膵後部に巨大なリンパ節転移を伴った胆嚢腺内分泌細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-25
著者
-
今村 好章
福井大学附属病院病理部
-
飯田 敦
福井大学第1外科
-
片山 寛次
福井大学第1外科
-
山口 明夫
福井大学第1外科
-
藤本 大裕
福井大学第1外科
-
広瀬 和郎
福井大学第1外科
-
藤本 大裕
国病機構福井病院外科
関連論文
- エンドトキシンショックに対するNOS阻害剤補助療法の実験的検討
- 転移性膀胱悪性黒色腫の1例
- P-125 子宮頸部神経内分泌腫瘍の2例(子宮頸部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-181 Collagenous spherulosisを伴った乳腺腺筋上皮腫の1例(乳腺(6),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-67 胸水中に腫瘍細胞が出現した皮膚原発血管肉腫の1例(中皮・体腔液(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-8 耳下腺筋上皮癌の1例(脳・頭頚部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 247 Rhabdoid cellsを認めた子宮体部類内膜腺癌の1例(子宮体部2(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 21 Invasive micropapillary salivary duct carcinoma of the left parotid gland
- P-17 癌腫成分が多彩な組織像を呈した多形腺腫由来癌の1例(脳・頭頸部(5), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-4 Small cell carcinoma (Merkel cell type) of the left parotid gland
- アスベスト小体を検出した胸膜中皮腫の2例
- P-237 縦隔リンパ節原発histiocytic sarcomaの1例(リンパ・血液-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-170 アスベスト小体を検出した胸膜中皮腫の2例(中皮・体腔液-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-99 腎転移をきたした鼻腔原発epithelial-myoepithelial carcinoma(脳・頭頸部-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-176 肺・胸膜転移をきたした腎明細胞肉腫の1例(中皮・体腔 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-53 多形腺腫より発生した唾液腺導管癌の1例と多形腺腫内癌3症例との比較(頭頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜細胞診に保存液を使用した液状検体処理導入の試み
- 262 パパニコロウ染色後に産出するアルコール廃液の再生利用について(技術1)
- 29 甲状腺乳頭癌と濾胞腺腫の免疫細胞化学的検討(甲状腺2)
- 236 甲状腺濾胞腺腫内への腎明細胞癌の転移(甲状腺 1)
- 特異な免疫染色所見を示した悪性リンパ腫の1例
- 215 Sclerosing polycystic adenosis of left parotid gland
- 203 MEN type Iに合併した副甲状腺癌
- 234 外陰悪性黒色腫の症例
- 65 悪性ミューラー管混合腫瘍の3例
- 13 子宮頚部悪性腫瘍の2例
- HP-153-4 乳癌のBRCA 1発現と抗癌剤治療効果の検討(乳がん(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 6 診断に苦慮したメッケル憩室による腸閉塞の1例(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- DP-169-4 FES-PET検査による乳癌内分泌治療の効果予測の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Invasive micropapillary carcinoma の成分を認めた炎症性乳癌の1例
- 0900 十二指腸乳頭部原発印環細胞癌の2例(十二指腸乳頭部癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0210 鼠径ヘルニア嵌頓で発症した胃癌の1例(胃悪性2(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- IgG4関連と考えられた良性胆道狭窄の3症例(肝・胆・膵19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Recombinant interleukin-2療法が有効であった脾原発血管肉腫の1例
- OP-063-1 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合法別にみた残膵への影響(膵手術-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O12-2 多発肝転移再発,肝破裂をきたしたAFP非産生肝様胃癌の1例(第38回胃外科・術後障害研究会)
- HP-023-5 大腸癌における5-FUとケモカインレセプターの関連性の検討(大腸(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-4 大腸癌においてEG-VEGF(endocrine glandsderived-venous endothelial growth factor)遺伝子は細胞増殖に関与する(大腸がん(基礎研究3),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-003-1 IV期胃癌に対する化学療法後の外科的治療の意義(胃(進行がんに対する治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-026-7 腹腔鏡下大腸切除におけるIMA周囲郭清 : 開腹手術との比較(大腸(内視鏡手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 多列検出器CTが診断に有用であった虫垂S状結腸瘻の1例
- P-1-17 妊娠中に急性腹症にて発症し,診断に苦慮した巨大膵粘液嚢胞腺癌破裂の一例(膵嚢胞性腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-5 膵管胆管瘻,網嚢内膿瘍を伴った膵頭部IPMCの1例(膵 IPMN 1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-2-61 腹腔鏡下大腸切除術における術者養成教育の現状と展望(大腸8,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-178 当科における腸間膜動脈血栓症例の検討(小腸・大腸 急性腹症2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-302 切除不能膵癌におけるFDG-PETを用いた治療効果判定の検討(胆・膵 診断,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-207 大腸癌におけるケモカイン・ケモカインレセプターの検討(大腸 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-120 胃癌における緩和医療としての外科治療を含む集学的治療のあり方(胃 緩和2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-241 切除不能局所進展膵癌に対する集学的治療施行後長期生存例の検討(要望演題12-3 浸潤性膵管癌の長期生存例,短期再発例の特徴3,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-091-4 切除不能膵癌におけるFDG-PETを用いた予後評価の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-077-3 胃癌根治手術における肥満の影響の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-050-5 上部胃癌に対する術式・再建法別QOL評価(胃再建-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌術後フォローアップの検討(大腸癌術後フォローアップをどうするか, 第60回日本消化器外科学会総会)
- MIB-1陽性率が高値を示した甲状腺低分化癌の1例
- OP-033-5 単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術における整容性向上とトロッカー配置の工夫(新しい低侵襲手術-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 当科におけるスキルス胃癌の治療戦略(食道・胃・十二指腸28, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 噴門側胃切除における再建法 (食道胃吻合と Double tract) の検討(食道・胃・十二指腸11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- IPMT手術症例の臨床病理学的検討(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡下 Nissen 手術前後における体重変化の検討(食道13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-062 5重複癌(結腸癌,多発胃癌,膀胱癌,直腸癌,胆嚢癌)の1例(消化器全般 : 症例3)
- PPS-2-053 胃癌骨転移に対しTS-1が奏功した2例(胃症例1)
- PPB-1-103 集学的治療にて4年2か月の長期生存を得た切除不能膵癌の1例(膵補助療法2)
- 上部消化管出血に対する内視鏡下フィブリン接着剤局注止血術の実験的検討
- 巨大仮性嚢胞を合併した非浸潤性粘液性嚢胞腺癌の1例
- A-23 移植肝におけるIntrasinusoidal bodiesの出現とその意義(消化器2,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 腹腔内に大量出血を来した胃大網動静脈奇形の1例
- PP1172 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の臨床病理学的検討
- 血球貪食症候群と遷延する肝門部リンパ節腫脹を呈した2a型自己免疫性肝炎の1男児例
- 初診時に左心房内への進展を呈していた胸膜肺芽腫の1例
- G-CSF産生胆嚢扁平上皮癌の1例
- 子宮頸部細胞診が発見の契機となった腹膜原発の表在性乳頭性腺癌の一例
- 子宮および両側付属器摘出術13年後に発症した虫垂子宮内膜症の1例
- 示-150 胃平滑筋肉腫と腸間膜脂肪肉腫を異時性に重複した1症例(第38回日本消化器外科学会総会)
- P-19 マウス皮膚化学発癌モデルにおけるDNA不安定性テストの検討(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 敗血症性侵襲に対する一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果
- 外傷性DICの病態発生との関連におけるラットの出血性侵襲およびエンドトキシン適用後の組織NO産生の比較
- OP-039-2 術中迅速免疫染色を併用した乳癌センチネルリンパ節生検の検討(乳癌センチネル-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 横行結腸癌に合併した肝内胆管腺腫の1例
- c-kit 陽性平滑筋・神経混合型小腸GISTの1例
- 開口障害を主訴とし顎関節症との鑑別を要した上顎結節部粘表皮癌の1例
- 子宮頸部細胞診が発見の契機となったExtraovarian peritoneal serous papillary adenocarcinomaの1例
- 術前診断に難渋した hepatic peribiliary cyst の1例
- 転移性肝癌との鑑別が困難であった肝硬化性血管腫の1切除例
- 膵後部に巨大なリンパ節転移を伴った胆嚢腺内分泌細胞癌の1例
- 胃腺扁平上皮癌切除例の一例
- 超音波ドプラー法が診断に有用であった膵ソマトスタチノーマの1例
- 大腸内視鏡にて術前診断し得た腸重積を伴う回腸悪性リンパ腫の1例
- P-21 DNA不安定性の免疫組織学的検出による胃と大腸腺腫の初期悪性進展過程(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-25 口腔白板症の免疫組織化学的検討による良悪性の判断(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- MP-038 膀胱における持続的Glycosaminoglyconの障害は間質性膀胱炎類似の病態をもたらす(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- P I-59 口腔白板症の免疫組織化学的検討による良悪性の判断
- P2-19-3 HIV治療中に認めた円錐切除後子宮頸部腺癌の1例(Group109 子宮頸部腫瘍・絨毛性疾患症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-14 子宮内膜細胞診における液状検体法(LBC法)導入の試み(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PP-013 腎骨髄肉腫の1例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 腋窩に発生した副乳アポクリン癌の1例
- 内視鏡治療後に再発した十二指腸血管腫の1例
- Addison 病で発症した両側性副腎原発悪性リンパ腫の1例
- 会陰部に発生した近位型類上皮肉腫の1例
- PS-159-2 トリプルネガティブ乳癌における術後補助化学療法の検討(PS-159 乳腺 化学療法-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 腎骨髄肉腫の1例