低品位炭のクリーン化
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂西 欣也
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
坂西 欣也
(独)産業技術総合研究所
-
坂西 欣也
九州大学機能物質科学研究所
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門 新燃料開発研究グループ
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
-
坂西 欣也
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
関連論文
- バイオマス利活用の意義と今後の方向性
- P-126 木質系資源から活性炭製造における炭化炉雰囲気の影響(ポスター2,ポスター発表)
- O-501 技術に連動したバイオマス原料の標準化に関する検討(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- 28.石炭液化水素化精製油中の難脱窒素化合物
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- コークスの気孔形成に対する劣質炭配合と昇温速度の影響
- Fischer-Tropsch 合成のためのRu/Mn/Al_2O_3およびRu/Al_2O_3触媒におけるルテニウム前駆体依存性
- 3-90-3 加圧ガス化及び乾式ガス精製による木質バイオマスからのDME製造(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- バイオガスの触媒変換による炭化水素系燃料の製造(木質系燃料の現状と課題)
- P233 空気/水蒸気を用いた褐炭・木材共ガス化の基礎的検討
- ICCS'97に参加して
- 石炭液化反応塔に蓄積するシリカを核とする固形物の構造と生成機構
- 8-17.活性炭を利用した燃料油水素化処理触媒の活性((5)廃棄物転換素材の利用,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 79.非担持触媒による燃料油の水素化脱硫特性
- 1-4.炭素担持NiMo触媒による重質油の水素化分解((1)重質油・石炭改質I,Session 1 石炭・重質油等)
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- バイオエタノール燃料の製造技術
- 第15回年次大会特別講演, パネル討論会概要 : しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?
- 経済的なバイオマストータルシステムの設計
- P305 アジアバイオマスセンター構想(ポスター発表)
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- 石炭液化技術
- 26.石炭前処理による液化反応の促進と触媒回収への効果
- 3-90-13 木質系バイオマスからの高発熱量固形燃料の製造(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 57.鉄系炭素微粒子担持触媒へのNi及びMo添加による石炭液化活性の向上
- 37.二段液化反応における高分散触媒及び溶媒の役割(石炭利用における科学と工学の接点)
- リグノセルロース系バイオマスからのバイオ燃料製造技術の現状と今後の展開
- 11.石炭チャー及び活性炭によるCOSとH_2S同時除去法の開発
- 低品位炭のクリーン化
- 石炭液化
- 石炭の液化
- バイオマス燃料導入の促進(7.バイオマス燃料にかける期待,しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?,第15回年次大会特別講演,パネル討論会概要)
- 1.3 石油精製(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- コークス気孔形成メカニズムの解析とモデル化(コークス強度評価技術の新展開,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 1.3 石油精製(1.石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- エネルギー学・討論会「エネルギー学の切り口から何が見える?」(第13回日本エネルギー学会大会報告)
- 2.4 石炭の液化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.3 石油精製(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 『最新の炭素材料実験技術(物性・材料評価編)』, 炭素材料学会編, リアライズ社刊, A4版, 128ページ, 4,500円+税, 2003年
- 2.4 石炭の液化(2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.3 石油精製(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 石油精製
- 石油精製
- 30.PFBCの排出フライアッシュの構造とフィルター上の挙動
- 68.PFBCプラントから回収した灰分のキャラクタリゼーションとそのセラミックフィルター上での堆積メカニズム(石炭利用における科学と工学の融合)
- セミコークスの炭化過程における微細組織変化(コークスプロセス工学の展開)
- 25.タニトハルム炭液化後の分子種解析
- 石炭の予熱処理による溶融性向上と炭化反応の制御
- 1-4.溶媒前処理による石炭凝集構造変化の解析(Session 1 石炭・重質油)
- 63.石炭有機質に結合した鉱物成分のキャラクタリゼーション(石炭利用における科学と工学の融合)
- 11.予熱処理による石炭凝集構造変化とその炭種依存性
- X線散乱法による石炭凝集構造解析
- クリーンコールテクノロジー
- XRD を用いる減圧残油中の分子凝集とその変化の解析
- 61.種々の酸処理による石炭性状の変化と液化反応性の向上(石炭利用における科学と工学の融合)
- 58.石炭液化油中のヘテロ化合物のキャラクタリゼーションと水素化反応性
- 11.水平型XRDによる加熱時及び溶媒膨潤時における石炭の凝集構造変化の解析
- 炭素の吸着, 触媒, 触媒担体機能の発現と利用
- 84.石炭の酸処理による凝集構造変化と解重合
- 10.炭素微粒子担持触媒の水素化活性に対する活性金属及び担体種の影響
- 65.磁性回収型石炭液化触媒の設計
- 42.炭素微粒子の修飾による高機能石炭液化触媒の設計
- P-29 エタノール発酵残渣からのバイオマスピッチ製造に関する研究(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- P-30 バイオマスピッチを使用した炭素繊維の製造に関する研究(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- 54.石炭の予熱処理による炭化反応の制御
- 79.石炭化度の異なる種々の石炭のフラッシュパイロリシス反応性とガス及び液生成物の関係
- 29.炭素微粒子担持MiMo触媒を用いる石炭前処理/二段液化による液収率向上と触媒回収-
- 28.炭素微粒子担持触媒によるインドネシア炭の無残渣液化の設計
- 1-8.多段液化プロセスにおける水素移動と触媒の役割(Session(1)石炭転換反応における触媒の役割)
- 17.石炭液化油中のヘテロ化合物の構造・組成分析とその水素化反応性
- 重質炭化水素転換用触媒への期待と現実
- 24.無溶媒液化反応におけるオイル生成物分布と炭種の影響
- ワンドアン炭急速熱分解チャーの性状に対する穏和な前処理の効果
- 石炭の高効率環境受容転換技術開発の現状と展望 (特集 これからのエネルギ-)
- 51.酸前処理,テトラリン溶媒前処理ワンドアン炭の急速熱分解
- 16.石炭液化油の生成物分布に対する触媒活性及び反応条件の影響
- 5-6.液化反応における石炭構造と生成物分布の関係(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- ワンドアン炭液化残渣(PSU)の水素化分解反応性と残存アスファルテンの詳細構造解析
- バイオマス由来燃料の製造と利用
- Ru/Mn/Al_2O_3触媒を用いた Fischer-Tropsch 合成 : マンガンの添加効果
- BTLによるセルロース系バイオマスからの液体燃料合成技術の研究開発(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- BTLにおけるバイオマスガス化炉モデリング(反応モデリング-石炭・重質油・バイオマス-)
- Fischer-Tropsch 合成におけるRu/Mn/Al_2O_3触媒活性および安定性に及ぼすマンガン塩種の影響
- 木質バイオマスチャーのガス化速度に及ぼす熱分解条件の影響(チャー物性とガス化反応性の関係)
- 3-92-2 バイオマスチャーのCO_2ガス化速度に及ぼす熱分解圧力およびCO_2/O_2濃度の影響(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-7-1 CO_2ガス化速度に及ぼす熱分解時の酸素濃度の影響(3-7 ガス化1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-91-1 パーム由来バイオマスからの炭素繊維の製造に関する研究(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- バイオマス燃料の動向と今後の展開
- BTLにおけるバイオマスガス化炉モデリング
- バイオマスエネルギーの技術動向(さまざまなエネルギー,チカラのみなもと)
- "エネルギー学"的視点から見たバイオマス利活用(エネルギー学から見たバイオマス,パネル討論会)
- バイオマスからの液体燃料の製造と利用に関する研究動向
- バイオディーゼル燃料の最新動向 (特集 バイオ燃料)
- Pb-218 CO_2/O_2/N_2雰囲気で作製するバイオマスチャーのCO_2ガス化速度向上に関する研究(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pb-254 パーム由来バイオマスからの可塑性リグニンの調製に関する研究(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- O-502 エタノール発酵残渣の加圧水蒸気部分酸化ガス化による合成ガス製造(セッション5:技術4:ガス化,研究発表,(口頭発表))
- BTLの研究動向と今後の展開
- バイオディーゼル燃料の最新動向
- バイオマスニッポンからバイオマスアジアへ(部会長挨拶,学会の歩み,90周年記念)