養護学校児童・生徒の検診結果と厚生労働省歯科疾患実態調査報告の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-20
著者
-
江草 正彦
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
森 貴幸
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
梶原 京子
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
瀬山 香代子
岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
梶原 京子
香川医科大学 医療管理
-
梶原 京子
岡山大学歯学部小児歯科学講座
-
日比 一光
岡山大学歯学部口腔病理学講座
-
日比 一光
岡山大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部第一総合診療室
-
瀬山 香代子
岡山大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
横溝 理恵
岡山大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
関連論文
- 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究 : 第2報 地域の知的障害者を対象とした横断調査より
- 6. 職域検診における咬合力測定を動機づけとした"かむ習慣"指導 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 知的障害者の口腔乾燥とう蝕罹患経験との関連および対策について
- 米国(ワシントン州)に於ける歯科医療保険制度にについて : 特に障害者歯科部門において
- 大学病院における摂食・嚥下リハビリテーションへの取り組みとその成果
- 障害者歯科の長期メインテナンス患者における歯の喪失状況および喪失に関連した要因
- 地域の障害者の現在歯数について : パーセンタイル曲線を利用した厚労省調査との比較
- 歯科治療のストレスにより Complex PTSD を生じた脳性麻痺患者の1例
- 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究 : 第1報 大学病院における10年間の初診患者について
- 地域の知的障害者施設における口腔疾患調査
- 障害者歯科における疾患管理に関する研究
- 歯学部1年生に対する福祉施設への Early Clinical Exposure の効果について
- 自閉症を有する児童の歯科治療経験 : TEACCHを応用した視覚支援下での適応トレーニング
- 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査 : 顎口腔領域に影響する副作用および相互作用の可能性について
- 歯牙腫に関する臨床的観察
- 呼吸不全を伴った Opitz C Syndrome の1症例
- 岡山大学歯学部附属病院第一口腔外科外来における過去9年間の小児過剰歯の臨床統計的観察
- Focal osteoporotic bone marrow defect of the jaw の1例
- 分子量早期限定部分精製BMPの性状と骨I型コラーゲンキャリア
- 地域歯科医療機関と障害者歯科とのかかわりに関するアンケート調査 : 地域連携クリニカルパス作成のための実態調査
- 多施設での使用を前提とした, 障害者における日帰り全身麻酔下での歯科治療に関するクリニカルパス
- Greensboro TEACCH センターのサービスについて
- 知的障害のあるA養護学校児童・生徒の歯科疾患実態 : A養護学校と平成11年全国調査結果との比較
- モルモット下顎頭軟骨線維層における弾性線維について
- TEACCHと地域との連携
- 障害児施設歯科における定期検診の効果について -初診時と12歳時のう蝕罹患状態の関係-
- 心身障害者・児における補綴物の予後について
- 本学附属病院特殊歯科総合治療部の心身障害者・児における実態調査
- アルツハイマー型認知症患者に発症した下顎骨骨髄炎の1例
- 重症心身障害者の摂食・嚥下リハビリテーションにおける舌接触補助床(PAP)の応用
- 障害者歯科治療保健の実態に関する調査 : 身体障害のある施設入所者を対象とした検討
- Shprintzen-Goldberg Syndrome を有する患者への歯科治療経験
- 某中核市に立地する大学病院における約20年間の障害者歯科治療の実態について
- 障害者歯科医療保健の実態に関する調査 : 知的障害のある施設入所者を対象とした検討
- K県国保レセプトからみた地域医療需給状況の変遷(老人保健法施行直後と公的介護保険施行直前の15年) : その1 悪性新生物の入院医療
- 障害者における歯冠修復物の保持期間に関する研究
- 静脈内鎮静法下でのみ口腔清掃が可能であった重度心身障害者の歯周状態の変化について
- 上海市の一児童福祉施設における口腔衛生状況
- 障害者歯科学教育に関する調査 : 29大学に対するアンケート結果から
- 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査
- 知的障害者施設入所者の口腔清掃と歯周状態との関連について
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を伴う構音障害に対する軟口蓋挙上装置(PLP)使用の判定と予後について
- 養護学校児童・生徒の検診結果と厚生労働省歯科疾患実態調査報告の比較
- 静脈内鎮静法下に歯科治療を行った注意欠陥・多動性障害(ADHD)患児の1症例
- 知的障害者歯科治療においてミダゾラムとプロポフォールを併用して頻回に行った静脈内鎮静法症例の検討
- 心身障害者に装着した歯科修復物の保持期間と, それに影響を与えた要因に関する検討
- 大学附属病院所在地M町における地域医療需給状況の変遷(老人保健法施行直後, 公的介護保険施行直前の15年 : その2 K県国保レセプトにみる3大疾病(悪性新生物, 脳血管疾患, 虚血性心疾患)の入院医療
- 大学附属病院所在地M町における地域医療需給状況の変遷(老人保健法施行直後, 公的介護保険施行直前の15年 : その1 K県国保レセプトにみる3大疾病(悪性新生物, 脳血管疾患, 虚血性心疾患)の外来医療
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法における Bispectral Index (BIS値) と覚醒時間との関係
- ICF(国際生活機能分類)による知的障害者の評価と歯科治療における静脈内鎮静法の位置づけについて
- 歯科治療を受けている知的障害者に対するICF(国際生活機能分類)を用いた評価の試み
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法における Bispectral Index (BIS) 値と処置内容および覚醒時間との関係
- 静脈内鎮静法下で歯科治療を行ったアルツハイマー病の1症例
- 歯学部附属病院における心身障害者歯科治療に際しての静脈内鎮静法の推移について -過去6年間の臨床統計的観察-
- 障害者歯科治療における静脈内沈静法について -プロポフォールとミダゾラムの併用とミダゾラム単独投与との比較-
- 当科初診患者に対しICF(国際生活機能分類)を用いた評価
- 知的障害児の歯磨き介助の実態とその口腔衛生状態・歯肉炎の改善効果について
- 障害者歯科における地域連携クリニカル・パスの実践
- 地域の知的障害者施設利用者の咬合支持域に関する実態調査 : アイヒナー分類を用いた解析