40-49歳女性の2年間隔マンモグラフィ検診の有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-20
著者
-
大貫 幸二
岩手県立中央病院乳腺外科
-
飯沼 武
放射線医学総合研究所
-
遠藤 登喜子
国立名古屋病院
-
大内 憲明
東北大学医学部外科学第2講座
-
大内 憲明
東北大学腫瘍外科
-
大貫 幸二
東北大学医学部腫瘍外科
-
遠藤 登喜子
公立学校共済組合四国中央病院
-
大内 憲明
乳癌検診普及ネットワーク
-
大貫 幸二
東北大学医学部附属病院 乳腺・内分泌外科
-
大貫 幸二
宮城県対がん協会がん検診センター
-
飯沼 武
埼玉県立がんセンター放射線医学総合研究所
-
大内 憲明
東北大学 大学院医学系研究科
-
大内 憲明
東北大学大学院医学系研究科・医学部外科病態学講座腫瘍外科学分野
-
飯沼 武
National Institute of Radiological Sciences
-
大貫 幸二
東北大学医学部第2外科
関連論文
- 総合討論
- 厚生労働省研究班主任研究者の立場から
- マンモグラフィ併用検診の実態調査 : 地方自治体(市区町村)へのアンケート調査結果
- 人間ドック・脳ドックにおける RI の現状と将来
- 人間ドック・脳ドックにおけるRIの現状と将来
- D-16-7 多施設画像データベース適用のためのモデルベース肺結節認識手法の改良
- 多施設画像データベース適用のためのモデルベース肺結節認識手法の改良
- 3次元マルコフ確率場モデルを用いた胸部X線CT画像からの結節陰影の認識
- 胸部X線CT画像におけるすりガラス状陰影検出のための肺がん陰影検出手法の改良
- D-16-16 ネットワーク読影システムのための分散処理型高速読影システムの構築
- D-16-15 3次元物体モデルを用いた胸部X線CT画像からの結節陰影認識の高速化
- D-16-13 胸部X線CT画像における病巣候補陰影の自動クラスタリング手法
- 3次元物体モデルを用いた胸部X線CT画像からの結節陰影認識の高速化
- Active Cylinder Modelを用いた胸部X線CT像からの縦隔側肺野輪郭線抽出
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[7]
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[5]
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[4]
- マンモグラフィ(MMG)検診の精度管理におよぼす読影講習会企画の意義
- ^FDG PETがん検診のリスク・ベネフィット解析
- "Eigen Nodule":部分空間法を用いた胸部X線CT画像からの肺結節認識
- D-16-6 部分空間法を用いた胸部 X 線 CT 画像からの肺がん陰影認識
- 教育・研修委員会の現状と課題
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- 医師会型マンモグラフィ併用乳癌検診における精度管理
- 医師会型マンモグラフィ併用検診 : Miyagi Trial から Sendai Trial へ
- FDG-PETがん検診の実態と成績 : 全国調査に基づく検討
- マンモグラフィ施設画像評価の推移と今後の課題
- 施設画像評価委員会の活動状況と問題点
- 施設画像評価委員会の現状と再評価施設における成果
- 施設画像評価委員会の現状
- 40歳代超音波乳がん検診の救命効果の検討のためのアンケート調査結果
- 検診発見の微細石灰化病変に対する診断方法についての検討
- 40歳代のマンモグラフィ併用検診における検診間隔の検討
- multidetector CT (MD-CT) による腋窩リンパ節転移診断の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-014-1 マンモグラフィ併用乳癌検診の精度と問題点
- 日本におけるマンモグラフィ併用検診の過去・現在 : 同時併用検診と要精検率低下策
- SF-087-3 マンモグラフィ検診における第三読影の有用性(乳がん(画像・術中診断),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 超音波併用マンモグラフィ検診:同時併用検診の意義と課題 (特集 乳癌画像診断)
- FADを呈する病変 (乳癌の診断と治療 update) -- (診断 マンモグラフィ)
- マンモグラフィ読影のピットフォール (今月の臨床 婦人科がん検診) -- (乳がん検診)
- デジタルマンモグラフィを用いた乳癌検診に関するアンケート調査 : その2
- デジタルマンモグラフィを用いた乳癌検診に関するアンケート調査 : その1
- 乳癌検診の費用効果分析 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 検診)
- 4つの型の直角2方向撮影における小線源位置計算法
- Cox理論による子宮頚癌III期の腫瘍状況の解析
- らせんCTによる肺癌二次検診-肺癌検診用CT(LSCT)のパイロットスタディと診断結果-
- CT検診と炭素線治療の最前線--肺癌死亡減少の現実的戦略
- P-436 2025年における肺癌診療-外科と放射線の役割(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 肺癌診療の新しいパラダイム : Lung cancer screening CT (LSCT)検診から炭素線治療へ
- 肺癌診療の新しいパラダイム : LSCT検診から炭素線治療へ(荷電粒子線と定位照射, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 要精検者に対する精度管理
- がん登録を用いた乳癌検診の精度評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 日常業務における技師個人別のポジショニング評価
- マンモグラフィ併用乳癌検診の要精検率--Screen Film vs Digital (特集1 乳癌画像診断--デジタルマンモグラフィの最新潮流)
- ソフトコピー診断の利点をどう生かしたら良いか
- 総合討論
- マンモグラフィによる乳癌検診の成績と発見癌の特徴(乳がん検診と細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 3次元結節・血管モデルとテンプレートマッチングを用いた胸部X線CT画像からの結節陰影の高速認識
- 新規計測用チャンバーを用いた乳腺腫瘍組織の生物フォトン画像計測
- マンモグラフィによる乳癌検診を実施するにあたっての実態調査 : 厚生省班研究報告
- 肺癌治療における放射線と外科の役割分担--2025年をターゲットに (特集 放射能治療に期待するもの--第19回日本放射線腫瘍学会総合シンポジウムより)
- 肺癌検診用X線CT(LSCT)の基本構想と診断支援用画像処理方式の検討
- 検診用胸部X線CT像におけるActive Cylinder Modelを用いた肺野領域抽出法の改良(ポスターセッション)
- X線CTを用いた肺がん診断支援システムにおける正常組織構造の抽出(肺CAD(2))(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 胸部X線CT画像における肺がん偽陽性陰影の削減 : 血管領域抽出による可変N-Quoit候補点の真偽判定
- X線CT像からの肺がん陰影自動抽出における識別関数の理論的考察(肺CAD(1))(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- スクリーニングマンモグラフィ呼び出し受診者に対する意識調査
- 受診歴別の発見率から見た乳癌検診の精度管理
- Scintillation Spectrometerの安定性について : 応用原子核放射線
- 40-49歳女性の2年間隔マンモグラフィ検診の有効性
- 8. 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- H-016 胸部X線CT像における肺壁付着微小陰影の抽出と偽陽性陰影の削減(H.生体情報科学)
- D-16-12 肺がん診断支援システムにおけるモデルマッチング法の改良(D-16. 医用画像)
- 疑似陰影を用いたX線CT肺がん陰影の検出精度の評価(肺CAD(2))(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 領域抽出法の改良によるCT画像からの肺がん識別精度の向上(肺CAD(2))(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 癌検診におけるコンピーター支援診断(CAD)の役割
- 日本の乳癌検診による乳癌死亡減少の定量的予測 : 2年間隔の場合
- マンモグラフィ併用検診における Computer-aided detection (CAD) systems の有用性
- Tony Svahn 君と Sievert 先生のこと
- 第5回医用原子力技術研究振興財団講演会原子力(放射線)利用技術の医療への貢献 : 人にやさしいがんの放射線治療
- 2.日本人の性・年齢別肺癌罹患数の動向(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 2. 医療被ばくの利益(効果)とリスクの科学的解析(医療被ばくの利益とリスク,第63回総会学術大会合同シンポジウム)
- S3-6 CT検診と炭素線治療の最前線 : 肺癌死亡減少の現実的戦略(シンポジウム 放射線診断と治療の最前線,第48回日本肺癌学会総会号)
- マンモグラフィのカテゴリー分類は悪性度の判定に有用か
- 乳癌M1a症例における予後の検討
- 3-D CT,3-D MRIを用いた乳癌の乳管内進展および多発病巣の術前診断 : 画像上false positiveとなった病巣の病理診断を中心に
- 4.乳癌(原発巣からみた転移性肝癌に対する治療方針)
- SF-001-3 乳癌病巣の術前拡がり画像診断 : 3-DCT vs 3-D MRI〜どちらが有用か?
- 当科における非浸潤癌に対する乳房温存療法の成績
- PS-163-3 コンディショナルにNotch1シグナルを活性化可能なトランスジェニックマウスの作成
- 乳癌 : 術前画像診断の進歩とLTFによる乳房温存療法
- 宮城県におけるマンモグラフィ検診の経緯と実情
- PS-151-5 若年女性に対する超音波検査による乳癌検診の試み(PS-151 ポスターセッション(151)乳腺:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 総合討論
- 超音波検査技師に対するマンモグラフィ読影試験 : 同時併用検診で感度は上昇するか
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[6]
- マンモグラフィの年齢階級別, 乳房の構成要素別(乳腺と脂肪の比)における乳癌描出能の検討
- 乳癌検診における精密検査の精度についての検討
- マンモグラフィ講習会の改善点の検討 : 読影実験からみた所見の取り方, 共通認識の再確認
- 乳癌検診における視触診の意義 : -生存率と感度からの検討-(抄録)