脳外傷者のQOLについての検討 : WHO/QOL26を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
川原 薫
広島県立身体障害者リハビリテーションセンター
-
丸石 正治
広島県立身体障害者リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
丸石 正治
広島県立障害者リハビリテーションセンター高次脳機能センター
-
丸石 正治
広島県立障害者リハビリテーションセンター
-
丸石 正治
広島県立障害者リハセンター高次脳機能科
-
丸石 正治
広島大学 大学院工学研究科
-
佐々木 典子
広島県立身体障害者リハビリテーションセンター
-
冨田 昭
広島県立身体障害者リハビリテーションセンター
-
福田 奈津子
広島県立身体障害者リハビリテーションセンター
-
岸下 裕志
広島県立身体障害者リハビリテーションセンター
-
冨田 昭
広島県立障害者リハビリテーションセンター
-
川原 薫
広島県立障害者リハビリテーションセンター
-
丸石 正治
広島県立身体障害者リハビリテーションセンター
関連論文
- 作業療法士への教育--卒後教育(臨床教育) (「共に生きる」ための作業療法--恋愛・結婚・出産・育児・性の支援) -- (共に生きるための教育)
- 話者の真意を理解する脳機構とその発達
- 逆唱課題が軽症脳外傷者の姿勢動揺に与える影響
- 3-6-6 交通事故後に多発愁訴を生じた患者の検討 : 線維筋痛症と脳脊髄液減少症(リウマチ(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.交通事故後に発症した線維筋痛症の1例 (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- ゲルストマン症候群と失行症を呈した1症例が5年間で学習できたこととできなかったこと
- 3-P1-51 Errorless learningとErrorful learningにおける脳活動 : fMRIを用いた検討(頭部外傷・高次脳機能障害評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-58 高次脳機能障害の重症度と就労率(頭部外傷・システム1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-6-5 就労者における不全型線維筋痛症の有病率(リウマチ(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.症状がほぼ消失した慢性疲労症候群の1例(第16回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)