軟骨の再生 I
スポンサーリンク
概要
著者
-
縄田 昌司
信州大学医学部整形外科学教室
-
縄田 昌司
信州大学 整形外科
-
縄田 昌司
信州大学医学部整形外科
-
脇谷 滋之
信州大学整形外科
-
脇谷 滋之
国立大阪南病院整形外科
-
脇谷 滋之
大阪市立大学大学院医学研究科整形外科
-
脇谷 滋之
国立大阪南病院リハビリテーション科
-
脇谷 滋之
信州大学医学部整形外科
関連論文
- 関節鏡視下に治療した半月板嚢腫の2例
- 低荷重および関節固定が関節軟骨欠損部の自然修復に及ぼす影響
- rhBMP-2, bFGF, HGFの組み合わせ投与による骨軟骨欠損修復
- 腱板断裂に対するゴアテックスパッチを用いた修復法の成績
- 関節鏡検査で投球障害肩にみられるベネット骨棘が有痛性であるか否かを判断できるか?
- 抜去人工股関節より観察したポリエチレン・ソケットの摩耗特性その3 : 材料特性による影響
- 抜去人工股関節より観察したポリエチレン・ソケットの摩耗特性その2 : ポリエチレン未溶融欠陥による影響
- 異種バイオアクティブセラミックス顆粒の混合による顆粒間への骨侵入効果
- バイオグラス、AWガラスセラミックス、水酸アパタイト顆粒の骨反応の比較
- 抜去人工股関節より観察したポリエチレン・ソケットの摩耗特性その1 : 骨頭径とソケットの厚さによる影響
- 早期慢性関節リウマチ患者の臨床経過とHLA-DRB1遺伝子の関係
- 寛骨臼内萎縮海綿骨再強化を目的としてのリーミング骨と水酸アパタイト顆粒による置換
- 高度臼蓋形成不全に対するセメントTHRの10-20年成績 : 寛骨臼側移植骨のX線学的検討および長期成績に及ぼす影響
- 高位脱臼に対する人工股関節手術手技の改良とその成績の向上
- 日本人成人肝移植症例における特発性大腿骨頭壊死症
- 股関節疾患に合併した腸恥滑液包炎の3例
- 人工関節置換術を行う股関節に骨の質の不良(atrophic osteoarthrosis)と構造の不良(stovepipe canal)が生じる機序の解明 : 人工股関節の耐用性向上をめざして
- II-6-25 70歳以上に対するセメントレスTHAの術後成績(股関節2)
- PFC人工膝関節ポリエチレンライナー厚のX線計測法の精度 : in vitroでの検討
- 臼蓋形成不全症における骨産道(骨盤)の形態学的特徴 : 三次元コンピューター断層撮影による検討
- メカニカルストレス増加によるウズラ大腿骨変化 : 骨形態計測およびバイオメカニクス的試験による検討
- 関節軟骨修復と運動
- 人工中手指節(MP)関節
- 成長因子を用いた関節軟骨治療 (特集 関節疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 関節軟骨再生のための組織工学 (〔2001年2月〕第1土曜特集 再生医学と組織工学--現状と今後の課題) -- (組織工学と今後の課題)
- 変形性膝関節症の治療と関節軟骨再生歴史的考察と自己培養骨髄間葉系細胞移植(骨関節領域における結合組織研究の進歩)
- 胚性幹細胞による関節内軟骨形成
- 骨セメントと骨界面に水酸アパタイト顆粒を介在させる界面バイオアクティブ骨セメント手技(IBBC)
- 慢性関節リウマチでのブシラミンとメトトレキサートの効果
- 自己骨髄間葉系細胞移植による関節軟骨修復
- 寛骨臼巨大骨欠損の再置換法とその成績 -同種骨による欠損壁の修復と水酸アパタイト顆粒による空洞の修復-
- 細胞移植による関節軟骨欠損修復
- 軟骨のTissue Engineering--培養軟骨細胞移植 (特集 Tissue Engineering)
- 自己培養骨髄間葉系細胞移植による変形性膝関節症の関節軟骨欠損修復
- 自己培養骨髄間葉系細胞移植によるヒト関節軟骨欠損修復
- 関節軟骨損傷
- 316 人工股関節まわりの骨リモデリングのシミュレーション(OS3-4,オーガナイズドセッション3:臨床系のバイオメカニクス,学術講演)
- 815 幹細胞を用いた軟骨再生の環境設計(第3報)(GS-2 生体材料,研究発表講演)
- 441 骨・軟骨欠損の修復における生体環境設計(GS-13 : 骨・軟骨(2))
- 222 幹細胞を用いた軟骨再生の環境設計(第2報)(OS1-07 : ティッシュ・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 生体内環境設計のためのCA法を用いたES細胞-軟骨再生シミュレーションモデル(S02-1 生体組織のマルチスコープメカニクス(1).モデリングとメカニクス,S02 生体組織のマルチスコープメカニクス)
- 若年ラグビー選手の肩関節初回脱臼 : 固定期間の違いによる再発率の比較
- 慢性関節リウマチ肩における腱板の変化
- 慢性関節リウマチ肩関節に対する鏡視下滑膜切除術の成績 : RA肩関節破壊形式別の検討
- 鏡視下 Bankart 修復術の臨床成績 : 再鏡視像との関連
- コンタクトスポーツ選手に対する Bankart & Bristow 法の術後成績
- 頚椎前縦靱帯骨化症に対する術前診断と手術方法 : 食道内圧測定と三次元造形装置を応用した2症例
- HLA-DRB1^*0901ホモ接合体と日本人RAとの相関
- 慢性関節リウマチにおける肩関節破壊と全身性関節破壊の関連
- 慢性関節リウマチにおける肩関節破壊形成別手術成績の検討
- Bankart 病変を有さなかった肩関節反復性前方(亜)脱臼症例の検討
- 副甲状腺ホルモン剤とビスフォスフォネートの併用効果 : 成長期ラットの骨における薬剤投与中止後の変化について
- 1-84rhPTHと 1-34syntheticPTH のYM175の同時投与によるラットにおける骨代謝の差の検討
- BMPのDrug Delivery Systemとして機能する新しい合成ポリマー(PLA-DX-PEG)の骨形成能
- BMPによる骨誘導能を付加した新しい人工関節の開発
- BMPによる骨再生 : 人工股関節周囲巨大骨欠損への応用
- 半月板断裂における MRI と関節造影の有用性の比較
- メカニカルストレス(体重)増加によるウズラの大腿骨変化 : 骨形態計測による検討
- 再生軟骨の潤滑特性
- 硫酸化フィブロインスポンジを用いた軟骨再生の試み
- 324 再生軟骨の潤滑機構
- A114 フィブロインスポンジを用いた再生軟骨組織の力学的評価
- 再生医療と骨・関節
- 人工股関節の耐用性を制限する最大の弱点は以前はポリエチレン急速摩耗であったが, 今や臼蓋の骨質と大腿骨髄腔形状の不良である
- ドーム状骨盤骨切り術(Chiari 変法)後の小骨盤腔形態変化の3D-CTによる検討
- Pentoxifylline はrhBMP-2による異所性骨形成を促進する
- 膝前十字靱帯再々建術症例の検討
- 臼蓋形成不全症および Chiari 骨盤骨切り術後の骨頭被覆率の3D-CTによる検討
- Chiari osteotomy による術後小骨盤形態の変化
- 骨粗鬆症が変形性股関節症の病型に及ぼす影響
- Charnley 人工股関節の長期的問題点と対策
- BMPの担体として機能する新しい生体分解性ポリマー : ポリ乳酸-ジオキサノン-ポリエチレングリコールブロック共重合体
- BMPによる遊離移植腱の骨化
- 骨粗鬆症が人工股関節置換術後の成績に与える影響
- 人工股関節置換術を行ったアメリカと日本の患者の股関節の比較
- 軟骨評価の課題と将来展望(5.前臨床試験としての動物モデル(特徴と限界),医療機器・細胞組織医療機器の前臨床試験等について,第二回 医療機器フォーラム)
- 軟骨の再生医療 : 臨床的な有効性評価も含めて(第2部 ティッシュエンジニアリング特集(その1),21世紀の医療機器 Tissue Engineering-開発と評価,医療機器フォーラム設立記念シンポジウム)
- 軟骨再生医学
- 人工股関節再置換術でimpaction同種骨移植により再建した大腿骨コンポーネント周囲の骨密度変化
- 様々な素材からなる人工股関節の潤滑特性(摩擦係数)の比較
- THA術後の冷却療法の効果
- 人工膝関節再置換術後の臨床成績
- 軟骨の再生 I
- 骨形成の先端分子医療
- 軟骨再生について : 成長因子の応用、幹細胞による軟骨修復の可能性
- 整形外科における組織再生-2 関節軟骨の再生
- Charnley 人工股関節術後10年時の大腿骨コンポーネント周囲の骨リモデリング : 新・旧セメント手技の比較
- 生体内で膨張するBMPの担体の開発と応用
- 533 Total Joint Regeneration System による関節の再生 : フィブロインスポンジを用いた軟骨再生(生体・医療材料-V)(生体・医療材料分野の技術開発と将来展望)(オーガナイスドセッション11)
- 247 軟骨再生過程における力学特性の測定
- 1115 フィブロインスポンジを用いた再生軟骨の力学的評価
- 1114 フィブロインゲルを用いた軟骨再生の試み(第 2 報)
- 膝関節骨軟骨病変に対する超音波プローブを用いた関節鏡視下評価
- 2C23 フィブロインゲルを用いた軟骨再生の試み(2C2 軟骨の力学特性)
- F-0913 軟骨再生過程の粘弾性評価(S44-1 生体材料研究の新展開(1))(S44 生体材料研究の新展開)
- 副甲状腺ホルモンとエストロゲンの骨量と骨強度への影響の検定
- 成長期ラットの骨代謝に及ぼす副甲状腺ホルモン(PTH)とエストロゲンの影響に関する骨形態計測による検討
- 多孔性および非多孔性コラーゲン担体によるrhBMP-2の骨形成能
- フィブロインゲルを用いた軟骨再生の試み
- 培養軟骨再生過程における動的粘弾性特性の変化