ポリカーボネート樹脂製義歯床からの抽出液のエストロゲン様活性(in vitro)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-09
著者
-
橋本 典也
大阪歯科大学歯科理工学講座
-
橋本 典也
大阪歯科大学
-
大島 浩
大歯大・理工
-
中村 正明
大阪歯科大学・歯科理工学講座
-
篠崎 照泰
大阪歯科大学歯科技工士専門学校
-
篠崎 照泰
大歯技
-
大島 浩
大阪歯科大学歯科理工学講座
-
中村 正明
大阪歯科大学
-
森口 泰成
大歯大・理工
-
森口 泰成
大阪歯科大学歯科理工学講座
-
大島 浩
大阪歯科大学 歯科理工学講座
関連論文
- A-16 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第9報) : ジビニルエステル/PMMA系混和物重合体の曲げ特性に及ぼす重合性基間距離の影響(コンポジットレジン・レジン・レーザー,一般講演(口頭発表))
- P-3 QCMナノセンサによる唾液関連タンパク質と歯科材料の吸着挙動(研究奨励賞応募ポスター発表)
- A-19 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第8報) : 義歯床用レジンとしての可能性(レジン・予防,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- ナノスケール厚さハイドロキシアパタイト被覆によるポーラス型人工歯根への biointegration 機能の付与
- QCM法によるハイドロキシアパタイト薄膜および非晶質Ca_(PO_4)_6(OH)_2薄膜の生体関連分子吸着特性の評価
- 疼痛を主訴に来院した静脈石を伴った舌血管腫の1例
- A-26 スパッタ法による歯科材料QCMナノセンサの開発(器械・技術,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-36 高感度QCMチタンセンサの開発(臨床応用2・器械・技術,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 2年次学生を対象とした生涯学習・対人関係能力に対応した態度教育の導入
- A-22 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第10報) : VE/PEMA系混和物の理論的硬化時間に及ぼすVEの分子構造の影響(レジン・接着・予防,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- ヒト歯肉線維芽細胞のマトリックス合成におよぼすHGFの影響(第487回 大阪歯科学会例会 抄録)
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 日本選抜チームに対する3年間のアンケート調査
- Polytetrafluoroethylene と Poly-D-Lysine を用いた神経細胞パターン作製法の検討
- 金属アレルギーが疑われた症例における修復物の分析
- 非貴金属の遺伝毒性試験
- P-47 歯科用アパタイト系材料によるストレス蛋白質合成について
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 第21回AAA世界野球選手権大会日本選抜チームに対するアンケート調査
- ハイドロキシアパタイトコート基材が神経分化誘導に及ぼす影響の検討
- 生体アパタイト超薄膜被覆インプラントの生体親和性
- A-17 レーザーアブレーション法により作製したアパタイト超薄膜の細胞適合性(表面改質1)
- P13.bTCP/コラーゲンスポンジコンポジットの薬物徐放に関する検討 : 細胞成長因子の徐放動態とMSCの骨分化に及ぼす影響(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P12.β-TCPビーズ/アルジネート複合体のビーズ粒径が骨分化に与える影響(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- A-17 局所注入型骨補填材セラミックスビーズ/アルギン酸複合体の生体適合性(生体材料・埋没材, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P16.インジェクション型β-TCPビーズ/アルギン酸複合体の開発(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 5.SVVYGLRペプチドが唾液腺細胞の再生に及ぼす影響(一般口演,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- チタン, アパタイトおよびアルミナに対する各種イオン注入の影響 : 骨芽様細胞の細胞生存率
- スパッタ法によって生成したチタン上のリン酸カルシウム様薄膜について : 骨芽様細胞の細胞生存率
- A-1 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第6報) : VE/PEMA系マルチファンクショナル義歯裏装材の水中浸漬時における特異的粘弾性挙動(レジン1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 脂肪族ビニルエステルを可塑剤とする多機能義歯裏装材の開発
- A-2 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第5報) : VE/PEMA系マルチファンクショナル義歯裏装材(レジン(1),第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-48 金属アレルギーに関する基礎的研究 : 2.ヒト唾液内での市販歯科用合金の溶出に関わる因子について(材料,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- HeLa細胞のストレス蛋白質合成に及ぼす種々の化学物質の影響(in vitro)
- コンポジットレジン表面における細胞増殖 : コンポジットレジンの各種溶液への浸漬による影響
- ヒト歯肉上皮細胞に及ぼす影響から考えるエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来合成ペプチドの有用性
- 金属アレルギーに関する基礎的研究 : 1. 市販歯科用合金のヒト唾液内での溶出および蛋白質結合について(歯科用金属・鋳造・腐食, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科臨床とアレルギー
- A-32 材料の免疫学的研究 : (1)モノクローナル抗体作製の試み
- A-27 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第7報) : 樹脂組成物重合体の機械的性質に及ぼすポリマーの影響(レジン,一般講演(口頭発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- 動的抽出における金属の組み合せの影響
- 無血清培養下における金属イオンの細胞毒性試験(in vitro)
- 無血清培養下における歯科用モノマーの細胞毒性試験(in vitro)
- P-50 チタンおよびチタン合金のぬれと初期細胞接着に対するUVオゾン照射の影響(細胞・組織・生体反応)
- リン酸4カルシウム・リン酸カルシウム2水和物・クエン酸硬化体の細胞毒性について (in vitro)
- ディッシュコンディショナーのモデル組成物の調製 : フタル酸エステル類の溶出動態
- ティッシュコンディショナーからの可塑剤成分の溶出性
- ポリカーボネート樹脂製義歯床からの抽出液のエストロゲン様活性(in vitro)
- B-3 歯科材料の細胞毒性試験のための標準物質に関する研究(in vitro)
- A-4 マイクロ波による重合成型について(その1)
- 水銀に対する細胞の耐性発現について
- 9 水銀に対する細胞の耐性発現について (第440回 大阪歯科学会例会)
- 4 ヒト未分化間葉系幹細胞でのS100A4 siRNAによる骨分化関連遺伝子への影響(第516回 大阪歯科学会例会)
- 細胞存在下における生体用金属材料の腐食とストレス蛋白質合成について (in vitro)
- A-28 材料の免疫学的研究 : 4.Niに対するモノクローナル抗体作製の試み
- P-25 材料の免疫学的研究 : 3.フェリチンおよびアポフェリチンに対するモノクローナル抗体の作製
- P-24 各種歯科材料の抽出法による細胞毒性試験(in vitro)
- 歯科材料によると思われる接触皮膚炎 : 6年間にわたる調査結果について
- A-10 歯科用アマルガムによるストレス蛋白質誘導について(in vitro)
- A-1 細胞毒性評価におけるbiomarkerとしてのストレス蛋白質合成について
- 感染予防を目的とした中性および酸性水の金属に及ぼす影響について
- P-45 金属アレルギーに関する基礎的研究 : 3.歯科検査を目指した金属溶出について(歯科用合金, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 脂肪族ビニルエステルを可塑剤とするアルコールフリー粘膜調整材の開発
- P-10 S100A4 遺伝子発現抑制した未分化間葉系幹細胞による骨再生 その4 siSTABLE【○!R】を用いた骨分化関連蛋白質の挙動(接着・レジン系材料, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-8 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第4報) : ビニルエステル/PEMA系の重合反応性と重合体の細胞毒性(生体反応3, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 8 インジェクション型β-TCPビーズ/アルギン酸複合体の開発(第505回 大阪歯科学会例会)
- P-87 ビニルエステルを可塑剤とした粘膜調整材の生体適合性.溶出性と三次元培養皮膚モデルを用いた細胞毒性(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-25 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第3報) : ビニルエステル/PEMA系重合体の機械的性質(有機1,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-20 S100A4遺伝子発現抑制した未分化間葉系幹細胞による骨再生その3siSTABLE^[○!R]を用いた長期間のS100A4遺伝子サイレンシング(生体反応,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 理工21世紀研究チーム1 報告「分子生物学と歯科理工学」
- P-49 多孔質チタン上での骨芽細胞様細胞の反応(細胞・組織・生体反応)
- リアルタイムPCR法を用いた細胞適合性評価の試み
- 補綴臨床からみた歯科用ゴム手袋について
- 最近の歯科用ゴム手袋の理工学的性質について
- アポトーシスの誘導からみた Bisphenol-A 評価
- エストロゲン様活性からみた新しい歯科用ポリマー - Bisphenol-A類似化学物質の場合 -
- 歯科用モノマーのエストロゲン様活性の測定 (in vitro)
- 新しいエンドポイントによる補綴用材料の細胞反応試験の可能性
- P-75 金属化合物によるストレス蛋白質合成挙動について
- A-17 歯科用セメントによる細胞のストレス蛋白質 : MMA, リン酸, イタコン酸およびユージノール
- 矯正用プラスチックブラケットからの溶出液のエストロゲン様活性
- A-30 材料のアレルギー性評価 : 印象法のパッチテスト判定への応用
- 光硬化型セルフェッチングプライマー成分のエストロゲン様活性の測定 (in vitro)
- 歯科生体材料によるアレルギーと歯科臨床の行方--岩坪・滝野論文に寄せて
- P-26 歯科用セグメントポリウレタン(Biotron^)の生物学的評価
- S100A4サイレンシングによる未分化間葉系幹細胞のオリゴマイクロアレイの解析
- フタル酸エステル類フリーの新しい粘膜調節材の開発
- 抽出法による歯冠補綴用材料の細胞毒性評価(in vitro)
- 8 抽出法による歯冠補綴用材料の細胞毒性評価 (in vitro) (第399回 大阪歯科学会例会)
- B-3 Short termテスト法(in vitro)による各種材料の細胞毒性評価法(第3報) : 材料形態について
- 代謝活性化を検出する in vitro測定法を用いた化学物質のエストロゲン様活性
- ヒト歯肉上皮細胞に及ぼす影響から考えるエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来合成ペプチドの有用性
- 2層アパタイト被覆インプラントの開発 : 合成アパタイトおよび生体アパタイト2層薄膜被覆の骨伝導に関する組織学的検討
- B-24 材料の免疫学的研究 : 5.Niに対するモノクローナル抗体について
- P-74 グラスアイオノマーセメントの液成分のHeLa細胞に対する影響(in vitro)
- 3 HeLa細胞のストレス蛋白質合成に及ぼす種々の化学物質の影響(in vitro)
- P-50 チタンQCMナノシートセンサの開発(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-31 極薄アパタイトシートを用いたエナメル質修復法の検討(第1報)(生体親和材料,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- イヌiPS細胞を用いた歯周組織再生における細胞治療の基盤確立
- B-28 極薄アパタイトシートを用いた象牙質上への人工エナメル質形成(細胞・生体用セラミックス,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- A-29 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第12報) : DVS-DVG/PEMA系混和物の理論的硬化時間(レジン・ワックス,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- ヒト由来脱分化脂肪細胞の骨芽細胞分化能の評価