各種めっき金属の抗真菌性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-01
著者
-
黒田 健介
名大院マテリアル理工学
-
黒田 健介
名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻材料工学分野
-
黒田 健介
名古屋大学大学院
-
黒田 健介
名古屋大学理工科学総合研究センター
-
生貝 初
鈴鹿工業高等専門学校 生物応用化学科
-
兼松 秀行
鈴鹿工業高等専門学校材料工学科
-
菊地 靖志
大阪大学:大阪市立大学
-
菊地 靖志
大阪大学接合科学研究所
-
菊地 靖志
大阪市立大学
-
菊地 靖志
阪大・接合科学研
-
菊地 靖志
大阪大学 接合科学研究所
-
生貝 初
鈴鹿工業高等専門学校生物応用化学科
-
黒田 健介
名古屋大学 大学院工学研究科
-
兼松 秀行
鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科
-
生貝 初
鈴鹿工業高等専門学校
-
兼松 秀行
鈴鹿工業高等専門学校
-
黒田 健介
名古屋大学 エコトピア科学研究所
関連論文
- A-26 歯科鋳造用金銀パラジウム合金の銅濃度によるアノード分極挙動(歯科用合金,一般講演(口頭発表))
- 水中熱基板法による炭酸置換型アパタイト皮膜ならびに炭酸置換型アパタイト/炭酸カルシウム複合皮膜の作製と骨伝導性評価
- パルス電解法により作製したチタニア/水酸アパタイト複合膜の骨伝導性評価
- パルス電解法を用いたチタニア/水酸アパタイト複合膜の作製
- チタン系金属材料の表面改質による骨伝導性の向上
- 水中熱基板法により作製した異なる表面形態を有する水酸アパタイト皮膜の骨誘導性
- 骨組織との親和性を目指した金属表面処理 (特集 金属系バイオマテリアルの研究開発・最前線)
- 水中熱基板法による炭酸置換型アパタイト皮膜の作製
- 陽極酸化法によるチタンの表面改質とその生体活性
- チタン金属上への生体活性リン酸カルシウム系皮膜の合成
- 生体用金属材料の表面改質
- 電気化学的手法によるチタン表面への生体活性水酸アパタイトコーティング
- 水溶液電解法によるTi上への水酸アパタイト膜の形成
- 溶融塩蒸気を用いたZnTe合金生成
- ZnTe電析に及ぼす溶媒の効果
- 1A25 電解析出法によるチタン基板上へのリン酸カルシウムコーティング (III)
- アルカリ浴を用いた電気化学的Auアノード溶出挙動の解析
- 水中熱基板法によるチタン系金属表面への水酸アパタイトコーティング
- La-Ni合金生成およびその電位応答への溶融塩中水分の影響
- 溶融塩電解後のLa-Ni系合金生成時における電位応答
- メタノール中におけるMg系合金の劣化挙動
- UPKIによる高専・大学の相互認証の可能性
- ソーシャルメディアを使った創造性教育と材料教育への展開の可能性 (小特集 新時代に対応した新しい材料教育)
- A-26 歯科鋳造用金銀パラジウム合金の銅濃度によるアノード分極挙動(歯科用合金,一般講演(口頭発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- 無電解ニッケル-リン-PTFE複合めっき皮膜の抗菌性と生体物質に対する吸着親和性
- 英語による創造性教育
- 2Hp26 Zn-Snめっき加工条件が動物細胞のコロニー形成に与える影響(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 10-331 EラーニングにおけるPBLモデルの研究 : eラーニング高等教育連携(eHelp)の一貫として(口頭発表論文,(13)e-ラーニング)
- バイオフィルムの形成とその制御・応用・対策(11) : 金属材料表面の改質によるバイオフィルム形成の制御
- エンジニアリングデザインと創造教育--Dr.Barryの講演から
- 研究人生 : そのデモーニッシュなる旅(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)
- HACCP対応抗菌エコプレーティングとバイオフィルム
- 材料工学科小中学生向け公開講座におけるサイエンスフェアー
- 5-333 鈴鹿高専材料工学科導入教育としてのサイエンスフェアー(口頭発表論文,(5)実験・実技-X)
- 11-217 高専の専門教科におけるワンポイント学習としてのe-ラーニング(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VI)
- 3-216 デザイン能力向上のための題材としてのWorld First Marslink Mission : PBL学習の一形態として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-IV-デザイン科目研究(2))
- ミステリーと創造性 : ミステリーの創造性教育への応用
- 各種めっき金属の活性酸素との相互作用について
- 6-220 創造性教育のテキスト作成とそのコンセプト(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-II 高専における創造性教育)
- コンクリート溶液中における溶融亜鉛めっきの腐食挙動
- 歯科鋳造用金銀パラジウム合金の銅濃度によるアノード分極挙動
- ソーシャルメディアを使った創造性教育と材料教育への展開の可能性
- 10-213 携帯端末からCMSを用いたe-ラーニング授業の試み((13)e-ラーニング,口頭発表論文)
- コンクリート強化用の鉄筋への溶融亜鉛めっきの適用
- 積層単相膜加熱による環境にやさしい合金薄膜の作製技術の開発
- 銅基板上すず-ニッケル二層膜の熱処理による変化
- 光沢ニッケルめっきが人間に与える感性の定量化
- 熱過程による表面多層膜からのスズ-ニッケル合金膜生成
- 材料相変態に関する電気化学的計測と評価
- 鉛浴浸漬による溶融亜鉛めっきドロスからの亜鉛の分離回収
- CVシミュレーションプログラムを用いためっき電析機構の検討
- Al-Mg 合金の高温時効に伴う孔食挙動の変化の電気科学的評価
- PAN系UD-C/C コンポジットの黒鉛化と希硫酸溶液中におけるサイクリックボルタインメトリー挙動
- Al-Mg 合金の時効のクロノポテンシオメトリー評価
- 定電位ステップクロノアンペロメトリー法による SUS304 鋼の鋭敏化度の迅速評価
- C/Cコンポジットの黒鉛化度と表面酸化物挙動
- 熱処理温度を変えたPAN系C/Cコンポジット表面のX線回折およびサイクリックボルタモグラム特性
- 2P-2086 亜鉛-すずめっきの表面状態と細胞機能とその関連(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 普通鋼精錬プロセスから排出された電気炉酸化スラグの淡水への繰返し溶出試験
- カーボンファイバーの表面酸化物挙動への異方性の影響
- NdF_3のカルシウム還元
- ネオジム中の酸素固相エレクトロトランスポート
- 溶融塩電析による水素吸蔵合金膜の生成とその評価
- 溶融塩電析法による水素吸蔵合金膜の作製と評価
- 溶融塩電解法による水素吸蔵膜の作成とその評価
- γ-Fe中のCの固相エレクトロトランスポートに及ぼすグラファイトの析出ならびに析出しているセメンタイトの影響
- カルシウム還元・真空溶解一貫プロセスによる高純度ネオジムの製造に関する基礎研究
- γ-Fe中のC, Nのエレクトロトランスポ-ト
- ネオジム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- ネオジムの酸素溶解度
- イットリウム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- 高純度化技術としての固相エレクトロトランスポ-ト法
- イットリウム中の酸素の固相エレクトロトランスポート
- 機能物質工学へのPBLの適用
- 現代によみがえるたたら : 材料工学ものづくり教育の試み
- Ni焼結多孔体の界面インピーダンス法による比表面積への焼結雰囲気の影響
- Ni焼結多孔体の硬さへのカプセルフリーHIPおよび真空焼結雰囲気の影響
- Ni粉成形多孔体の焼結挙動へのカプセルフリーHIPおよび真空雰囲気の影響
- カプセルフリ-HIPおよび真空焼結によって調整したタンタル多孔質焼結体の気孔特性と静電容量
- 各種めっき金属の抗真菌性
- 大腸菌, 黄色ブドウ球菌, 肺炎桿菌に対するめっき金属の抗菌作用
- 逆転の発想
- 熱処理合金化めっき法によるすず-パラジウム合金皮膜の形成プロセスと皮膜の抗菌性発現
- 国際教育プロジェクト"ケミカルセンセーション" : 魅力ある化学授業ヘのチャレンジ
- 金属材料による細菌の増殖制御
- 水溶液中における錯体形成によるCuの溶解挙動
- カソード電解法を用いた水素によるMg-Al合金の劣化挙動
- カソード電解法を用いた水素によるMg-Al合金の劣化挙動
- 金属材料表面への微生物付着とそれが引き起こす工学的諸問題について
- 溶融塩を用いた機能性膜の作製
- 水中熱基板法による水酸アパタイトの析出
- セリウムの酸素溶解度
- 溶融塩電析法による水素吸蔵合金膜の作成
- チタンの生体活性表面処理
- バイオフィルムと金属材料
- 名古屋大学 大学院工学研究科マテリアル理工学専攻生体機能材料工学講座表界面工学研究グループ
- 鉄酸化細菌と金属の相互作用
- チタン表面へのミクロレベルの表面粗さを制御した陽極酸化皮膜の作製と骨伝導性
- 湿式プロセスを用いたチタン表面への水酸アパタイト析出による骨伝導性の向上
- 歯科鋳造用金銀パラジウム合金の高温溶体化処理と電気化学的腐食特性