挿入変異による変異検出のピットフォール : コリンエステラーゼ欠損症におけるAlu挿入とミスセンス変異のコンパウンドヘテロ接合体例の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-15
著者
-
豊田 茂
神奈川県立汐見台病院小児科
-
豊田 茂
神奈川県衛生看護専門学校付属病院小児科
-
高畠 典子
神奈川県衛生看護専門学校付属病院小児科
-
豊田 茂
東京慈恵会医科大学 小児科
-
豊田 茂
神奈川県衛生看護専門学校附属病院小児科
-
豊田 茂
神奈川県衛生看護専門学校附属病院
-
豊田 茂
神奈川県衛生看護専門学校附属病院 小児科
-
前川 真人
浜松医科大学医学部・臨床検査医学
-
前川 真人
浜松医科大学医学部医学科臨床検査医学
-
前川 真人
浜松医科大学・臨床検査医学
-
前川 真人
浜松医大・臨床検査医学
-
前川 真人
浜松医科大学医学部臨床検査医学
-
石川 仁子
浜松医科大学医学部・臨床検査医学
-
谷口 照美
浜松医科大学医学部・臨床検査医学
-
谷口 照美
浜松医大・臨床検査医学
-
石川 仁子
浜松医大・附属病院・検査部
-
須藤 加代子
病態解析研究所
-
谷口 照美
浜松医科大学医学部臨床検査医学
-
須藤 加代子
国際学院埼玉短期大学食物栄養科
-
高畠 典子
神奈川県衛生看護専門学校付属病院・小児科
関連論文
- I-17.巨大膀胱結石で発見されたシスチン尿症の1男児例(要望演題2「短腸症候群症例の栄養管理TPN・経腸栄養,他」,第39回日本小児外科代謝研究会)
- 研究から診療に向けた社会的基盤整備 遺伝子解析に関する指針・ガイドライン (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- I-N-85 発達遅滞児にみられる多動性,自閉傾向と前頭葉との関連
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 尿中遊離型フコース(UFC)と尿中硫酸抱合型胆汁酸(USBA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
- 酵素関係(アイソザイムを含む) オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(OCT) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- プロトンポンプ阻害薬とそのチオエーテル体のヘリコバクター・ピロリの小児患者由来臨床分離株に対する発育阻止作用
- 15. 上行結腸の狭窄に対し内視鏡的バルーン拡張術を施行したクローン病の1例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 褥瘡の発生した患者での微量元素濃度測定によるリスクファクターの検討
- 周手術期褥瘡の発生した患者における臨床検査データの検討
- アイソザイム分析結果の表現法統一化
- T2 SHORTENING IN THE BRAIN REVEALED BY MAGNETIC RESONANCE IMAGING ASSOCIATED WITH PERINATAL HYPOXIC-ISCHEMIC BRAIN DAMAGE
- 10. H. pylori 感染を伴い, 除菌療法を施行した蛋白漏出性胃症の 1 男児例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 本邦における小児炎症性腸疾患の内科的治療の現状
- 血清ビタミンB_栄養濃度測定値の標準化に関する現状報告
- 血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解
- 11. 本邦小児の消化性潰瘍 : 多施設調査統計(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 日本臨床病理学会・日本臨床検査医会共催 R-CPC -定期通院の後, 2日間で急変死亡した62歳の男性-
- 小児期ヘリコバクター・ピロリ感染症の診断, 治療, および管理指針
- 18.小児の Helicobacter pylori 除菌療法に関するガイドライン(案)の提唱(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- アセチルサリチル酸の短期投与により急性胃粘膜病変を発症したHelicobacter pylori感染症の女児例
- 小児期アレルギー性胃腸症の病態に関する検討 : 第2編 : 病理組織学的特異性
- 小児期アレルギー性胃腸症の病態に関する検討 : 第1編 : 臨床像の特異性
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- 小児クローン病治療指針案
- Epigeneticsの基礎と臨床応用 (遺伝子検査の最近の展開--ヒトゲノム多様性と医療応用)
- 電気泳動法を用いたLD, CKアイソザイム分画測定のミニコントロールサーベイ結果の報告
- 血清酵素検査の標準化 : 日本医師会精度管理調査結果からみた現状
- 急性腹症を呈した後腹膜原発のリンパ管嚢腫の1例
- 自動電気泳動装置(AES320)による新規セルロースアセテート膜, セレカ-VSPの臨床検査性能の評価
- 自動電気泳動装置(AES320)による臨床検査性能評価
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- これからの自動分析装置
- Pachydermoperiostosis (特発性肥厚性皮膚関節症-PDP-)に遺伝性尿細管疾患の合併が疑われた1家系例
- COLD-PCRを用いた K-ras 遺伝子変異の濃縮効果のSSCP法による検証
- 周手術期・入院中に褥瘡発症に至った患者の危険因子に関する集約的検討
- 地方病院における大量輸血対応体制の構築と血液の有効利用
- 酵素関係(アイソザイムを含む) 乳酸デヒドロゲナーゼ(LD,LDH) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- メタボローム解析
- 低コリンエステラーゼ血症の遺伝子解析, 新規変異を有した症例
- 乳酸デヒドロゲナーゼに学ぶ
- 運動による影響 (特集 臨床検査値の落とし穴)
- ナンセンス変異が原因の遺伝病の治療方法発見さる
- S期内複製時期とエピジェネティクス : 染色体バンドとの関連
- 低コリンエステラーゼ血症の遺伝子解析, 院外からの症例
- タンパク分画用の新規セルロースアセテート膜・セレカVSPの性能評価
- 酵素異常症(LDサブユニット欠損症,コリンエステラーゼ変異) (遺伝子検査--診断とリスクファクター) -- (遺伝子診断の実際)
- AST,ALT,γ-GT測定 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点) -- (各論--検査前手順の注意点)
- 臨床検査精度管理調査の統一評価を目指したマトリクス効果是正に関する研究--特にアミラーゼ,コリンエステラーゼについて (臨床検査の精度向上に向けて)
- 新規腫瘍マーカーによる膵癌早期診断の可能性 (第1土曜特集 膵癌早期診断・治療の新展開) -- (早期診断法の新展開)
- 糖鎖結合を利用したリガンドのラベルと非放射能性受容体定量法の確立
- 特別記事 臨床検査精度管理調査の統一評価を目指したマトリクス効果是正に関する研究
- 膵癌の腫瘍マーカー
- AP-PCR-SSCP法を用いた, 各種病態に関連する遺伝子多型の網羅的探索法の確立
- 挿入変異による変異検出のピットフォール : コリンエステラーゼ欠損症におけるAlu挿入とミスセンス変異のコンパウンドヘテロ接合体例の解析
- 悪性胚細胞性腫瘍患者に認められた高LD-1血症はLDHA遺伝子プロモーターのメチル化による
- 3次元マイクロアレイシステムによるK-rasコドン12の変異解析に関する基礎的検討
- 遺伝子診断 (特集 ポストゲノム時代の医療) -- (診断)
- 血液疾患患者におけるクレアチンキナーゼBB (CK-BB) アイソザイム活性およびCK-B mRNA発現量 : CK-BB著増を示した骨髄異型性症候群, 慢性骨髄性白血病症例を中心に
- 総論 6.遺伝子検査の現状と将来
- 腫瘍細胞におけるLDH-A, B遺伝子プロモーター領域のメチル化
- 遺伝子多型(6) 遺伝子多型と悪性腫瘍
- 遺伝子多型と悪性腫瘍
- 高LD血症の原因検索, 特にLDアイソザイム解析から見出された知見
- 癌における synuclein-γ 遺伝子プロモーターのメチル化と遺伝子発現
- 高LD血症の原因探索, 特にLDアイソザイム解析から見出された知見
- アミラーゼの発現プロファイルの解析
- Cholesteryl ester transfer protein deficiency is correlated with thyroid disease
- シンポジウム:新規検査法の開発と検査診断学への寄与 マロンジアルデヒド化LDL(MDA-LDL)の測定とその意義
- 血清コリンエステラーゼのELISAによる蛋白量測定の意義
- F-15 小児Helicobacter pylori感染における免疫組織学的検討(食道・胃)
- 10.Helicobacter pylori の小児胃粘膜感染とペプシノーゲン値との関連について(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 小児クローン病治療指針案
- 小児クローン病治療指針案
- 4. 保存療法により経過観察中の肝前性門脈閉鎖症の 1 幼児例(第 3 回小児脾臓研究会)
- P-710 NST業務の効率化を目的としたカンファレンス実施形態の検討(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 臨床検査技師への期待--さらなる飛躍を求めて (総合医学会報告 シンポジウム 臨床検査部門が目指すべきスキルミックスとは--新たな医療連携を求めて)
- 小児 Crohn 病の静脈栄養法
- 酵素補充療法施行中の Gaucher 病2例における臨床的評価について
- 酵素補充療法を施行中の Gaucher 病患児における肝組織所見ならびに肝Glc-Cer含有量の推移について
- E-15 良好な経過を示した新生児部分てんかんの2症例
- 1C-1 前頭葉てんかんの複雑部分発作と同様の症状を示した急性脳症の2例
- 意識消失発作とけいれんを繰り返した血管迷走神経性失神の1例 (主題 神経疾患)
- ヘリコバクター・ピロリ感染症の病態像と治療・管理 (特集 感染性胃腸炎の最新の治療とケアのポイント) -- (知っておきたい知識)
- 細菌性胃腸炎・食中毒 (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際) -- (消化器疾患の処方)
- 下痢,便秘 (小児の治療指針) -- (症状・症候に対する対症療法)
- 急性胃腸炎 (特集/研修医のためのよくみる疾患ABC) -- (おもな疾患の診断と治療)
- 吐・下血 (特集 小児科医に役立つ外科疾患の臨床) -- (症状・臓器からみた外科疾患との鑑別)
- ヘリコバクター・ピロリ感染症 (特集 感染性胃腸炎--発症病理をめぐって)
- 腸管上皮の微細構造 (特集:アレルゲンの吸収と応答)
- 褥瘡と栄養アセスメント
- 生活習慣病で上昇する腫瘍マーカー (特集 腫瘍マーカー--その今日的解釈(理解)と応用) -- (腫瘍マーカーを巡る最近の動向)
- 小児炎症性腸疾患におけるメサラジン(5-ASA)の使用実態 : 全国多施設調査
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 迅速遺伝子解析機器によるテーラーメイドの H. pylori 除菌療法
- エクルーシス試薬HBsAg IIの基礎的検討 : ルミパルスf法およびHISCL法を対照として
- エクルーシス試薬 HIV combi の基礎的検討 : ルミパルスf法およびHISCL法を対照として
- 司会のことば