超高感度免疫染色法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-01
著者
-
山本 健二
国立国際医療センター研究所
-
山本 健二
国立国際医療センター研究所・医療生態学
-
山本 健二
国際医療センター研
-
野本 明男
東京大学 大学院 医学系研究科
-
花木 賢一
学振・科技特
-
大岡 静衣
東大院・医・微生物
-
野本 明男
東大院・医・微生物
-
吉倉 廣
国立感染研
-
吉倉 廣
国立感染症研究所
-
花木 賢一
国立国際医療センター研究所・医療生態学
関連論文
- 8 水/超臨界二酸化炭素下におけるアミノ酸合成 : 初期地球・火星の炭酸泉におけるアミノ酸生成の可能性(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 医療応用を目指した蛍光半導体ナノ粒子(QD)の開発
- 総合学理の発展 : 新領域と未来研究
- 抗MPO自己抗体誘導マウス全身血管炎モデルにおける抗体の挙動を蛍光ナノ粒子標識QD抗MPO抗体でイメージングする
- 血管炎発症に関わる活性化好中球MPO分子の蛍光ナノ粒子による検出
- 生体内移入細胞標識マーカーとしての量子ドットの応用
- バンコマイシンヘテロ耐性株Mu3由来の菌集団では増殖速度低下と細胞壁肥厚化を伴う自然突然変異がバンコマイシン耐性をもたらしている
- 半導体ナノ粒子のブリンキングを制御する
- 半導体ナノ粒子と有機色素によるカクテル染色
- 半導体ナノ粒子による免疫多重染色
- 座談会「高病原性鳥インフルエンザをめぐって」
- CdSe/ZnSコアシェル型の半導体ナノ粒子のDNA損傷性の検討
- 高圧処理による凝集ナノ粒子の再分散
- 半導体ナノ粒子の生物・医療応用と安全性
- 水溶性量子ドットを用いた硝子体病変の視覚化
- 最新蛍光イメージング活用術(第9回)医療応用を目指した蛍光ナノ粒子の活用法
- 量子ドットによる薬物動態
- 量子ドットの表面加工と安全性評価
- ナノテクノロジーと薬剤伝達システム (特集 ドラッグデリバリーシステム)
- 蛍光ナノ粒子の製造とその生物・医療応用(E.核酸・タンパクの修飾と可視化および硬組織の組織化学)
- 量子ドットで病気を見る
- 量子ドットの生物、医療応用と安全性
- 27pTH-10 感染症流行の周期性(27pTH 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 量子ドットによる薬剤伝達システムとトレーシング機能 (特集 ナノメディシン(part2))
- 量子ドットによる細胞および薬物伝達・トレーシングシステム
- ナノテクノロジーと薬剤伝達システム
- 量子ドットの生物・医療応用とその問題点
- 量子ドットによる細胞標識のマウス生体内動態観察
- 冷凍食品の匂いの絶対値化と温度変化による影響 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 親水性ナノ粒子の動物細胞内分布
- 増殖する自己組織化粒子に対するパターン形成の定量解析
- 半導体ナノ粒子・量子ドットの体内動態解析
- ポリオウイルスの宿主認識と体内動態 (特集 感染するメカニズム,防御するメカニズム)
- 人体に安全な量子ドットの開発とその応用
- 超高感度免疫染色法
- 半導体ナノ粒子等による生物・医療応用
- エンドソームマーカーとしての半導体ナノ粒子の応用
- オリゴヌクレオチドの細胞内イメージング
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 1 ポリオウィルスの病原性発現機構
- 神経細胞が示すポリオウイルス抵抗性
- 産学交流部会幹事会 座談会(3) : ナショナル・イノベーション
- ナショナル・イノベーション
- 産学交流部会幹事会 座談会(1) : ナショナル・イノベーション
- コーデックス委員会の最近の動向
- 食品安全のための中国と日本
- OECDにおける生物資源センターのその後について
- バイオテロ対策と研究規制
- OECD国際未来プログラム : 責任あるバイオサイエンスの舵取りを目指して : 研究および研究材料の不正使用の防止
- 異種移植の実施に伴う公衆衛生上の感染症問題に関する指針
- 安全性の問題
- 遺伝子技術の経済・技術評価--OECDでの検討動向 (特集 ゲノム時代と病院)
- 高い保存的二重鎖切断修復型相同組換え能力を示す大腸菌株
- 安全な飲み水のための分子生物学 OECDワークショップインターラーケン'98より
- アンチセンス医薬品開発に関するバイオイメージング解析
- P-133 冷凍食品の匂いの絶対値化と温度変化による影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 光を用いた細胞・組織のバリデーションとその展開 (特集 バイオメディカル光技術)
- TOPIC/SCIENCE 半導体ナノ粒子による生物・医療応用
- 感染症法改正と微生物に関わる調査・研究・工業利用
- 19 水熱条件からの急速膨張によるグリシンオリゴマーの効率的合成
- 半導体ナノ粒子の医療応用
- ナノ粒子の人体へのばく露
- ウイルス体内伝播のイメージング (特集 ウイルスをめぐる最近の話題)
- RNAウイルスのトロピズムと病原性 (RNAの細胞生物学) -- (病気とRNA)
- ポリオウイルスレセプターの構造と機能
- ポリオウイルスの感染機構 (〔2001年8月〕第1土曜特集 神経疾患の分子医学) -- (自己免疫・虚血・感染症)
- 21世紀感染症の時代を迎えて
- ウイルス研究の最新と将来展望
- 感染現象のマトリックス (特集 感染・免疫研究)
- 規制と推進の間
- 過去22年間の中日免疫接種事業協力を振り返って