静脈内鎮静法下に歯科治療を行った注意欠陥・多動性障害(ADHD)患児の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-30
著者
-
糀谷 淳
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科麻酔全身管理学分野
-
嶋田 昌彦
岡山大学歯科学総合研究科歯科麻酔学分野
-
江草 正彦
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
森 貴幸
岡山大学歯学部付属病院特殊歯科総合治療部
-
糀谷 淳
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野
-
糀谷 淳
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 歯科麻酔学 分野
-
糀谷 淳
岡山大学歯学部歯科麻酔科
-
樋口 仁
岡山大学病院歯科麻酔科
-
樋口 仁
岡山大学大学院医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野
-
宮脇 卓也
岡山大学歯学部附属病院歯科麻酔科
関連論文
- ピエゾセンサーを用いた咽頭期嚥下の解析 : 第2報
- ラリンジアルマスクと気管支ファイバースコープ併用法により挿管しえた Goldenhar 症候群の1例
- 障害者歯科におけるレミフェンタニルを用いた日帰り全身麻酔
- 複雑なチアノーゼ性の先天性心疾患患者に対してフェンタニルを用いた静脈内鎮静法下に歯科治療を行った1症例
- 口腔外科手術におけるレミフェンタニルを用いた全身麻酔経験 : セボフルラン・プロポフォール麻酔との併用
- 障害の種類と抗てんかん薬内服が静脈内鎮静法の鎮静効果に及ぼす影響
- 知的障害者歯科治療時のミダゾラム・プロポフォールによる静脈内鎮静法に対する抗てんかん薬内服の影響について
- 6. 職域検診における咬合力測定を動機づけとした"かむ習慣"指導 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるプロポフォールの用手投与と Target Controlled Infusion 投与の比較
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるプロポフォールの投与方法の検討 : 用手法と Target Controlled Infusion 法との比較
- 口腔外科手術患者の術後鎮静における塩酸デクスメデトミジンをベースとしたプロポフォールによる Patient-Controlled Sedation
- 頸部CTにより発見された喉頭蓋嚢胞を有する患者の全身麻酔経験
- 口腔外科手術後の鎮静における塩酸デクスメデトミジンとプロポフォールとの比較
- 本院における自己血輸血準備および実施の状況について
- 岡山大学歯学部附属病院(現 : 岡山大学医学部・歯学部附属病院)における同種血輸血準備および実施の状況について
- 岡山大学歯学部附属病院における5年間の院内救急症例の検討
- 下顎骨腫瘍切除および遊離骨皮弁による再建術後に発症した無症候性肺塞栓症の1症例
- 知的障害者に対する歯科治療のための全身麻酔中に喉頭痙攣を発症した症例について
- 知的障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニングの必要性について
- 障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニング結果の検討
- 筋緊張性ジストロフィー患者に対し術前に CICR (Ca-induced Ca release) 速度測定を行った全身麻酔症例
- アスピリン喘息の既往があり術前検査で発見できた拡張型心筋症患者の口腔外科手術における全身麻酔経験
- 歯牙腫に関する臨床的観察
- 呼吸不全を伴った Opitz C Syndrome の1症例
- 岡山大学歯学部附属病院第一口腔外科外来における過去9年間の小児過剰歯の臨床統計的観察
- Focal osteoporotic bone marrow defect of the jaw の1例
- 女性歯科麻酔科医チームの編成が必要であった外傷後ストレス障害患者の全身麻酔経験
- 多発性上室性期外収縮と発作性上室性頻拍から発作性心房細動をきたした1症例
- 抗てんかん薬を投与されている心身障害者において, 術前の肝機能障害が静脈内鎮静法の覚醒時間に及ぼす影響
- 顎間固定用口腔内留置型吸引カテーテル
- 知的障害のあるA養護学校児童・生徒の歯科疾患実態 : A養護学校と平成11年全国調査結果との比較
- 岡山大学歯学部附属病院におけるファイバースコープによる気管内挿管症例の検討
- モルモット下顎頭軟骨線維層における弾性線維について
- 過分極作動性内向き電流(Ih)によるラット最後野神経活動の制御機構
- 海馬CA1ニューロンのH電流に対するプロポフォールの抑制作用
- てんかん様バースト発火に対するプロポフォールの抑制機序の検討
- 心身障害者・児における補綴物の予後について
- 本学附属病院特殊歯科総合治療部の心身障害者・児における実態調査
- アルツハイマー型認知症患者に発症した下顎骨骨髄炎の1例
- 障害者歯科医療保健の実態に関する調査 : 知的障害のある施設入所者を対象とした検討
- K県国保レセプトからみた地域医療需給状況の変遷(老人保健法施行直後と公的介護保険施行直前の15年) : その1 悪性新生物の入院医療
- 静脈内鎮静法下でのみ口腔清掃が可能であった重度心身障害者の歯周状態の変化について
- 上海市の一児童福祉施設における口腔衛生状況
- 知的障害者施設入所者の口腔清掃と歯周状態との関連について
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を伴う構音障害に対する軟口蓋挙上装置(PLP)使用の判定と予後について
- 養護学校児童・生徒の検診結果と厚生労働省歯科疾患実態調査報告の比較
- ウサギ下部食道括約筋における非アドレナリン非コリン作動性(NANC)弛緩反応の検討
- 手術操作により気管内チューブを切断された1症例
- 静脈内鎮静法下に歯科治療を行った注意欠陥・多動性障害(ADHD)患児の1症例
- 知的障害者歯科治療においてミダゾラムとプロポフォールを併用して頻回に行った静脈内鎮静法症例の検討
- 心身障害者に装着した歯科修復物の保持期間と, それに影響を与えた要因に関する検討
- 大学附属病院所在地M町における地域医療需給状況の変遷(老人保健法施行直後, 公的介護保険施行直前の15年 : その2 K県国保レセプトにみる3大疾病(悪性新生物, 脳血管疾患, 虚血性心疾患)の入院医療
- 大学附属病院所在地M町における地域医療需給状況の変遷(老人保健法施行直後, 公的介護保険施行直前の15年 : その1 K県国保レセプトにみる3大疾病(悪性新生物, 脳血管疾患, 虚血性心疾患)の外来医療
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法における Bispectral Index (BIS値) と覚醒時間との関係
- ICF(国際生活機能分類)による知的障害者の評価と歯科治療における静脈内鎮静法の位置づけについて
- 歯科治療を受けている知的障害者に対するICF(国際生活機能分類)を用いた評価の試み
- 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法における Bispectral Index (BIS) 値と処置内容および覚醒時間との関係
- 静脈内鎮静法下で歯科治療を行ったアルツハイマー病の1症例
- 歯学部附属病院における心身障害者歯科治療に際しての静脈内鎮静法の推移について -過去6年間の臨床統計的観察-
- 心身障害者の歯科治療に対するプロポフォールによる静脈内鎮静法の効果 : 治療部位と治療内容による効果の違いについて
- 障害者歯科治療における静脈内沈静法について -プロポフォールとミダゾラムの併用とミダゾラム単独投与との比較-
- 歯科麻酔科における全身麻酔症例および全身麻酔法の変遷 : 岡山大学歯学部附属病院における最近9年間での検討
- 手術室全身管理症例における術前感染症の統計的観察
- 過去5年間の小児の歯科・口腔外科患者精神鎮静法症例の検討
- ミダゾラムに対するフルマゼニルの拮抗作用 : 第2報 深い鎮静状態における拮抗作用
- 口腔アプライアンス療法が奏効した重度の閉塞性睡眠時無呼吸症症例
- 口腔外科手術患者の術後鎮静における塩酸デクスメデトミジンをベースとしたプロポフォールによる Patient-Controlled Sedation の有効性の検討
- 当大学病院小児歯科における静脈内鎮静法を用いた歯科治療の経時的臨床統計
- 当大学病院小児歯科における全身麻酔下歯科治療の経時的臨床統計
- 悪性高熱症と思われる家族歴を有する乳児の口唇形成術時の全身麻酔経験
- 歯科領域における小児麻酔の臨床的研究 : 鎮静・気道管理・挿管困難の観点から
- 口腔外科手術における全身麻酔覚醒直後の興奮の要因に関する後向き研究
- 1型糖尿病を有する自閉症患者の全身麻酔下歯科治療経験
- 術前の呼吸リハビリテーシヨンオにより呼吸機能力が改善した閉塞性換気障害を有する口腔科患者の麻酔管理経験