我が国における鉄スクラップフローの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-01
著者
-
醍醐 市朗
東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
-
中島 謙一
国立環境研究所
-
中島 謙一
東北大学大学院環境科学研究科
-
玉城 わかな
(株)日鉄技術情報センター市場調査部 茨城大学大学院
-
藤巻 大輔
東京大学大学院
-
玉城 わかな
茨城大学大学院理工学研究科
-
醍醐 市朗
東京大学大学院工学系研究科
-
玉城 わかな
茨城大学大学院理工学研究科物質工学専攻博士前期課程
-
中島 謙一
独立行政法人国立環境研究所循環型社会・廃棄物研究センター
-
醍醐 市朗
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
-
藤巻 大輔
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
関連論文
- 廃棄物産業連関分析を応用したトップダウン型MFAモデルの開発
- ノートパソコンおよび携帯電話からの金属およびプラスチックリサイクルに必要なTMR(都市鉱石TMR)の算出と評価
- 6・1・1 鉄鋼材料(6・1 機械材料,6.機械材料・材料加工,機械工学年鑑)
- レアメタル資源制約とリユース・リサイクルの重要性 (特集 持続可能な産業形成--サービス化とリユース促進)
- 社会基盤素材を介したサブスタンスフロー
- 廃棄が促進される製品の排出量予測 : 地上アナログ放送停波を考慮したカラーテレビ排出量予測
- 中国・台湾・韓国における用途別銅素材蓄積量算出
- 物質フロー分析の近年の動向と課題
- ボトムアップ手法による国内銅蓄積量の推計
- 家電製品の廃棄に伴うレアメタルの潜在的拡散量評価
- 新製品への代替を考慮した家電製品の廃棄台数予測
- 易解体設計の導入による環境負荷削減効果の評価手法の構築
- トップダウン手法とボトムアップ手法による用途別鋼材蓄積量の推計(社会・環境)
- 韓国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 中国の鉄スクラップ需要予測(社会・環境)
- 日本における部門別鉄鋼蓄積量の推計
- ASEANにおけるマテリアルフロー : 中国、韓国、台湾及びASEAN諸国における鉄源需給-4
- 台湾におけるマテリアルフロー : 中国、韓国、台湾及びASEAN諸国における鉄源需給-3
- 韓国におけるマテリアルフロー : 中国、韓国、台湾及びASEAN諸国における鉄源需給-2
- 中国におけるマテリアルフロー : 中国、韓国、台湾及びASEAN諸国における鉄源需給-1
- 日本における鉄スクラップ統計情報について(鉄のマテリアルフロー)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 我が国におけるスクラップフローの解析(鉄のマテリアルフロー)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 電気炉における鉄スクラップ配合と生産鋼材の関係(鉄のマテリアルフロー)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 国内発生鉄スクラップの素性(鉄のマテリアルフロー)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 鉄スクラップのリサイクルにおける課題
- 我が国における鉄スクラップフローの解析
- 産業連関表を用いた鉄加工スクラップ量の推計(鉄のマテリアルフロー)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 金属材料リサイクルフローの最適化手法の開発とアルミニウムへの応用
- アルミニウムの合金元素を考慮した動的マテリアルフロー分析
- マルコフ連鎖モデルを適用した木材パルプの平均使用回数解析
- レアメタル資源制約とリユース・リサイクルの重要性
- 日本におけるフラットパネルディスプレイ用途のインジウムの物質フロー分析
- 使用済み携帯電話の資源性--レアメタル・貴金属のリサイクル (INDUST/特集 新たな資源戦争--都市鉱山からメタルを取り出せ)
- 携帯電話に含有される微量有害物質のサブスタンス・フロー分析
- 関与物質総量(TMR)に基づく使用済み携帯電話リサイクルフロー解析 (特集 循環型社会のLCA)
- 使用済み携帯電話からの貴金属・レアメタルの再資源化に関する研究
- 高リサイクル性指標の提案
- 熱力学的解析に基づいた金属の潜在的な資源回収可能性の評価手法
- 第8回エコバランス国際会議 開催報告
- 使用済み自動車に着目した日本からの資源流出
- WIO-MFAおよびSFAによる我が国の鉄資源循環とマンガンフロー分析
- 随伴元素成分を考慮した鉄鋼リサイクルフロー分析(リサイクルはどこまで可能か)
- アルミドロスのマテリアルフロー分析および再利用技術の環境負荷評価
- 使用済みパソコンの国内および国際リユース・リサイクルの比較
- LCA講座 LCAを支える理論と手法(Part 4)環境影響の簡易代理指標
- 高リサイクル性指標の具体的な算出方法
- 関与物質総量(TMR)の算定--エネルギー資源および工業材料のTMR (特集 各分野におけるLCA実践の現状)
- 廃棄物産業連関モデルによるトランプエレメントの混入を考慮した鉄鋼材資源循環分析
- セメント製造における廃棄物再利用の評価
- ゼロエミッション型のシステム境界に基づく自動車廃棄システムの評価
- 環境負荷評価としてのエクセルギー解析
- ライフサイクルインベントリにおけるマテリアルリサイクルの取り扱い方法
- 飲料缶のライフサイクルアセスメント
- 他元素との関わりを考慮した日本における亜鉛の動的物質フロー分析モデルの構築(社会・環境)
- LCAのための産業連関表を用いた鉄加工スクラップの環境負荷
- 産業連関表を用いた新たなる鉄リサイクルシステムの環境負荷低減効果東北大学大
- 鉄スクラップ量推定の為の加工スクラップ発生量の検討
- マルコフ連鎖モデルを適用した鉄エレメントのライフサイクルにおける平均使用回数ならびに社会での平均滞留時間の解析手法の構築(鉄のマテリアルフロー)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- マルコフ連鎖モデルを適用した鉄エレメントのライフサイクルにおける平均使用回数ならびに社会での平均滞留時間の解析
- 鉄鋼循環におけるレアメタルフロー (特集 鉄の環境との共生)
- 廃棄物産業連関に基づくマテリアルフロー分析(WIO-MFA) : 鉄資源循環分析への適用
- 廃棄物産業連関マテリアルフロー分析手法と量産金属への応用
- WIO-MFAモデルを利用した鉄資源循環分析
- 産業連関分析による製品材料組成の推定:ベースメタル
- 日本国内におけるステンレス鋼のマテリアルフロー解析および循環利用促進によるCO_2削減効果の評価(社会・環境)
- 循環型社会構築のための評価手法
- マトリックス法を用いたマルチファンクションユニットシステムLCA
- マトリックス法を用いたマルチシステムLCA
- 第7回エコマテリアル国際会議開催報告
- 衛星夜間光観測データを用いた銅のストック解析
- 日本, 米国, 欧州, 中国を対象としたアルミニウムの循環利用可能性の評価
- 将来の日本及びアジア諸国における鋼材消費量と老廃スクラップ排出量の予測(社会・環境)
- 日本における鉄鋼材の物質ストック量の導出(社会・環境)
- 鉄スクラップの輸出による国内鋼材の品位変化に関する考察(社会・環境)
- 鉄鋼材のマテリアルフローを基にした各種製品における回収率の導出手法の開発
- 循環型社会に対する工学の貢献度の評価手法 : 戦略的統合化LCA手法(Silt)
- 社会蓄積量から見た鉄鋼材有効利用の評価
- 易解体設計の導入による環境負荷削減効果の評価手法の構築
- 東アジア地域における鋼材の将来ストック・フローの推計
- 日本における鉄鋼材の循環利用に伴うクロムの物質フロー
- CrとNiの物質収支を考慮したステンレス鋼のマテリアルフロー分析
- 資源指標からみたリサイクルシステムの解析と課題の抽出
- 一貫製鉄所への新技術導入に伴う環境負荷低減効果
- 使用済み家電製品および自動車シュレッダーダスト由来の難燃性廃プラスチックのガス化によるリサイクルシステムの環境および経済性評価(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- マテリアルフローアカウンティングの明らかにするもの (特集 材料のエコバランス)
- マテリアルフロー・アカウンティング (特集/期待される創造科学技術開発研究)
- 鉄資源の循環利用における動的モデルを用いた国内スクラップ発生量ならびにCu濃度の解析
- 物質ストック勘定(Material Stock Accounts)体系の構築に向けた基礎的検討
- 易解体設計の導入による環境負荷削減効果の評価手法の構築
- 鋼材循環利用における環境負荷誘発量の解析 : 自動車に易解体設計導入した場合の間接環境負荷低減効果の評価(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 鋼材循環利用における環境負荷誘発量解析のための動態モデルの構築(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 鉄鋼材循環の用途別マスフローモデルの構築
- ピンチ解析を用いた鉄スクラップの利用可能性の評価(2)
- 日本におけるディスプロシウムの物質フロー分析
- 使用済み家電製品からの素材リサイクルに伴う関与物質総量(都市鉱石TMR)の推算と評価
- 都市鉱山に含まれる元素・素材の関与物質総量を用いたリサイクル性評価手法の開発 : 都市鉱石TMRの枠組み構築
- 私の履歴書
- 循環型社会におけるライフサイクルアセスメント : ポピュレーションバランスモデル,ピンチ解析,LCAを統合化した評価ツール「SILT」の開発(産官学に於けるLCAの取り組み)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 製品のリサイクル性を評価する手法 (特集 材料のエコバランス)
- 都市鉱山の有効利用と産業エコロジー研究 (特集 都市鉱山の有効利用のための方法論)