鋼材循環利用における環境負荷誘発量の解析 : 自動車に易解体設計導入した場合の間接環境負荷低減効果の評価(リサイクル技術の環境評価)(Part-2. 鉄鋼業と循環型社会)(<特集>鉄の技術と文化および循環型社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Promotion of recycling may cause the increase in concentration of undesirable tramp elements in steel scraps In the future, some of the steel scraps may be unusable due to the high concentration of tramp element So, the introduction of new technologies, such as easy disassembly design, that enhances the separation of tramp elements from steel scraps at the end-of-life of products could increase the maximum recyclable ratio of steel scraps This could indirectly lead to the reduction of environmental impacts caused by crude steel production In this study, the indirect reduction potential of C0_2 emissions by the introduction of easy disassembly design for automobiles was analyzed The dynamic model that has been developed by the authors in the previous paper was used for assessing the reduction potential of C0_2 emissions It was found that the reduction potential of CO_2 emissions by the introduction of easy disassembly design for automobiles in 2010 were up to 0 62 t-C0_2 and 0 98 t-C0_2 per automobile, depending on scenario There was little reduction potential of C0_2 if the concentration of tramp element (Cu) in automobile scraps was more than 0 5 wt%
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2005-01-01
著者
-
醍醐 市朗
東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
-
松野 泰也
東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
-
足立 芳寛
東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
-
足立 芳寛
東大工学系研究科
-
藤巻 大輔
東京大学大学院
-
醍醐 市朗
東京大学大学院工学系研究科
-
醍醐 市朗
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
-
藤巻 大輔
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
-
足立 芳寛
東京大学大学院
-
松野 泰也
東京大学大学院 工学系研究科
関連論文
- 物質ストック推計に基づいた物質需要推計 (特集 物質ストック管理に向けたMFA/LCA)
- レアメタル資源制約とリユース・リサイクルの重要性 (特集 持続可能な産業形成--サービス化とリユース促進)
- 衛星画像を用いた建築・土木における鋼材ストック推計
- Bass モデルを適用した使用済み製品の排出量予測 : 地上アナログ放送停波を考慮したカラーテレビ排出量予測の事例研究
- 廃棄が促進される製品の排出量予測 : 地上アナログ放送停波を考慮したカラーテレビ排出量予測
- 中国・台湾・韓国における用途別銅素材蓄積量算出
- 物質フロー分析の近年の動向と課題
- ボトムアップ手法による国内銅蓄積量の推計
- 素材資源のストックアカウンティング
- 家電製品の廃棄に伴うレアメタルの潜在的拡散量評価