成熟破骨細胞の骨吸収活性に対する primary prostaglandins (PGs) の直接作用 : PGE_1, PGE_2の抑制作用とPGF_<2α>の促進作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-20
著者
-
小林 之直
明海大学歯学部歯周病学講座
-
羽毛田 慈之
明海大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
久米川 正好
明海大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
清村 寛
明海大・歯・矯正
-
久米川 正好
明海大学歯学部口腔解剖学第一
-
久米川 正好
明海大学 歯学部
-
羽毛田 慈之
明海大学 歯学部 口腔解剖学 第一講座
-
羽毛田 慈之
明海大学 歯 第1口腔解剖
-
小林 之直
明海大学・歯・口腔解剖I
-
金子 博徳
明海大学歯学部・口腔解剖学第一講座
-
真野 博
明海大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
渡辺 樹子
明海大学歯学部矯正学
-
亀田 剛
明海大学歯学部口腔解剖学第1
-
清村 寛
明海大学歯学部矯正学
-
小林 之直
明海大学 歯学部 口腔解剖学第一講座
-
亀田 剛
日本歯科大学新潟歯学部 歯科矯正学 講座
-
渡辺 樹子
明海大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
久米川 正好
明海大学歯学部
-
久米川 正好
明海大 歯
-
清村 寛
明海大学歯学部歯科矯正学講座
関連論文
- 骨細胞におけるメカニカルストレス伝達系としてのカルシウム流入機構とイオンチャンネル活性化
- 骨の細胞群におけるエストロゲン受容体サブタイプの発現は、細胞の種類や分化段階に依存してそれぞれ独立に調節されている
- A-11-15 : 10 インプラント周囲溝滲出液における骨代謝マーカーの解析
- Bone morphogenetic protein-2 の破骨細胞分化促進作用の機序について
- 血管内皮増殖因子(VEGF)は直接的に成熟破骨細胞による骨吸収活性を促進し,また破骨細胞自身の生存を高める
- 破骨細胞性骨吸収と血管内皮増殖因子
- 血管内皮増殖因子(VEGF)は成熟破骨細胞に発現するVEGF受容体を介して骨吸収活性を促進する
- 血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は成熟破骨細胞に発現するVEGF受容体を介して骨吸収活性を促進する
- Prostaglandin E_2 はEP2受容体を介して成熟破骨細胞の骨吸収活性を抑制する
- 血清カルシウム降下因子Caldecrinの遺伝子発現によるin vivoの骨吸収抑制
- 骨芽細胞においてb-FGFとフォルボールエステルの細胞間コミュニケーションの抑制は、コネクシン43のリン酸化および、量的減少によって引きおこされる
- C-7-10 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 明海大学病院における臨床応用状況
- A-27-9 : 20 ePTFE膜を用いたGTR法と自家骨移植の併用 : 2度根分岐部病変に対する臨床的評価
- Osteoclastogenesis Inhibitory Factor (OCIF) の成熟破骨細胞への直接的な骨吸収活性抑制作用
- 成熟破骨細胞はBMP受容体を発現し、BMP-2は直接破骨細胞の骨吸収活性を促進する
- MLO-Y4細胞へのメカニカルストレスによるCOX-2とPG receptorの発現
- プロゲステロンは破骨細胞の骨吸収を直接活性化する
- 成熟破骨細胞の骨吸収活性に対する primary prostaglandins (PGs) の直接作用 : PGE_1, PGE_2の抑制作用とPGF_の促進作用
- EHDPの骨吸収抑制機序には、破骨細胞のアクチンリング形成の抑制とアポトーシスの誘導が関与する
- 成熟破骨細胞に発現する受容体型チロシンキナーゼ Tyro-3 とその機能解析
- 破骨細胞で Retinol 特異的に発現変動する遺伝子の検討
- ビタミンDはカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現量を臓器特異的に制御する
- カルシウム受容体(CaSR)は破骨細胞に存在し骨吸収活性の制御に関与する
- Indian Hedgehog は破骨細胞を活性化し、 Hedgehog 受容体(Pactched)mRNA は破骨細胞に発現する
- 解剖学会の正しい発展に向けて一理事会からの回答に対する我々の見解一
- 破骨細胞波状縁に局在する新規システインプロテアーゼ-cathepsin K-の酵素的性質
- ビタミンDによるヘッジホッグの発現誘導と破骨細胞活性化およびN-末端ヘッジホッグによる破骨細胞活性制御
- エストロゲンは成熟破骨細胞に直接作用する
- 骨におけるヘッジホッグの発現と作用
- 乳癌は Angiogenin 産生により骨吸収を促進する
- Vitamin K_2 の骨吸収抑制機序には, 破骨細胞による骨基質の分解の抑制とアポトーシスの誘導が関与する
- 骨芽細胞様細胞MC3T3-E1において、プロスタグランジンF2αは、プロテイン・キナーゼCを介して、チロシン・リン酸化およびMAPキナーゼを促進する
- 破骨細胞の新規単離培養法および骨吸収評価系の確立 : Retinoid (vitamin A) は成熟破骨細胞の骨吸収活性を誘導する
- 骨細胞 (Osteocyte) の機能解析 : ビタミンDはカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現を制御する
- 多血小板血漿 (Platelet Rich Plasma : PRP) による歯周組織再生に関する研究 : 2. イヌ骨欠損に対する組織学的観察
- B-1-9 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 垂直性骨欠損に対する効果
- C-6-9 : 00 侵襲性歯周炎患者におけるマンノース結合レクチン遺伝子変異
- 歯周-咬合コンプレックスの改善を主眼においた早期発症型歯周炎患者の治療
- 歯周-咬合コンプレックス(POC)に関する考察
- A-10-10 : 50 実験的インプラント周囲炎に対する治療方法の検討
- 遺伝子組み換え型ヒトカルシトニン(SUN8577)はヒト巨細胞腫由来破骨細胞による吸収窩形成に対しサケカルシトニンと同等の抑制活性を有する
- デキサメサゾンは成熟破骨細胞の骨吸収活性を間接的に抑制する
- 破骨細胞の機能に対するコンカナバリンAの作用
- プロスタサイクリン(PGI2)による破骨細胞活性化にPPARβ/δが関与する
- エストロゲンは成熟破骨細胞に直接作用する
- 成熟破骨細胞はBMP受容体を発現し、BMP-2は直接破骨細胞の骨吸収活性を促進する
- 成熟破骨細胞はレチノイン酸の標的細胞である
- Fibroblast Growth Factor-2 の成熟破骨細胞に対する直接および間接作用機構 : その多様な骨形成・骨吸収調節メカニズムの解明
- 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響:第一報
- 吸収性膜を用いたGTR法と Enamel Matrix Derivative (EMD) による再生療法の臨床的評価 : 垂直性骨欠損に対する応用
- Enamel Matrix Derivative(EMD) を用いた歯周組織再生療法 : 根分岐部病変に対する効果
- D認-14 審美性を考慮した早期発症型歯周炎患者に対する治療
- B-20-14 : 50 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響 : 第4報
- D-27 下顎埋伏智歯抜歯時におけるGTR法の応用
- C-2-9 : 00 黄連の歯周ポケット内濃度変化に関する検討
- A-15-15 : 20 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響 : 第三報
- カリエスアクティビティーの高い患者に対して磁性アタッチメントを用いた一症例
- 顎関節症治療へMTMの応用
- 露出歯根面の被覆に関する臨床的研究 : 半月状歯肉弁歯冠側移動術を用いた歯肉退縮の治療
- 審美性を考慮したオーバーデンチャーの1症例
- 咬合接触面積の診査に関する研究 : デンタルプレスケール法とブラックシリコン改良法との比較
- 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラント周囲組織に及ぼす影響:第2報
- B-29 黄連の抗炎症効果の検討 : In vivoでの検討
- B-7 咬合接触の診査とその精度に関する研究 : 動揺歯における診査
- B-1 歯肉退縮治療への組織誘導再生法と上皮下結合組織移植の併用
- D-28 露出歯根面の被覆に対する臨床的評価 第3報 : 半月状歯肉弁歯冠側移動術を用いた歯肉退縮の治療
- B-25 10 : 00 骨接合型インプラントに対する実験的咬合性外傷に関する研究(第1報) : サルにおける病理組織学的検討
- A-25-9 : 30 骨接合型インプラント周囲骨の吸収に影響を及ぼすリスクファクターに関する検討(3) : 骨吸収指数(BRI)と歯周病学的パラメーターの相関性について
- A-2-9 : 30 骨接合型インプラント周囲骨の吸収に影響を及ぼすリスクファクターに関する検討(2) : 骨吸収指数(BRI) と欠損様式の相関性について
- 歯周疾患といわゆる顎関節症が併発した症例についての臨床的検討
- 生薬の歯周ポケット改善効果に及ぼす影響(第二報) : 金銀花のIL-1処理ヒト歯肉線維芽細胞のMCP-1およびIL-6遺伝子発現の抑制効果の検討
- TIMP-1, -2は成熟破骨細胞に直接作用し、骨吸収活性を促進する
- 重力負荷による骨芽細胞様細胞MC3T3-E1におけるp38およびERK MAP kinaseのリン酸化とcyclooxygenase-2の誘導
- 骨芽細胞株MC3T3-Elにおける重力負荷およびATP刺激によるCOX-2とFGF-2の誘導メカニズム
- プロスタグランジンEリセプターのEP3サブタイプのノックアウトマウスでは,発熱応答が消失する
- 大腸菌のリボソームRNA23Cはペプチド結合の作用り出す
- 骨細胞にはカルシウム(Ca)受容体が存在する
- FGF-2の破骨細胞分化に対する相反する直接作用と間接作用
- D-18 骨接合型インプラントに対する実験的咬合性外傷に関する研究(第2報) : サルにおける病理組織学的検討
- Smad 6は,TGF-βスーパーファミリーによる信号伝達を阻害する
- オステオプロテジェリン:骨密度の調節に関与する新規分泌タンパク質
- B-25-10 : 40 歯周疾患といわゆる顎関節症が併発した患者の咬合関係について(第1報)
- 内在性interferon-β(IFN-β)とSOCSによる破骨細胞形成の調節機構:SOCSのIFN-βによる破骨細胞形成抑制を阻害する可能性について。
- 卵巣摘出がRANKL,OPG及びlimitin mRNA発現におよぼす影響について
- ラット腎臓、小腸、骨におけるカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現は発生過程において臓器特異的に調節されている
- ラット腎臓におけるカルシウム受容体(CaSR)遺伝子発現は成長過程特異的に調節されている
- コーヌステレスコープデンチャーにより機能回復を行った歯周炎患者の長期予後
- 咬合崩壊をきたした患者に対する包括的治療
- プロゲステロンは破骨細胞の骨吸収を直接活性化する
- 骨細胞・骨芽細胞におけるメカニカルストレスに応答するCyclooxygenase-2遺伝子の転写調節因子の解析
- デキサメサゾンによる破骨細胞形成促進の機構に関する研究
- メカニカルストレスによって引き起こされる骨細胞間コミュニケーションの可能性
- マウス破骨細胞形成過程におけてTGF-βは必須な因子である
- 骨細胞と機械的刺激受容機構について (特集 機械的刺激受容の分子機構と細胞応答)
- デキサメサゾンは成熟破骨細胞の骨吸収活性を間接的に抑制する
- 受容体型チロシンキナーゼ Tyro3 は成熟破骨細胞に特異的に発現してその骨吸収活性を促進する
- 連載III研究室紹介第3回明海大学歯学部口腔解部学第1講座
- ストローマ細胞由来のヘッジホッグは破骨細胞の活性を誘導する
- 骨芽細胞の増殖分化調節機構に関する研究-特にプロスタグランジンとinsulin-like growth factor を中心に-
- 骨代謝研究のための骨構成細胞分離培養法