臨地実習に対する学生の意識の変化と変化に関わる要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-27
著者
-
倉田 トシ子
山梨県立看護大学短期大学部
-
中村 佳子
神奈川県立衛生短期大学 衛生看護
-
渡部 鏡子
神奈川県立衛生短期大学
-
飯尾 佳代
神奈川県立衛生短期大学
-
高橋 佐知子
神奈川県立衛生短期大学
-
落合 浩子
神奈川県立衛生短期大学
-
倉田 トシ子
神奈川県立衛生短期大学
-
齋藤 恵
神奈川県立衛生短期大学
-
中村 佳子
神奈川県立衛生短期大学
関連論文
- 喫煙が作業能率に及ぼす影響 : 内田クレペリン検査を用いて
- 看護学教科書におけるたばこ問題関連事項の記述
- 喫煙者の心理学的特性について
- 服薬自己管理グループにおける援助技術について
- 精神看護学実習における学習効果について
- 臨地実習の学習効果と学生の達成感形成に関する研究
- 臨地実習に対する学生の意識の変化と変化に関わる要因
- 臨地実習に対する学生の価値観の変化と変化に関わる要因
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 所属集団から熟達を認知された看護婦の成長要因
- 喫煙看護学生にみる生活環境と喫煙習慣の特性
- 看護学生の看護の満足感 に関する一考察
- 対象の不安をとらえる能力の育成 : 臨地実習での指導をとおして
- 対象の不安をとらえる能力の育成(5)臨地実習の経験を重ねて
- 対象の不安をとらえる能力の育成(4)臨地実習による学生の視点の変化
- 対象の不安をとらえる能力の育成 : 学生の視点をとおして
- 2年間の看護労働が体力に及ぼす変化
- 看護学生の臨床実習期間と講義期間における生活活動量に関する研究(第2報) : 活動量と疲労の変化について
- 看護学生の臨床実習期間と講義期間における生活活動量に関する研究(第1報) : 活動量と運動強度について
- 臨地実習における疑似体験学習の意義の再考--精神看護実習における保護室体験学習から
- 高齢者における骨疾患の有無と身体的動作能力の関連性について
- 老親を介護しながら働く要件(その2) : 看護婦10人の事例から
- 老親を介護しながら働く要件 : 看護婦101人への調査から
- 3. 禁煙啓蒙について : 看護者の立場から(禁煙外来の実際, 第4回禁煙推進セミナー)
- 看護学生の高齢者イメージに関する研究--老年看護学講義開始前から老年看護学臨地実習2終了までの変化
- 地域在住高齢者の生活活動力の特徴
- 女性三世代の食習慣と骨粗鬆症との関連に関する研究--女性三世代の摂取栄養素の継承と骨密度の関係
- 同居祖父母の健康状態が看護学生の高齢者イメージに及ぼす影響
- 高齢者の体格および骨密度に関する地域比較--Y県・K県・Los Angeles在住の女性
- 施設入所痴呆高齢者の移動能力を低下させている要因に関する研究
- 看護専門職を育てる効果的なシステム
- 達成動機別にみた学生相互評価における達成感への影響の検討--老年看護学看護過程演習において
- 「高齢者の安全な動作介助」学習の定着に関する教育方法の検討
- 看護専門職を育てる効果的なシステム
- 看護婦への役割動機付けと臨床能力評価の変化
- 集団内で熟達を認知された看護婦の臨床能力 : 他者評価と自己評価の比較
- 熟達していると支持された看護婦の傾向 : ソシオメトリック法を用いて抽出された8病棟24名の看護婦を対象として
- 卒後1年目看護婦の教育目標達成度に関する研究 : 卒後1年目看護婦の自己評価と婦長の期待との比較
- 院内教育目標に対する卒業1年間での到達の差 : 2病院の比較から
- CPI性格特性別にみる臨地実習への意識
- CPI性格特性と臨地実習における学生の意識との関連
- 達成動機別にみる臨地実習への感情
- 新卒看護婦・士の臨床実践能力に影響する要因
- 排泄援助の実態と看護婦の思考過程
- 看護婦の行動観察による直接看護量の検討
- 筋肉注射における効果的な教授方法の検討(第二報) : 演習方法の改善を試みて
- 対象の不安をとらえる能力の育成(3)空間・距離・時間を意識させるには
- 対象の不安をとらえる能力の育成(2)非言語的表現に視点をあてて
- 筋肉内注射における効果的な教授方法の検討(第一報) : 学生の意識からみた注射技術
- 看護職にどうアプローチするか (視点 "脱たばこ"への挑戦)
- 頭頸部がん体験者の退院後の日常生活
- 5.軽費老人ホーム入居者の健康と死に関する意識(2)(一般口演,第7回日本健康医学会総会抄録集)
- 軽費老人ホーム入居者の健康と死に関する意識(2)