ナショナル・イノベーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- バイオインダストリー協会の論文
- 2006-09-01
著者
-
西山 徹
味の素(株)
-
地崎 修
(財)バイオインダストリー協会
-
永井 和夫
東京工業大学生命理工学部
-
永井 和夫
中部大学応用生物学部・生物機能開発研究所
-
永井 和夫
中部大学バイオサイエンス研究センター
-
永井 和夫
東工大院・生命理工
-
杉村 征夫
三共(株)バイオ研
-
永井 和夫
中部大学応用生物学部応用生物化学科
-
原田 宏
筑波大学・遺伝子実験センター
-
大坪 昭允
明治製菓(株)
-
地崎 修
JBA
-
吉倉 廣
前国立感染症研究所
-
吉倉 廣
国立感染症研究所
-
原田 宏
筑波大学
-
杉村 征夫
三共(株)
-
永井 和夫
中部大学応用生物学部
関連論文
- プロテインチップを用いた腸管出血性大腸菌O-157 : H7由来ベロ毒素の高感度検出法
- 日本のプレゼンスを高めたワシントンDCでの「BIO 2003」報告
- セミナー室 骨粗しょう症の分子機構とその予防と治療(3)骨吸収抑制剤と骨粗しょう症
- P147 アフリカトリパノソーマ症マウスモデルを用いたアスコフラノンの単独投与効果
- P103 Trypanosome alternative oxidase (TAO) に対するモノクローナル抗体の作成とエピトープ解析
- 抗生物質Ascofuranoneのin vivoにおける抗トリパノソーマ作用
- リンパ球の細胞傷害機構を探る 低分子プローブを用いた解析
- 細胞殺しのテクニックを見分ける
- 液胞型H^+-ATPase阻害剤concanamycin Aによる活性化CD8^+T細胞のアポトーシス
- サントニン類縁化合物のlCAM-1誘導阻害活性の研究 : 有機化学・天然物化学
- 紅花熱水抽出物中の脾臓細胞幼若化促進物質の精製 : 有機化学・天然物化学
- 訶子由来活性成分による細胞傷害性不細胞の細胞傷害抑制作用 : 有機化学・天然物化学
- Ca^-ATPase阻害剤による細胞死抑制作用の解析 : 有機化学・天然物化学
- 液胞型H^+-ATPase阻害剤が細胞傷害性T細胞の細胞傷害顆粒に与える影響 : 有機化学・天然物化学
- 動物細胞にみられる酸性顆粒
- Gliotoxinの細胞傷害性T細胞の細胞障害作用に対する作用 : 有機化学・天然物化学
- Metacycloprodigiosin(MPrG)の骨吸収抑制活性 : 有機化学・天然物化学
- 大腸菌oriC及びterC領域を含む複合体形成の普遍性(微生物-遺伝子(構造, 発現, 制御)-)
- 骨吸収抑制剤と骨粗しょう症
- レプリコン説に関するEMBOワークショップ : 染色体複製から細胞分裂まで : レプリコン説40周年を記念して
- 破骨細胞の分化および機能を調節する天然由来化合物
- プロテインセリン/スレオニンホスファターゼ2Cの非RI活性測定法
- ケルセチンによる破骨細胞の分化および機能抑制
- 外部資金プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 骨吸収の調節機構と骨粗しょう症治療薬
- ミトコンドリアの電子伝達系に対する抗生物質AscofuranoneとAscochlorinの作用について
- ミトコンドリアの電子伝達系に対するAsofuranoneとAscochlorinの作用 : 有機化学・天然物化学
- 12 新規IV型コラゲナーゼ阻害剤、matlystatin類に関する研究(口頭発表の部)
- Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry掲載論文要旨
- Bacillus subtilisの生育改善変異株によるアデノシン生産
- 大腸菌の細胞分裂に関与するfts遺伝子の解析
- 新しい社会を拓く高度理工系人材
- 大腸菌のカルシウム依存性変異株の解析 : 微生物,生物化学工学
- 細菌の分裂機構とその進化 (細胞のミクロコスモス--進化とゲノムからその素顔にせまる)
- コリネ型細菌由来プラスミドpBL1による大腸菌の成育阻害
- コリネ型細菌の細胞壁合成遺伝子の解析 : 微生物
- 533 コリネ型細菌の新規グルタミン依存性アミノ基転移酵素LtsAとそのホモログの解析
- 732 コリネ型細菌のペニシリン結合タンパク質とグルタミン酸生産
- コリネ型細菌リゾチーム感受性変異株の遺伝学的解析
- 21.ニンジン胚軸中でオーキシンによって発現が誘導される遺伝子のクローニング (第25回大会研究発表抄録)
- 21 ニンジン胚軸中でオーキシンによって発現が誘導される遺伝子のクローニング
- 21世紀に向けたバイオインダストリー推進戦略とJBA(2)
- 21世紀に向けたバイオインダストリー推進戦略とJBA(1)
- 破骨細胞の分化および機能を調節する天然由来化合物
- 大腸菌の染色体分配阻害剤の探索
- P102 アフリカトリパノソーマ原虫シアン耐性末端酸化酵素に関する生化学的研究
- 産学交流部会幹事会 座談会(3) : ナショナル・イノベーション
- ナショナル・イノベーション
- 産学交流部会幹事会 座談会(1) : ナショナル・イノベーション
- 変革期こそ新事業創出のチャンス : 植物系バイオマス原料の化学事業の創出に向けて
- 食品の安全・安心と組換えDNA技術
- 農芸化学の活性化
- 世界を股にかける行動力と型にはまらない創造力を
- 450 PPG関連化合物の酸性プロテアーゼ増産効果
- バイオインダストリーの健全な発展を祈念して
- ボスの一念
- 1pB14-2 大腸菌RNase G変異株によるバリン生産(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 1pB14-3 大腸菌の酸耐性機構におけるHfqタンパク質の役割(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 生命科学の発展と社会 : 有用性と安全性をめぐって
- 環境対策技術の最前線 : エンジニヤの取り組み
- 緑茶成分EGCGの骨代謝に対する効果
- News&Trend 健康 緑茶渋み成分EGCGの骨代謝に対する効果
- 炭疽・狂牛病はどんなものか
- 生理活性物質を用いた骨代謝細胞の分化と機能発現の解析
- 104 RNase Gによるアルコールデヒドロゲナーゼの発現調節
- 免疫調節物質 (細胞機能研究のための低分子プロ-ブ) -- (スクリ-ニング法の構築)
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 国民理解活動への取組み
- 研究開発プロジェクトの企画と実施
- バイオテクノロジー安全対策
- 政府等への政策提言活動
- オープン・イノベーション時代と第3期科学技術基本計画
- 1S4-PM1 21世紀型バイオ産業とバイオ技術イノベーション(バイオインダストリーの方向を探る,シンポジウム)
- 世界生命科学フォーラム (BioVision 2005) と BioSquare 2005 参加報告(2)
- 世界生命科学フォーラム(BioVision 2005)と BioSquare 2005 参加報告(1)
- 世界のビッグファーマと日本製薬企業の戦略差 : BIO 2004SFのビジネスパートナリングに見る両者の対応の違い
- 世界の生命科学リーダーが集う BioVision Alexandria 2004 に出席して(2)
- 世界の生命科学リーダーが集う「BioVision Alexandria 2004」に出席して(1)
- 台湾「APEC BioConference 2003」と「BioBusiness Asia 2003」に出席して
- 「世界生命科学フォーラム(BioVision2003)」とバイオビジネス会議「BioSquare2003」に参加して(2)
- CODEXバイオテクノロジー応用食品特別部会 4年間を振り返って : JBA安全環境部会 吉倉 廣先生講演内容
- 「世界生命科学フォーラム(BioVision 2003)」とバイオビジネス会議「BioSquare 2003」に参加して【○!1】
- 「日韓バイオテクノロジー産業投資協力会議」および「Bio Korea 2001」に参加して
- IBFシアトル会合およびBio'99に出席して
- 日本のバイオインダストリー--地域独自のコンセプトで発展を目指す (特集 先端技術産業動向)
- 大腸菌のhfq変異株によるミニセル放出
- HF-1の大腸菌細胞における機能の解析 : 微生物,生物化学工学
- グルタミン酸生産菌 Corynebacterium glutamicum の構造と細胞分裂
- 生理活性物質を用いた免疫系および骨代謝系細胞の分化と機能発現機構の解析
- 最近の研究事情
- 大腸菌の細胞周期と核様体タンパク質
- 大腸菌の細胞複製変異株
- コリネ型細菌の細胞複製機構の解析
- 第15回ヨーロッパ動物細胞工学会(ESACT)国際会議に参加して
- 大腸菌の16S rRNA成熟に関与するRNase"CafA" : 酵素
- 大腸菌の細胞骨格様構造体形成蛋白質CafAによる蛋白質発現調節 : 微生物
- 生物多様性条約バイオセイフティ議定書作業部会第4回会合
- 大腸菌細胞の伸長と分裂の制御機構
- 1Cp11 Penicillium sp.によるリグニン水溶性誘導体溶液の脱色効果(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 他流試合の勧め