾンデの開発
- 植物群落上のCO_2フラックス測定におけるREA法の評価
- 乾燥した夏季の森林における表面の湿りと蒸発散
- 水田上における二酸化炭素とメタンの乱流輸送
- 小型係留気球による大気微量気体フラックスの測定
- 針葉樹林における顕熱および水蒸気輸送の群落上と群落内の比較〔英文〕
- 渦相関法用短スパン(3cm)超音波風速計の試作
- 移動プロ-ブによる地表面付近の気象要素のプロフィルの測定(資料)
- 風速と光合成に関する研究-5-風速と水稲群落光合成の関係
- 日本の温帯落葉樹の南限と気温との関係
- 気温と温帯落葉樹の自生南限との関係について
- サクラの開花史料による11世紀以降の京都の気温の推定
- ヤマツツジ・フジ・アジサイの開花日の推定
- チルユニットを用いた温度変換日数によるソメイヨシノの開花日の推定
- 都市昇温のサクラの開花に及ぼす影響について
- 温度変換日数を用いたサクラの開花日の簡便推定法
- 速度論的手法によるソメイヨシノの開花日の推定
- ソメイヨシノの開花に及ぼす都市昇温の影響 : 気候変化と植物季節
- 古記録中のサクラの開花データによる京都の春季気温の気候復元
- 衛星データを用いた生駒山地における森林熱収支の季節変化の評価
- 体眠解除過程を考慮した西日本におけるウメの開花日の推定
- 複雑地形上の渦相関測定における座標変換の効果
- サクラの開花の季節推移
- C362 微気象学的手法による森林群落スケールでの微量ガス交換量の観測(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 森林等における温室効果ガスフラックス観測手法の理論的研究
- 74 サトイモにおける生育期間の受光量と収量の関係
- 温度変換日数法によるソメイヨシノの開花に関する気候学的研究
- 休眠解除を考慮したソメイトシノの開花日推定モデルの一般化
- ランドサットTMデータを用いた山地森林の熱収支解析
- ランドサットTMデータによる夏季・冬季の都市熱収支分布の評価
- 森林における二酸化炭素吸収の測定
- 気象要素計測・処理用マイクロコンピュ-タシステムの試作--3杯風速計を例として(資料)
- グローバル昇温と都市気候(1) : 寒暑の指標の変化
- 日本の都市気象台における近年の湿度の低下について
- 気象官署のデ-タからの都市気候効果の消去の試み-2-
- 気象官署のデ-タからの都市気候効果の消去の試み
- 可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用
- 異常気象とは : 応用気象の立場から(異常気象と植物,平成7年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 適切な平均化手法を導入した簡易渦集積法による汎用的なCO_2フラックス測定システムの構築
- カラマツ林内のCO_2フラックスの鉛直変化 : 実測および微気象モデルによる評価
- 森林上から林内にかけての顕熱輸送メカニズム